
2023年入試情報
偏差値 |
62.5 |
倍率(2022年度) |
7.3倍 |
経済・現代経済デザイン/個別学部日程(A方式)
【英語】配点/150 時間/90分
【地歴】配点/100 時間/60分
【公民(政経)】配点/100 時間/60分
※地歴、公民から1科目選択
経済・現代経済デザイン/個別学部日程(B方式)
【英語】配点/150 時間/90分
【数学】配点/100 時間/60分
詳しい入試情報は青山学院大学公式の入試要項をご覧ください。
2023年 青山学院大学経済学部
科目別入試傾向と対策ポイント
英語の傾向・対策
【傾向】「語彙力を問う問題が多く出題」
出題される大問は5題あり、長文読解2題、文法・語彙問題が2題、会話文が1題出題されます。
長文読解の大問では自由英作文も出題されます。長文読解で書かれている文章のテーマは、社会・経済問題・科学技術など分野を問わず多岐にわたっており、1,000文字を超えるものもあります。
文法・語彙問題は、空所補充と同意表現の問題が出題され、文法や構文、語法を問われる問題も多いです。特に語彙を問う問題が多く出題されています。会話文は、空所補充を行い、会話文を完成させる問題が出題されています。
日本語を適切な表現で英文にするための語彙力はもちろん文法力や読解力などが問われるため、全体を通して問題のレベルがやや高いです。
【対策】「語彙を増やすことが重要」
難易度はやや高い傾向にありますが、まずは単語帳一冊を覚え、文法や構文、語法など英語の基礎をしっかり固める学習を行いましょう。その後演習を重ね、長文を読む練習をすることが重要です。
自由英作文は、シンプルな表現で間違いのない文が書けるような練習をすると良いでしょう。過去問を繰り返し解き、不足している語彙を確認しながら学習を進めていくことで万全な対策となります。
国語の傾向・対策
【傾向】「国語の基本的な知識が問われる」
青山学院大学経済学部の国語の出題傾向は、A・B両日程共に大問は2題あり、解答形式はA日程がマークシートと記述式、B日程はマークシートです。両日程とも、評論文・古文が出題されています。
出題される評論文は、硬質で読みにくい文章が多いです。小問では漢字の読み書き、四字熟語、語句の意味など幅広い分野から基本的な知識を問う出題がされています。古文は標準レベルで、古文単語や古典文法などの知識を問う問題が頻出しています。
【対策】「基本的な知識を覚える」
漢字を中心とした国語の知識などが求められるので、語彙の問題集などを使用し、知識に抜け漏れがないように対策を行いましょう。
4,000文字を超える文章が出題されることもあるため、文章を読みながら意味や意図を理解し、考え方を簡潔に整理し理解できるように、過去問などを使用して学習を進めていくことが大切です。古文では和歌などに登場する単語の意味や文法、内容解釈ができるように学習しておきましょう。
数学の傾向・対策
【傾向】「幅広い範囲で出題される」
大問が4題出題され、解答形式はマークシート方式です。例年、出題形式や難易度に大きな変化はなく、図形と方程式、確率、ベクトル、指数・対数が頻出で幅広い範囲から問題が出ています。
大問のうち、2題は小問集合として多くの問題が出題され、2題は独立した問題が出題されます。他学部と比べると難易度は高めで、思考力が求められる出題が多い傾向となっています。
【対策】「苦手分野をなくす学習」
公式や定理など基礎力を高めるために教科書を使用して理解し、章末問題をスラスラ解けるレベルにしておくようにしましょう。出題傾向から問題は多岐に渡るので苦手分野を作らないことが大切です。基礎を身につけたら標準的な問題集を解き、思考力を高めていきましょう。
試験時間が60分と短めなので、時間配分と出題形式に慣れることを意識して過去問を解くことが重要です。
日本史の傾向・対策
【傾向】「教科書レベルで幅広い出題」
大問は3題出題されます。解答形式は、A方式は選択式と記述式、B方式は選択式のみです。
出題範囲は広く史料問題が頻出ですが、教科書レベルの標準的な問題が出題されています。大問ごとに、原始から古代、中世~近代、近代史と分けられて出題されていることが特徴です。
【対策】「教科書で基本をおさえる」
青山学院大学経済学部の日本史の入試対策の基本は、教科書を中心に学習することです。教科書で基本的な知識を習得したら、問題集を繰り返し解いて知識を定着させることが得点に繋がります。
また頻出されている史料問題では、史料文の空所補充なども出題されるので、教科書に記載されている史料は、最低限把握しておくようにしましょう。史料はただ覚えるのではなくその時代の出来事や時代背景までおさえておくようにすると良いです。
世界史の傾向・対策
【傾向】「地域史からテーマ史まで幅広い」
A方式とB方式で出題傾向に違いがありますが、どちらも大問3題で、解答形式はマーク形式です。大問のうち、A方式はテーマ史が2題・ヨーロッパ史が1題、B方式は法制史・ヨーロッパ史・近代史が出題されています。方式によって頻出ジャンルが異なり幅広い分野からの出題となっています。
どちらも地名に関する問題、人名に関する問題という特殊な問題が出題されています。ジャンルごとに語群の中から選んでいく形式のものや、空所補充問題、一問一答形式の問題も多く出題されます。
【対策】「教科書と問題集で万全に」
世界史の入試対策は、教科書中心の学習を基本とするようにしましょう。教科書の内容を理解したら、さらに実力をつけるために問題集を繰り返し解くと、標準問題は取ることができるようになります。
青山学院大学経済学部の世界史では、現代史も出題されることが多いので、時代の流れ、国同士の関連性も覚えておくと安心です。語句を覚える時には、他の語句と関連して覚えるようにしましょう。
出題傾向に特徴があるため、過去問を解き出題傾向に慣れ、似ている問題を多く解いておくことが重要です。
政治経済の傾向・対策
【傾向】「数字に関わる問題が出題」
A方式とB方式で出題傾向に違いがありますが、どちらも大問は4題です。解答形式はA方式がマークシート式と記述式、B方式はマークシート式です。
大問内容は、A方式が政治3題・経済1題、B方式は政治2題・経済2題出題されます。どちらも出題範囲が広いのが特徴です。数字に関わる問題が出題されることが多く、高度な知識を求める問題も出題される傾向があります。
【対策】「時事問題と現代史を網羅する」
政治経済は、基本的に教科書中心の学習を行うようにしましょう。教科書の学習をある程度終えたら、問題集を繰り返し解いていくと、青山学院大学経済学部の政治経済の入試対策には役立つでしょう。
特に現代史の範囲と時事問題が頻出であるため、その出来事がどうして起こったのかなど歴史的背景や経緯も合わせて覚えるようにするとよいでしょう。
青山学院大学受験におすすめの教師
生徒様が楽しく、かつ将来に活かせるような授業をしていきたいと思います。

小岩井先生(早稲田大学在籍)
【担当科目】英語/古文/漢文/日本史
苦手な科目を出来る科目にする前に好きになってもらえるような指導に努めます。
東大家庭教師友の会が大学受験に強い理由
東大家庭教師友の会は、以下の特徴を持っているため毎年多くの難関大学合格者を排出しております。
家庭教師による個別指導で、青山学院大学に特化した対策を行うことができます!
料金
東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。
授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。
お問い合わせはこちらから
些細なご質問でも受け付けております。
また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!
首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。
オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。
入会をご検討されている方へ
入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。
入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。
鈴木先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】英語/現代文/古文/日本史/文系数学