体験授業無料受付

杏林大学 医学部 入試対策

杏林大学 医学部  入試対策
杏林大学医学部 width=

2021年 入試情報

偏差値 学費
65.0 37,590,700
合格得点率 医師国家試験合格率
             –             94.1%

医|個別学部日程

【英語】配点/100点 時間/60分
【数学(数IA・数 IIB・数Ⅲ)】配点/100点 時間/60分
【理科(物理・化学・生物から2科目)】配点/150点 時間/100分
【小論文】配点/-点 時間/60分
【面接】配点/-点 時間/-分
※「小論文」「面接」は第2次試験で実施する。

※「数学」は確率分布と統計的な推測を除く。

 

2021年 杏林大学医学部
科目別入試傾向と対策ポイント

杏林大学医学部科目別入試傾向と対策ポイント

英語数学物理化学生物

2021年 杏林大学 入試傾向と対策ポイント

英語の傾向・対策

【傾向】「標準的な問題だが時間が厳しい」

文法などの空所補充・会話文・誤文訂正・長文読解の大問4題構成となっています。長文は2題あり、1題当たりの長さはおよそ500~700語です。すべて選択問題で、試験時間に対して問題量は多い傾向にあります。

基本的にセンター試験レベルの標準的な問題となっています。一部の問題で高難度の細かな知識を問われます。長文読解は医療や自然科学がテーマとなることが多く、難易度が高い医学的な単語も登場します。

【対策】「傾向の変化が少なく過去問が有効」

大問の構成や出題内容、問題のレベルに変化が少ないため、過去問を使った対策が有効です。過去問対策を積極的に行い、出題形式に慣れましょう。スピードが重要となるため、難問に立ち止まらずに標準的な問題を見抜き優先的に解く練習も必要です。

標準的な問題集での演習が重要となります。会話文は文法や内容把握の演習で十分対策できます。長文で登場する単語はやや難しく、医学的な単語も登場するため医学関連の文章を読む練習をしておくと良いでしょう。

数学の傾向・対策

【傾向】「正確かつ素早く解くことが求められる」

マークシート式で計算の途中過程によって部分点を得られないため、正確で粘り強く、素早い計算力が求められます。試験時間に対して問題量が多く、高難度な問題も含まれるため、完答するのは至難の業です。

微分積分や極限、ベクトルなどの図形問題が頻出であるものの、出題範囲は幅広く、苦手な分野は克服が必要です。複数の分野が融合した特殊な問題が多くあります。出題の意図を理解できないと誘導に乗るのが難しいことも特徴のひとつです。

【対策】「過去問で素早く点を稼ぐ訓練を」

時間制限が厳しいことや、融合問題や誘導が特殊であることから過去問演習は欠かせません。過去問を通して、比較的易しい問題から解く習慣をつけたり、融合問題の特徴を押さえておくなどしましょう。特に、完答を目指さずに解ける問題を早く解き切ることは杏林大学医学部攻略の要です。

まずは典型問題はマスターすることが重要です。最後に過去問対策をおこない、問題に慣れましょう。

物理の傾向・対策

【傾向】「出題範囲はすべての分野」

大問4題で構成されており、力学、波動、熱力学、電磁気学、原子のすべての分野を扱うなど出題範囲が広いことが特徴です。複雑な分野融合問題が出題されることは少ないです。

多くの問題の難易度は標準レベルであるものの、あまり見られないような特殊な問題も稀に出題されます。問題量も多く、時間との勝負です。マークークシート式であり導出過程は考慮されないため、計算ミスに気をつけましょう。

【対策】「標準的な問題を確実に解く」

典型問題や頻出問題が多いため、難易度の低い問題を正確に素早く解くことが重要です。公式の使い方を学べる基礎問題集で演習を繰り返し、体で覚えていきましょう。その後標準レベルの問題集に取り組み、典型問題や頻出問題をきちんと解けるように演習をすれば十分です。

時間がシビアであるため、過去問演習は必須です。1題あたりの時間や解く順番の決定、難易度の高い問題を見抜く力養うことが肝心です。

化学の傾向・対策

【傾向】「理論・無機・有機から満遍なく出題」

大問3題のマークシート式で穴埋め問題が多いです。出題範囲は理論化学、無機化学、有機化学のすべてで、満遍なく出題されます。教科書レベルの標準的な問題が多いものの、試験時間は余裕がありません。近年易化が進んでおり、高得点を取ることが求められます。

無機化学は大問1題分出題され、細かい知識を問われます。細かい知識まで問われることが多く、教科書の隅にあるような知識が問われることもあります。

【対策】「演習の中心は標準的な問題集で」

どの分野も標準的な問題が多いため、高レベルな問題集よりも標準的な問題集で演習することをおすすめします。正確かつ素早く解けるように対策しておくことで、高得点を狙えるでしょう。

理論化学、無機化学、有機化学のいずれからも出題されるので苦手分野の克服に力を入れましょう。有機化学では教科書にない物質が出てくるなど一部応用的な問題も出題されることがありますが、基礎知識で解けるものが多いので落ち着いて解くことが重要です。

生物の傾向・対策

【傾向】「実験考察問題と計算問題の割合が高い」

大問3題または4題のマークシート式となっています。実験考察問題や計算問題の出題が多く、全体的に難易度が高めとなっています。

出題範囲は教科書の内容すべてを対象とし、遺伝情報や体内環境、動物の反応が頻出問題です。植物関連の分野からの出題は見られない年度もあります。とりわけ遺伝の計算問題が難しく、遺伝分野を苦手なままにしておくことは避けた方が良いです。

【対策】「基本的なところから徐々にレベルを上げていく」

まずは教科書や資料集を活用して基本的な用語や定義の定着を図りましょう。その後問題集を使った演習で流れをつかみ、徐々にレベルを上げていきましょう。上記の頻出分野の問題を重点的に解く練習をしてください。ハイレベルな問題が出題されることがある計算問題は公式の暗記ではなく導出過程まで理解しておくことが大切です。

過去問は夏明け当たりの早めの段階から対策するのが理想です。

 

東大家庭教師友の会で難関大医学部に合格!

 医学部合格実績

 

杏林大学医学部受験におすすめの教師

的場先生

的場先生(東京大学医学部在籍)
【担当科目】 英語/文系数学/理系数学/古文/漢文/現代文/物理/化学/生物/倫理/地学/政経/小論文

今までの指導経験を活かして、わかりやすく、生徒様が本当に理解して次回問題を見た時には必ず解けるようになるまで、粘り強く指導をいたします。

青山先生

青山先生(慶應義塾大学医学部在籍)
【担当科目】 英語/現代文/古文/漢文/文系数学/理系数学/物理/化学/生物/地理

勉強に対する意欲を駆り立てることのできる様な魅力ある指導を目指していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

高見澤先生

高見澤先生(東京医科歯科大学医学部在籍)
【担当科目】 文系数学/理系数学/化学/物理

生徒様のやる気を引き出す指導を心掛けます!

 

東大家庭教師友の会が選ばれる5つの理由

国内最多の難関大家庭教師
国内最多の難関大家庭教師
採用率20%以下のトップクラス教師
無料体験授業
無料体験授業
学習サポート
学習サポート
医学部生によるオンライン指導
医学部生によるオンライン指導

 

杏林大学医学部大学合格に向けた指導コース

当会では明瞭な料金体系の下、さまざまなコースをご用意しております。※料金はすべて税抜です。

医学部コース 

料金

中1~中3:11,000円/時間

高1~高2:11,000円/時間

高3,浪人生,大学生,社会人:11,550円/時間

※高校2年生以前に指導を開始し、高校3年生に進級後(4月以降)に指導が行われる場合、4月以降のコース料金は+550円が適用されます。

内容 各大学で最も難関の医学部に合格した教師の指導をご希望の方向けのコースです。

プレミアム医学部コース

料金

 中1~中3:11,550円/時間

高1~高2:11,550円/時間

高3,浪人生,大学生,社会人:12,100円/時間

※高校2年生以前に指導を開始し、高校3年生に進級後(4月以降)に指導が行われる場合、4月以降のコース料金は+550円が適用されます。

内容 医学部在籍かつ当会で定めた指導条件をクリアした、指導経験が豊富な家庭教師をご希望の方におすすめです。

お問い合わせはこちらから

些細なご質問でも受け付けております。

また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!

  • 325x250
  • 325x250

首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。

オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。

オンライン東大家庭教師友の会” width=

 

入会をご検討されている方へ

入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。

入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。

入会までの流れ

new_pc_btn_experience_common

このページに関連する家庭教師紹介

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集