酸化還元とは、物質の反応の仕方を表しています。酸化と還元は同時に起こり、物質によって酸化されやすい物質や還元されやすい物質があります。これらの反応の違いは、電子の受け渡しの違いによるものです。例えば、フッ素は、電子を与えることはほとんどなく、電子を受け取りやすい即ち還元されやすい物質です。このように、酸化されやすい物質、還元されやすい物質の代表的なものは、反応式と共に押さえることが大切です。
下の反応式のように、はじめとおわりで酸化数を比べると、酸化された物質(水素)の酸化数は増え、還元された物質(酸化銅)の酸化数は減ります。

酸化還元が苦手な3つの原因
・酸化還元の根本的な理解の不足
・代表的な反応式が分からず覚えられない
・mol計算が苦手なことで計算ができない
酸化還元の苦手を解消するポイント
反応式は頻出のものだけを覚えればよく、ほとんど聞かれないものも多くあります。また、molの計算には共通する解法があります。このような大切な点は一朝一夕では身につきません。そして、お子様がどの段階でつまづいているのかというのは、ご自身では分からないことが多いです。
友の会の家庭教師は、一人一人がつまづいているところまで遡ってご指導いたします。 ぜひ、友の会の家庭教師のノウハウを、有効に活用して今後の勉強にお役立て下さい。
料金
東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。
授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。