体験授業無料受付

中央大学 経済学部 入試対策

中央大学 経済学部 入試対策
中央大学経済学部 入試傾向と対策

2023年度入試情報

偏差値
 57.5~60.0
倍率(2022年度)
4.6倍

経済|個別入試日程

【英語】配点/150点時間/90分
【国語(漢文除く)】配点/100点 時間/60分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点時間/60分
【公民(政経)】配点/100点時間/60分
【数学】配点/100点 時間/60分
※地歴、公民、数学のうちから1科目選択
※地歴公と数学を2科目登録受験した場合は高得点の1科目を合否判定に使用
詳しい入試情報は中央大学公式の入試要項をご覧ください。

 

2023年度 中央大学経済学部
科目別入試傾向と対策ポイント

中央大学経済学部科目別入試傾向と対策ポイント

英語国語数学日本史世界史地理政治経済

英語の傾向・対策

【傾向】「大問数、文章量が多い」

大問数が8題と多いことが特徴で、解答形式はマークシート式と記述式です。8題ある大問のうち文法問題が4題、長文読解が2題、会話文が1題、英作文が1題で、どれも標準的なレベルの問題となっています。

文法問題は、一般的なもので同意表現・書き換え・空所補充・語句整序などが出題されます。長文読解は文章量が多く、例年は内容理解や和訳問題が中心となっていることが特徴です。

会話文は5つの会話文が出題され、それぞれ選択式の空所補充問題が1問出題されています。英作文は空所補充問題として出題されており、文法問題に近いものとなっていることが特徴です。

【対策】「設問から目を通すようにする」

中央大学経済学部の英語の出題傾向は、例年大きな変化はないため、過去問を少しでも多く解き、出題傾向に慣れるようにしましょう。出題傾向と似た問題が出題されている問題集も利用することも効果的です。

長文読解をはじめとする問題文が多いことが特徴ですが、問題文の全てを読みきることにこだわるのではなく、先に設問に目を通した上で必要な段落ごとに理解していく方が効率的に問題を解くことができます。

単語や熟語、文法、英作文の構文など基本的な部分もしっかり理解しておくようにしましょう。

国語の傾向・対策

【傾向】「幅広いジャンルから出題」

出題される大問は長文読解が3題です。解答形式は、マークシート式と記述式の併用です。

長文読解のうち2題は評論文で、題材となるジャンルは幅広いことが特徴です。

1題は古文で、説話が出題される年もあれば、随筆、歌論など出題年度によって様々なジャンルのものが出題されています。古文の基礎的な問題が頻出していることが特徴です。

【対策】「様々な文章で要旨を捉える練習」

評論文・古文ともに幅広いジャンルの文章が問題として出題されることから、様々な文章に触れながら、文章の要旨を素早く捉えることができるようになりましょう

古文においては基本的な文法や単語は、抜け漏れがないようしっかり学習しておくことが大切です。

過去問にも取り組み、どのような問題が出題されて、どのくらいのスピード感が必要なのかということを確認しておくようにしましょう。

数学の傾向・対策

【傾向】「小問集合や分野ごとの出題」

出題される大問数は3題あり解答形式は記述式です。全体を通して基本から標準レベルの問が出題されます。

大問の1題目は小問集合で、対数の計算や指数、平方根、等差数列など幅広い分野から出題されています。

残りの2題は、微分・積分や場合の数など分野ごとに出題されています。解答形式が記述式であるため、問題の答えだけではなく、答えを出すまでの過程も求められるため注意が必要です。

【対策】「教科書の章末問題を完璧にする」

出題傾向から幅広い範囲の問題が出題されていますが、どれも標準レベルの問題なので、まずは苦手分野を作らないように、ひと通り教科書で学習していくようにしましょう。特に教科書の章末問題をしっかり解くことができるようになれば安心です。

記述式の解答形式に対応できるように、普段の演習から答案用紙を論理的に記述することを意識すると良いでしょう。

過去問にも取り組み、出題傾向をつかみ実際に答案作成をしていくようにしましょう。

日本史の傾向・対策

【傾向】「テーマ史が頻出、正誤問題も出題」

4題ある大問数のすべてが、古代の文学・戦後の経済復興など特定のテーマに沿ったテーマ史としての出題です

設問としては、細かな知識を問う正誤問題などが頻出しており、正確な知識が求められます。

基本的には教科書レベルからの出題となっているため難易度は標準レベルです。解答形式は、記号選択と記述式となっています。

【対策】「テーマ別の学習と正誤問題に慣れる」

一般的な日本史の通史ではなくテーマ史が出題されることから、テーマ別に日本の歴史を整理して学習するようにしましょう。テーマ別になっている参考書や問題集を使用して取り組むのもひとつの方法です。

また記述式の問題対策として誤字などのケアレスミスがないよう、重要な用語などは書いて正しく覚えることも必要です。

正誤問題対策としては、過去問を活用して傾向に慣れておくことが重要となります。

世界史の傾向・対策

【傾向】「説明記述問題が頻出」

大問数が2題で解答形式はマークシート式と記述式の併用というパターンが多いです。しかし大問数や出題範囲は年によって変動することが多いため、的確な出題傾向を捉えることが困難です。

説明記述問題として年度によって40文字以内や100文字以内など文字数には違いがありますが、記述式で世界史の用語や事柄について問われる問題が頻出です。

【対策】「幅広い学習と記述の訓練」

毎年出題傾向が変動することから、どのような問題が出題されても対応できるようにジャンルを絞らず幅広い学習を行うようにしましょう。そのためには、まず教科書を中心に資料集や用語集を活用しながら正しい知識を得ることが大切です。

記述問題対策として、ある一定の文字数で用語についてまとめるなどの練習を行いながら、過去問にも取り組むようにしましょう。

地理の傾向・対策

【傾向】「記述問題が多く出題」

大問数は4題あり、ヨーロッパなど地域に限定した問題や、ワインや観光などテーマに沿った地理の問題、地形に関する問題など幅広く出題されます。

解答形式は記号選択と記述式です。記号選択形式は大問1題のみの出題で空所補充問題です。

全般的に記述式の問題が多く出題される傾向にあり、問題に対する説明や、語句記入、表やグラフの読み取りなども頻出しています。

【対策】「正確に用語を習得し発展させる」

出題傾向から、地理の用語を正確に覚えて書くことができるような学習を行いましょう。教科書の範囲を中心に資料集や地図帳を活用し、基礎レベルの問題だけではなく発展した問題も解くことができるように学習することが大切です。

記述問題対策には、過去問を活用して傾向を知り似たような問題を多く解くと良いでしょう。

政治経済の傾向・対策

【傾向】「経済分野から多く出題」

大問数は3題あり、解答形式はマークシート式と記述式の併用です。政治分野よりも経済分野からの出題が例年多い傾向にあり、時事問題に絡めた問題が出題されています。

標準的な問題が多く出題される一方で、論述問題や記述式問題も出題されるため、難易度は標準からやや難しいと言えるでしょう。

【対策】「時事問題を絡め経済を理解する」

政治経済の基礎的な部分をまずは教科書や用語集を使用して徹底的に学習していくことが大切です。特に用語は、記述問題対策として正確に覚えて書くことができるようにしましょう。

経済分野からの出題が多いことから、経済分野の基本を抑えた上で時事問題を絡めた学習を行うことも必要です。時事問題は日頃から新聞やニュースに関心を持っておくことが大切です。

論述問題に対応するためには、過去問を活用し問題に慣れておくようにしましょう。

中央大学経済学部受験におすすめの教師

林田先生

林田先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】英語/現代文/古文/漢文/世界史/地理/文系数学

生徒様、保護者様と信頼関係を築き、生徒様のわからないところを見極めて、丁寧な指導で成績が上がるように頑張ります!

石神先生

石神先生(早稲田大学在籍)
【担当科目】英語/現代文/古文/漢文/世界史/地理

自分の現時点での位置と目標を確認しながらその差を埋めて目標を達成できるよう頑張りましょう!

 

東大家庭教師友の会が大学受験に強い理由

東大家庭教師友の会は、以下の特徴を持っているため毎年多くの難関大学合格者を排出しております。

家庭教師による個別指導で、中央大学経済学部に特化した対策を行うことができます!

国内最多の難関大家庭教師
国内最多の難関大家庭教師

 

目的に合った教師
目的に合った教師

 

採用率20%以下のトップクラス教師
採用率20%以下のトップクラス教師

▶︎無料体験授業について見る

料金

東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。

授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。

お問い合わせはこちらから

些細なご質問でも受け付けております。

また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!

お問合わせはこちら
お問合わせはこちら

 

首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。

オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。

オンライン東大家庭教師友の会” width=

 

入会をご検討されている方へ

入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。

入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。

入会までの流れ

 

他大学の入試傾向・対策

  • 慶應義塾大学
  • 早稲田大学
  • 上智大学
  • 国際基督教大学
  • 明治大学
  • 青山学院大学
  • 立教大学
  • 中央大学
  • 法政大学
  • 東京理科大学

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集