体験授業無料受付

東京理科大学 工学部 入試対策

東京理科大学 工学部 入試対策
東京理科大学工学部 入試傾向と対策

2021年 入試情報

偏差値
 
倍率(2020年度)

 

2021年 東京理科大学工学部
科目別入試傾向と対策ポイント

東京理科大学工学部科目別入試傾向と対策ポイント

科目名科目名科目名科目名科目名科目名

英語の傾向・対策

【傾向】「標準的な難易度だが問題量が多め」

大問は例年6題出題されます。解答形式はマークシート式と記述形式の併用ですが、ほと んどの問題がマークシート式です。全体的に標準的な難易度での出題ですが、問題数に対 して試験時間が短いので注意が必要です。 長文読解問題は例年2題出題され、文章のテーマは科学など理学に関するものが頻出です 。文章はそれほど長くなく設問も答えやすいものが多いため、解ける問題は必ず得点すで きるようにしておきましょう。その他の大問では、空所補充や幅広い語彙、文法の知識を 確認する問題が多く出題されます。

 

【対策】「各形式について適切な対策を」

語彙と文法は学校で配布された単語帳や文法問題集を繰り返しましょう。また、典型問題 に慣れるために入試問題集も繰り返しやり、出題パターンをつかんでおくことが必要です 。 長文対策はまずは時間を気にせず構文を取り、丁寧に読み設問に全て答えられるようにし ましょう。構文を取ることに慣れてきたら科学系の長文に多くあたり、時間も少しずつ気 にしながら丁寧に読むことを心がけてください。 試験時間が短いので過去問を研究し、どのように時間を使うかを考えておきましょう。

 

数学の傾向・対策

【傾向】「微積を中心に計算量多めの構成」

大問は3題出題されています。解答形式はマークシート形式と記述形式の併用で、大問1は マーク形式、大問2・3は記述形式の問題となっています。 全体的な難易度は標準レベルです。しかし問題数と計算量がともに多いため、時間的な余 裕はありません。部分点がない問題は特に正確に計算するように心がけましょう。 大問1が小問集合、大問2・3が誘導のついた問題となっていることが特徴です。幅広い分 野から出題されていますが、特に微分積分法に関連した問題が頻出となっています。

 

【対策】「計算過程を丁寧に記述する」

まずは各分野の基礎をおさえるために、教科書の章末問題や学校で配られた問題集を繰り 返し演習するなどして、基礎力を身につけましょう。その後、分野別の入試問題集で各分 野の応用問題に触れてください。基礎がどのように入試問題として出題されているのかを 研究しましょう。 各分野の応用力が身についた後、分野を横断した融合問題に対応するために入試問題集に取り組みましょう。計算が複雑なものでも必ず自力で計算して答えを導くことが重要です 。 また、記述形式への対策としては、日頃の演習から簡単な問題であっても必要な説明は省 略せず簡潔に書く習慣をつけましょう。

 

物理の傾向・対策

【傾向】

大問は3題出題されており、マークシート形式での解答です。 問題自体は標準レベルですが、試験時間に対して問題数と計算量がともに多いため、全体 的な難易度は標準からやや難しいレベルだといえます。 出題範囲は幅広く、大問1が力学、大問2が電磁気学、大問3が熱力学または波動が出題さ れています。力学と電磁気は必ず出題されるため、特に慣れておく必要があります。また 、原子分野についても今後他の分野と融合して出題される可能性が高いため、一通り対策 が必要です。

 

【対策】

幅広い分野に対応するために、まずは学校で配布された教科書や一般的な参考書に載って いる公式は証明・導出から理解することが大切です。また公式そのものを覚えるだけでな く、いつ使うことができていつ使うことができないかをしっかりと把握しておきましょう 。 学校配布で配布された問題集などを用いて基礎から標準問題を早く正確に解けるように演 習しましょう。その後、入試問題集を用いて複雑な問題設定でも標準問題の組み合わせと して解けるように練習を積むことが大切です。 また日々複雑な計算も省略せずに自力で答えを導く習慣をつけてください。

 

化学の傾向・対策

【傾向】

大問は例年7〜8題出題されています。解答形式はマークシート形式です。 全体的な難易度は標準レベルです。時間に対して大問の数や計算量が多いため注意が必要 です。難問も含まれているので、問題の難易度を見極めながら解く必要があります。 分野は理論化学、無機化学、有機化学から幅広く出題されています。細かい実験方法や、 理論化学の計算、有機化学の異性体の決定が頻出です。また、無機化学や有機化学は理論 化学との融合問題として出題されることが多い傾向があります。

 

【対策】

まずは教科書を資料集と合わせて読み、章末問題を素早く確実に解けるように繰り返しま しょう。その後、実際の入試問題の複雑な計算に慣れるために「実戦化学重要問題集」などの入試問題集を用いて演習をしましょう。計算問題は普段から電卓などに頼らず、自力 で答えを導く習慣をつけましょう。 過去問演習では時間を意識しながら解いてください。過去問演習と合わせて有機化学の構 造決定問題への対策として、毎日1題ずつ問題を解き素早く解けるように慣れると良いで しょう。

 

東大家庭教師友の会で東京理科大学に合格!

東大家庭教師友の会には、東京理科大学含め、難関大学に合格した生徒様の実績が多数ございます。

以下では、実際に当会から東京理科大学に合格した生徒様の体験記を一部ご紹介いたします。

女性

年 東京理科大学合格
【生徒様からのメッセージ】

家庭教師のココが良かった!

 

受験勉強で大変だったこと

 

先生へのメッセージ

 

 

東京理科大学受験におすすめの教師

大野先生

大野先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】 英語/現代文/古文/漢文/世界史/地理/文系数学

自分の受験の経験を最大限に生かして生徒さんを導いていきたいと思います。 勉強を教えることはとても好きなので、指導するのが楽しみです。愛情と情熱を持って誠心誠意頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。

手塚先生

手塚先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】 英語

帰国子女の皆さん!自身の海外経験を活かし、日本での受験を目指す上での重要なTIPSを伝授します!よろしくお願いします

 

東大家庭教師友の会が大学受験に強い理由

東大家庭教師友の会は、以下の特徴を持っているため毎年多くの難関大学合格者を排出しております。

家庭教師による個別指導で、東京理科大学に特化した対策を行うことができます!

国内最多の難関大家庭教師
国内最多の難関大家庭教師

 

目的に合った教師
目的に合った教師

 

採用率20%以下のトップクラス教師
採用率20%以下のトップクラス教師

▶︎無料体験授業について見る

 

東京理科大学合格に向けた指導コース

大学受験準備コース

料金

(税込)

高1~高2…4,400円/時間

※高3進級後(4月以降)も指導が行われる場合、コース料金は+550円が適用されます。

コース内容 大学受験を目指す高校1,2年生向けのコースです。大学受験を経験した教師が自身の経験を元に、計画的に指導を行います。
大学受験コース

料金

(税込)

高3,浪人生…4,950円/時間
コース内容 大学受験対策をご希望の方向けのコースです。大学受験を経験した教師だからこそ、受験のテクニックはもちろん、入試直前のメンタルケアまで行うことができます。
プレミアム大学受験コース

料金

(税込)

高1~高2…5,500円/時間
高3,浪人生…6,050円/時間

※高2以前に指導を開始し、高3に進級後(4月以降)も指導が行われる場合、1時間あたりの料金は上記高3料金が適用されます。

コース内容 上記いずれかの条件に加え、当会で定めた条件をクリアした、指導経験が豊富な家庭教師をご希望の方向けのコースです。

 

お問い合わせはこちらから

些細なご質問でも受け付けております。

また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!

inquiry12
inquiry12

首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。

オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。

オンライン東大家庭教師友の会” width=

 

入会をご検討されている方へ

入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。

入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。

入会までの流れ

 

他大学の入試傾向・対策

  • 慶應義塾大学
  • 早稲田大学
  • 上智大学
  • 国際基督教大学
  • 明治大学
  • 青山学院大学
  • 立教大学
  • 中央大学
  • 法政大学
  • 東京理科大学

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集