体験授業無料受付

英語対策-長文読解-

英語対策-長文読解-

長文読解対策

高校受験、大学受験でも問われ、かつ配点が高い重要な単元です。したがって、一番大切なことは、早い段階で基礎をしっかり理解し、苦手な箇所を早期に克服することです。友の会の厳しい選考に合格した東大生などの難関大生なら、生徒様のつまづきやすいポイントを正確に把握し、二人三脚で苦手克服に貢献します! 友の会教師陣による長文読解の解説・指導法の一例をご覧下さい。

 

なぜ長文読解が苦手なのか

長文読解が苦手な方は、大きく分けて次の3ステップのどこかに該当しています。友の会の難関大生なら、生徒様がどの段階にいるのかを的確に判断し、生徒様に最適な指導をします!

<step1>構文が把握できていない
<step2>単語力と推理力の不足
<step3>長文読解に慣れていない
 

<Step1>構文を把握するには

長文読解攻略の最初の一歩は、文の「主語(S)」、「述語(V)」、「目的語(O)」、「補語(C)」そして文の中でなくても成立するような「修飾するもの」を見つけることです。次の例文を見てみましょう。
Most employees working in my office received a lot of money a few days ago.
(私の事務所で働いている多くの従業員は、数日前に多くのお金を受け取った。)

構文把握 この例文の場合、主語に相当するものはMost employees working in my officeであり、述語はreceived、目的語はa lot of money、そして修飾するものとしてa few days agoがあります。 上のように<>や下線、などを駆使し、一文一文どのような構造なのかを確かめながら長文を読むことが大切です。

 

<Step2>「単語力」と「推理力」を鍛える

構文を把握できるようになっている生徒様が次に直面するのは、「分からない単語が多すぎて文意が把握できない」というものです。 これに関しては、単語を地道に覚えて単語力をつけるしかないです。 しかし、ここで一つ大事なことは単語の意味を「推理する」力を養うことです。

You should live in a suburban local, because the center of Tokyo is not comfortable.

上の例文を訳す場合、suburbanの意味はわかりますか? 例え分からなくても、「推理力」があれば訳すことはできます。上の例文では「○○に住むべきだ、なぜなら都心は快適ではないから」つまり○○には「郊外」という意味が入ることがわかります。
このように長文を読んでると必ず「わからない単語」は出てくるので、そこを推測する訓練をすることは必要なのです。 【センター試験等で必須のパターンです。】

 

<Step3>長文読解に慣れる

構文も把握できるようになり単語力もついてきたら、あとは長文をたくさん読むことが必要です。
ただし、漠然と読むだけではなく、以下の点を意識しながら読むことが重要です。友の会の難関大生ならこれらの点を適宜指導します!

・重要箇所にメモや下線をつけながら読む
・段落の最初と最後の文を特に注目する
・全体のストーリーを予測しながら読む

 

毎回これらを意識しながら、長文に取り組むことで長文はやがて得意科目になり得点源となるでしょう。

友の会ができること

友の会の難関大生は、上記以外にも成績アップのために、最も生徒様にとって最善で効率の良い学習法を用いて指導します。 また上記では紹介できなかった長文読解の応用問題についても指導することができます。
二人三脚で長文読解を根本から理解し、得点源にしましょう! 友の会の難関大生なら長文を読む中での疑問点やポイントを的確に教え、生徒様の学習をサポートします! 詳しい指導法をクリック

料金

東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。

授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集