
2023年度入試情報
偏差値 |
60.0〜62.5 |
倍率(2022年度) |
3.3倍 |
総合政策|個別学部日程
【英語】配点/150点 時間/90分
【国語】配点/100点 時間/70分
※合否判定は英語に基準点(平均点)を設け、基準点に達した者の2教科2科目の合計得点で行う
詳しい入試情報は中央大学公式の入試要項をご覧ください
2023年度 中央大学総合政策学部
科目別入試傾向と対策ポイント
英語の傾向・対策
【傾向】「語彙力・文法力など基礎の英語力が問われる」
難易度は標準レベルの問題となっていますが、問題文と設問の英文を合わせると約3,000語近くになり文量が多いのが特徴です。大問数は9題と多く、解答形式はマークシート式です。
大問のうち6題までが文法・語彙問題で、残りの3題は長文読解が出題されています。
文法・語彙問題の内容は、空欄補充、同意表現、誤り指摘の3つです。長文読解は、内容真意や主題を問われる問題が頻出しています。
基礎的な語彙力と文法力が問われる問題が出題されます。
【対策】「基礎力を高め、解くスピードを上げる」
9題ある大問と、約3,000語という文量を短い試験時間で、スピード感を持って効率的にミスなく解くことができるかが大きなカギとなります。
そのためには、標準レベルの問題集を繰り返し解き、語彙力や文法力などの基礎力をつけることが一番です。また、パラグラフリーディングの技術を身に着けることで、スピード感を持って問題を読み解くことができます。
出題形式に慣れるために過去問にも取り組むようにしましょう。
国語の傾向・対策
【傾向】「標準レベルの現代文と古文」
2017年までは論説文のみの出題でしたが、2017年度から古文が出題範囲として含まれるようになりました。3題ある大問数のうち、論説文が2題、古文が1題出題されています。漢文の出題はありません。
論説文、古文共に、標準レベルの問題が出題されており、マークシート式と記述式の解答形式となっています。
大問数は3題と一般的ですが、問題の文章量はやや多いことが特徴です。
【対策】「基礎力と速読力を鍛える」
2題出題される論説文のうち1題は、文章量がかなり多いため、全部の問題を解くためには、迅速に問題文を含め文章を読み進めることが大切です。頻出キーワードや内容の切替部分に印をつけるなど、本文に書き込みながら読むと、すばやく要旨を掴むことに役立ちます。
文章量は多いですが、全体的に標準的な問題となっているので、評論文、古文共に国語の基礎となる学習にしっかり取り組むようにしましょう。
評論文や古文の演習問題に取り組み、問題量に慣れるためには、過去問にも取り組み、時間配分を覚えるようにしていくことが大切です。
中央大学総合政策学部受験におすすめの教師
自分なりに勉強を進めたことで部活を両立しながら受験に失敗することなくここまできました。その経験のノウハウを伝えられたらなと思います。
東大家庭教師友の会が大学受験に強い理由
東大家庭教師友の会は、以下の特徴を持っているため毎年多くの難関大学合格者を排出しております。
家庭教師による個別指導で、中央大学総合政策学部に特化した対策を行うことができます!
料金
東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。
授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。
お問い合わせはこちらから
些細なご質問でも受け付けております。
また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!
首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。
オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。
入会をご検討されている方へ
入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。
入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。
市呂先生(慶應義塾大学総合政策学部在籍)
【担当科目】英語/現代文/古文/漢文/文系数学/小論文