現在完了形
高校受験、大学受験でも問われる重要な単元です。したがって、一番大切なことは、早い段階で基礎をしっかり理解し、苦手な箇所を早期に克服することです。友の会の厳しい選考に合格した東大生などの難関大生なら、生徒様のつまづきやすいポイントを正確に把握し、二人三脚で苦手克服に貢献します!
友の会教師陣による現在完了形の解説・指導法の一例をご覧下さい。
なぜ現在完了形が苦手なのでしょうか
生徒様の多くは「現在完了をいつ使うべきかわからない…」「過去形との違いわからない…」という悩みを抱いています。これらは、現在完了形の特徴を根本から理解できていないことが原因で起きています。
現在完了形の持つ特徴を根本から理解すれば苦手を克服できます!
現在完了形の根本を理解する
多くの生徒様はいつ現在完了形を使うか理解できていないようです。これを改善する方法は「図にして考える」です。以下で詳しく見ていきましょう。
①現在完了形の特徴
現在完了形は「現在」までの関わりを「持つ(have)」一定の幅を持つ時制です。 例えばI have visited Paris many times.(パリに何度も訪れたことがある。)であれば、下の図になります。

では過去形との違いは何でしょうか?
現在完了形は現在までと関わりを「持つ」一定の幅を持つ時制です。 一方、過去形は過去に起こった出来事その一点を示す時制です。 以下では、I have lost my shoes.(靴をなくしてしまった。)という文を図で示します。
<現在完了形> I have lost my shoes.


現在完了形について理解していただけましたでしょうか。「現在完了形」は現在までと関わりを「持つ」一定の幅を持つ時制ということを覚えて、図にすることをおすすめします!
友の会ができること
友の会の難関大生は、上記以外にも成績アップのために、最も生徒様にとって最善で効率の良い学習法を用いて指導します。また上記では紹介できなかった現在完了形の応用問題についても指導することができます。
二人三脚で現在完了形を根本から理解し、得点源にしましょう!
詳しい指導法をクリック
料金
東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。
授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。