
2023年度入試情報
偏差値 |
60.0 |
倍率(2022年度) |
3.1倍 |
国際社会科学科|コア試験
【英語】配点/150点 時間/90分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/60分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点 時間/60分
【公民(政経)】配点/100点 時間/60分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点 時間/60分
※地歴・公民・数学から1科目選択。
国際社会科学科|プラス試験
【英語】配点/150点 時間/-分※外部試験に準ずる
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/60分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点 時間/60分
【公民(政経)】配点/100点 時間/60分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点 時間/60分
※外部の英語資格・検定試験(4技能)の成績を、英語の得点(150点満点)に換算する
※地歴・公民・数学から1科目選択。
詳しい入試情報は学習院大学公式の入試要項をご覧ください
2023年度学習院大学
国際社会科学部
科目別入試傾向と対策ポイント
※政治経済の傾向・対策は省略させていただきます
英語の傾向・対策
【傾向】「問題文がすべて英語で総合力が問われる」
大問数は6題あり、全体的に問題数が多いです。解答形式はマークシート式と記述式で、問題文がすべて英語ということが大きな特徴です。6題ある大問では、長文読解問題、文法・語彙問題、対話文問題などが出題されています。
英語の総合力が問われる出題傾向となっています。特に単語力を問われる問題が頻出しているので、英単語帳を中心とした対策を行うことが大切です。
【対策】「数年分の過去問にじっくり取り組む」
問題文がすべて英語という特徴のある出題形式に慣れるためには、数年分の過去問にじっくり取り組むことが重要です。
また、総合的な英語力が問われることから、単語・熟語・文法・対話文などの基本的な部分の学習を徹底して行い、英語力を少しでも高めておくようにしましょう。問題文のボリュームもあるので、時間を意識して取り組む練習も重ねていくことが大切です。
国語の傾向・対策
【傾向】「現代文、古文を中心に国語力が問われる」
大問数は3題あり、解答形式はマークシート式と記述式です。3題ある大問数の内訳は、漢字の読み書き・現代文読解・古文読解で、難易度は標準的なレベルの問題が出題されます。
現代文は評論文が出題され、語彙力が問われる問題が頻出しています。古文では、文法問題と読解問題が出題されるので、古語の意味を正しく理解し内容を把握できるかが問われます。
現代文・古文ともに様々な角度から国語の総合力が問われる問題となっています。
【対策】「国語の基礎と読解力を身につける」
漢字の読み書きや、熟語や文法など語彙力が問われる問題は、問題集を使用して何度も練習し、少しでも国語力の基礎的な部分を高めていくようにしましょう。
現代文や古文の読解問題は、問題集や過去問を中心に学習することが重要です。速読力と内容を正しく理解する精読力をつけるように、時間配分を常に意識しながら問題を解くことが大切です。
数学の傾向・対策
【傾向】「標準的な問題が頻出」
数ⅠA、数ⅡBの範囲から出題され、4題の大問として出題されます。解答形式はすべて記述式です。基本から標準的な問題が多く出題されるので、難易度はそれほど高いものではありません。
記述式という解答形式から、答えだけではなく計算過程を求められる問題も出題される傾向が高いので、採点者にとって分かりやすい解答を作成することが求められます。
【対策】「苦手分野を作らない学習が必要不可欠」
数ⅠA、数ⅡBの範囲を中心に、数学の典型問題と言われている問題をしっかり学習するようにしましょう。教科書や問題集にある問題を解き、理解できていないものや苦手な分野に重点を置いて克服しておくことが大切です。
計算過程など誰が見てもわかりやすい解答用紙を作ることも常に意識して取り組むようにしましょう。過去問にも挑戦して、スピーディーに解く練習を何度も行うことが大切です。
日本史の傾向・対策
【傾向】「古代から中世、近代現代と広く出題」
大問数は5題あり、マークシート式と記述式の解答形式です。5題ある大問では、日本史全体から満遍なく出題される傾向がありますが、特に古代・中世・近現代が出題されることが多いです。
全体的に問題量が多いことから、スピーディーに解答していく必要があります。難易度は標準レベルのものがほとんどですが、一部難易度の高い問題も出題されるので、対策が必要不可欠です。
【対策】「教科書や用語集を中心に学習」
頻出範囲となっている部分を、まずは教科書や用語集を使用して学習を進めるようにしましょう。特に重要人物や用語をしっかりマスターしておくことが大切です。
難易度の高い問題は、数年分の過去問に取り組みながら、どのあたりが深く問われそうか知っておくことが重要です。問題量が多いので過去問で学習する場合は、時間配分も考えて学習するようにしましょう。
世界史の傾向・対策
【傾向】「長文を読みながら解答する形式」
大問が5題出題され、解答形式は1,2題目がマークシート式で3~5題目が記述式です。また、長文を読みながら解答していくという出題形式が特徴的です。
全般的には、基本的な問題が多いですが、一部設問の中には、細かな知識が求められる問題も出題されます。
【対策】「苦手な部分を作らない学習が大切」
世界史全般の理解と知識を深めていくために、まずは基本となる教科書・資料集・用語集を使用し徹底した学習を進めることが大切です。ひと通り学習を進めたら問題集などに取り組み、知識が定着しているか確認しましょう。
出題形式が長文を読みながら解答していくというスタイルなので、過去問に取り組み出題形式に慣れることが重要です。問題文の長さや時間配分、漢字で解答が求められる問題などを過去問で慣れておくようにしましょう。
学習院大学国際社会科学部受験におすすめの教師
丁寧かつ明るい指導を心がけています!

大野先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】英語/現代文/古文/漢文/世界史/地理
自分の受験の経験を最大限に生かして生徒さんを導いていきたいと思います。勉強を教えることはとても好きなので、指導するのが楽しみです。愛情と情熱を持って誠心誠意頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。
東大家庭教師友の会が大学受験に強い理由
東大家庭教師友の会は、以下の特徴を持っているため毎年多くの難関大学合格者を排出しております。
家庭教師による個別指導で、学習院大学国際社会科学部に特化した対策を行うことができます!
料金
東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。
授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。
お問い合わせはこちらから
些細なご質問でも受け付けております。
また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!
首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。
オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。
入会をご検討されている方へ
入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。
入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。
片桐先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】英語/現代文/世界史/小論文