体験授業無料受付

中央大学 商学部 入試対策

中央大学 商学部 入試対策
中央大学商学部 入試傾向と対策

2023年度入試情報

偏差値
57.5~60.0
倍率(2022年度)
3.7倍

商|個別学部日程

【英語】配点/150点時間/80分
【国語(漢文除く)】配点/100点 時間/60分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点時間/60分
【公民(政経)】配点/100点時間/60分
【数学】配点/100点 時間/60分
※地歴、公民、数学のうちから1科目選択
 

 

2023年度 中央大学商学部
科目別入試傾向と対策ポイント

中央大学商学部科目別入試傾向と対策ポイント

英語国語数学日本史世界史地理政治経済

英語の傾向・対策

【傾向】「幅広い問題形式から出題」

商学部では学科によって2種類の試験がありますが、どちらも出題傾向・難易度に差はありません。大問数は6題で、解答形式はマークシート式と記述式です。問題構成は長文読解が2題、文法・語彙問題が2題、自由英作文が1題、会話文が1題という内訳です。

長文読解は600~700語程度の文量で、社会や文化を中心としたテーマの問題文のため読みやすいでしょう。特に英文和訳の問題が頻出しています。

自由英作文は80語字以上という設定で、自分の好きなキャラクターについてなど、自身の考えを英語で表現するものが多いです。

問題の難易度は標準的ですが、問題数が多いため時間的な余裕はあるとは言えません

【対策】「速読のトレーニングが重要」

英単語や熟語、文法など英語の基礎となる部分は、何度も繰り返し練習して身に付けておくようにしましょう。問題数が多いので速読力を身につけることが重要です。

過去問などを使用して、どのくらいの時間配分とスピード感で問題を解く必要があるのかを知り、効率的に時間を使えるようになりましょう。

自由作文対策として、自分の考えとその理由を簡潔に説得力を持たせて書く練習を行い、作成した自由作文は添削してもらうと良いでしょう。

国語の傾向・対策

【傾向】「基礎的な問題が出題」

評論文が2題、古文が1題の大問3題構成です。国語の基礎と文章の読解力が問われるオーソドックスな内容となっています。解答形式はマークシート式と記述式の併用です。

2題出題される評論文は、漢字や熟語など国語の基礎的な部分が問われる問題と、問題文の文章の主旨や筆者が伝えたいことについて問われる問題が出題されます。

古文は、古語や文法を中心に古文の基礎となる部分を問う問題が多く出題されています。

【対策】「文章の要旨を捉える練習」

国語の基本となる漢字や熟語、文法などは、問題集を使用して確実なものにしておくようにしましょう。

評論文読解では、著者の意図や要旨を素早く捉えることができるように、日頃から多くの文章に触れておくことも大切です。

古文の対策として、重要古語や古典文法をしっかり習得し、基礎知識に抜けがないようにし、読解問題は演習問題などを繰り返し解くことが重要です。

過去問を出題傾向と時間配分を知るために活用し、苦手な問題形式があれば似た問題の多い問題集を活用して苦手意識を無くすようにすると良いでしょう。

数学の傾向・対策

【傾向】「幅広い範囲からの出題」

学科によって出題される問題に違いはありますが、どちらも出題傾向や難易度に違いはありません。大問数は4題、解答形式は記述式です。難易度は標準と言えるでしょう。

数列や微分法、高次方程式、二次関数、三角関数、確率など幅広い範囲の中から出題されています。また証明問題や図示問題の出題が過去にあるため注意が必要です。

記述式の解答形式ということから、問題の答えだけではなく答えにたどり着くまでの過程を論理的に説明する必要があります。

【対策】「苦手分野を作らない学習」

幅広い範囲から出題される傾向があることから、まずは教科書を中心に学習を進めるようにしましょう。教科書の章末問題レベルの問題を解くことができるようになっていれば安心です。

証明問題や図示問題対策としては、過去問を使用してどのような問題が出題されているのかを知り、似た問題で練習しておくことも必要です。

答案作成能力も問われるので、ただ答えを出すのではなく、筋道の通った解答を時間内に記述する練習も行っておきましょう

日本史の傾向・対策

【傾向】「史料問題が頻出」

日本史も学科によって2種類の問題が用意されていますが、どちらも難易度と出題傾向に違いはありません。大問数は3題で、解答形式はマークシート形式と記述式です。

あるテーマに基づいて出題されるテーマ史も頻出しているので、通史だけではなくテーマ史の学習を行うことが大切です。史料問題も毎年1題は出題されているので注意しましょう。

【対策】「幅広い範囲の学習が必須」

地域別の大問やテーマ史の対策として抜け漏れのない学習が必須となります。まずは教科書を中心に、日本史の基礎となる部分をしっかり学習することが大切です。教科書の学習を進めるなかで用語集、史料集などを活用して、幅広い知識を得るようにしましょう。

特に史料問題対策として、教科書や史料集を活用し頻出の史料を抑え背景知識を知るとともに、未見の史料にも対応できるよう読解力も深めていきましょう。過去問を解きながら、どのような史料問題が出題されているのかを知ることも大切です。

世界史の傾向・対策

【傾向】「近現代が頻出」

学科によって問題が2種類ありますが、どちらも難易度は標準的で、出題傾向にも大きな違いはありません。大問数は3題で、解答形式はマークシート式と記述式です。

幅広い範囲から出題されますが、その中でも近現代からの出題が頻出しています。

ラテンアメリカ史、アジア史、古代ギリシア史など地域別の歴史が出題される傾向が強いですが、イギリス東インド会社とインドの植民地化など、あるテーマに沿ったテーマ史も出題されます。

【対策】「時代の流れを整理し理解する」

難易度は標準的なものとなっていますが、通史・テーマ史・各国史それぞれが複雑に絡み合っているため、整理した上で理解していくようにしましょう。

幅広い分野から出題されているので、まずは教科書を中心に情報を整理して覚えていくのがおすすめです。教科書以外にも用語集や史料集もフル活用することで、出題される世界史をカバーすることができます。

ある程度の学習を終えたら、過去問を解き、理解できているところと足りない部分を見極め、出題傾向を知り繰り返し学習していくようにしましょう。

地理の傾向・対策

【傾向】「記述問題、統計データが頻出」

大問数が4題、解答形式は記号選択と記述式となっており、難易度はやや易から標準です。大問のテーマは、世界の農業や時差などについて問う問題も出題されるなど、地域に限定していないという特徴があります。

記号選択方式よりも記述式の問題が多く、GATTなど重要単語の日本語名称を記述する問題などが出題されています。

また統計データ問題が頻出しているため、特化した対策が必須です。

【対策】「記述問題や統計データに慣れる練習が必須」

解答形式が記号選択と記述式となっていますが、ほとんど記述式の問題と思って学習を進めるようにしましょう。重要な用語は正確に覚え、書くことができるようにすることが大切です。

頻出している統計データ対策として、産業や貿易に関する統計データを見て理解しておくようにしましょう。特に、日本と主要国の貿易に関する統計データは正しく理解しておくことが大切です。

過去問も繰り返し取り組み、出題傾向に慣れておくようにしましょう。

政治経済の傾向・対策

【傾向】「論述問題が頻出」

学科によって2種類の問題が出題されていますが、どちらも大問数が3題、解答形式はマークシート式と記述式で大きな違いはありません。難易度は標準レベルです。

政治に関する出題として、日本の内閣制度や、財政や財政改革について、安全保障に関する問題などがあり、経済に関する出題は、労働市場など労働に関する問題や消費者に関する問題などが出題されています。

頻出している論述問題では、40文字~100文字程度という文字数制限の中、時事問題を絡めた説明問題や考察問題が出題されています

【対策】「新聞やニュースを活用し時事問題対策」

難易度が標準レベルなので、基本的には教科書中心の学習を行えば十分であると言えるでしょう。教科書と並行して、用語集や史料集も活用して知識を深めていくことが大切です。

時事問題や論述問題対策としては、日頃から政治経済系のニュースや新聞に興味を持ち、なぜそのようなことが起きているのかなど、その背景や問題点などをまとめておくようにすると良いでしょう。

過去問や時事問題集などを活用して出題傾向に慣れておくことも大切です。

中央大学商学部受験におすすめの教師

向田先生

向田先生(早稲田大学在籍)
【担当科目】英語/現代文/古文/漢文/世界史/小論文

生徒様が夢を叶えるために時には先から足元を照らし、時には後ろから見守りながら一緒に伴奏していきたいです。

鈴木先生

鈴木先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】英語/現代文/漢文/日本史/文系数学

生徒様が楽しく、かつ将来に活かせるような授業をしていきたいと思います。

 

東大家庭教師友の会が大学受験に強い理由

東大家庭教師友の会は、以下の特徴を持っているため毎年多くの難関大学合格者を排出しております。

家庭教師による個別指導で、中央大学商学部に特化した対策を行うことができます!

国内最多の難関大家庭教師
国内最多の難関大家庭教師

 

目的に合った教師
目的に合った教師

 

採用率20%以下のトップクラス教師
採用率20%以下のトップクラス教師

▶︎無料体験授業について見る

 

 

料金

東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。

授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。

 

お問い合わせはこちらから

些細なご質問でも受け付けております。

また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!

お問合わせはこちら
お問合わせはこちら

 

首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。

オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。

オンライン東大家庭教師友の会” width=

 

入会をご検討されている方へ

入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。

入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。

入会までの流れ

 

他大学の入試傾向・対策

  • 慶應義塾大学
  • 早稲田大学
  • 上智大学
  • 国際基督教大学
  • 明治大学
  • 青山学院大学
  • 立教大学
  • 中央大学
  • 法政大学
  • 東京理科大学

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集