■私立合格に必須なのは英語
英語の割合 | |
---|---|
慶應大法学部(B方式) | 50% |
慶應大商学部(A・B方式) | 50% |
慶應大経済学部(A・B方式) | 48% |
慶應大SFC(一般方式) | 50% |
早稲田大国際教養学部(一般) | 50% |
早稲田大商学部(一般) | 40% |
上智大学文学部(一般) | 50% |
■難関私立も合格圏へ
教科数の少ない私立受験では英語のウェイトが高くなっています。
文系、理系ともに英語で高得点を取ることが必須となります。また、傾向として英語の配点が高い難関私立が増えています。英語が得意になると他の受験生を大幅にリードすることができ、難関私立にぐっと近づくが出来ます!
■英語において最も重要な”長文”
私大合格に必須な英語で「どう高得点を取るか?」
その秘訣は長文にあります。
多くの大学では、英語の問題の多くに長文を取り込んでいます。
基礎が多く問われるセンターでさえ、全体における約70%が長文読解の問題です。
■英語の能力を総合的に見ることが出来る長文問題
では、なぜ長文が多くの大学で頻出しているのでしょうか?
その理由は
単語を覚えているか、構文が理解できているかなどの
総合的な英語の能力を、長文で見るためです。
長文を読む上で、一つ一つのセンテンスを理解する必要があり、
その一つ一つのセンテンスを理解するためには、単語・文法・構文すべての
基礎が出来ていなければなりません。
■典型的な和訳問題
ここで、典型的な和訳問題を例に挙げます。黄色く囲っている部分が
特につまずきやすい難しい単語や、難しい構文ポイントです。
和訳問題で、これらの単語や構文を訳し間違えると、大きな減点となってしまいます。
大学側は長文ではこのように和訳問題を出題することによって、
受験生に、英語に絶対必要である単語、文法、構文を総合的に出題します。
■長文でつまずきやすい最大の理由
「基礎が出来ているはずなのに長文になると出来ない!!」
という受験生は多いと思います。
しかし実際のところ、
長文でつまずきやすい最大の理由は、
長文が出来るようになるための単語や構文に抜けがあるからです。
友の会の教師は、和訳一問のミスをどの単語を間違えたのか?
どう構文を読み間違えたのか?
ということを的確に分析することが出来ます。
■実際に生徒様を早稲田大学に合格させた教師の方に伺いました
■難関大教師15,000名在籍!!友の会の教師の英語指導とは?
友の会の家庭教師のほとんどが難関大の教師であり、
英語を得意教科にしてきた教師ばかりです。
そのため指導にあたって、難関大に合格した経験をフルに活かした指導が可能です。
その指導の特徴は以下の三つです。
①経験を活かし、受験生がつまずきやすいポイント
(分詞構文やthatの使い分けなど)をつまずく前にフォローすることが出来ます。
②どのくらい英語が出来ていれば合格出来るのか、ということを
経験しているので、志望する大学のレベルと生徒のレベルと照らし合わせ、
スケジュールに問題があればすぐに指摘します。
③英語全般の力が高いので、生徒が長文でつまずいたときに、
単語でつまずいたのか?構文でつまずいたのか?
ということを的確に判断することが出来ます。
これら三つのポイントで、受験生を合格まで一直線に導きます。
そうすることで、友の会の教師は実際に私立大受験で実績を上げています!
料金
東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。
授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。
お気軽にお問い合わせください
大学受験は誰もが悩み不安になるものです。
東大家庭教師友の会は、お子様と一緒に合格を目指す優秀な教師ご紹介します。
些細な相談でも構いませんので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。