
2023年度入試情報
偏差値 |
57.5~60.0 |
倍率(2022年度) |
4.6倍 |
現代福祉学部|個別日程(A方式)
【英語】配点/150点時間/90分
【国語(現代文のみ)】配点/100点 時間/60分
【地歴(日B、世B、地理Bから1科目)】配点/100点時間/60分
【公民(政経)】配点/100点 時間/60分
【数学】配点/100点時間/60分
※地歴、公民、数学のうちから1科目選択
2023年度 法政大学現代福祉学部
科目別入試傾向と対策ポイント
英語の傾向・対策
【傾向】「多種多様の英文読解が出題」
大問は4題構成で、そのうち3題は会話文を含めた長文読解です。長文読解問題を中心に、会話文・文法・語彙問題など様々な問題が出題されます。
長文読解では、問題文をもとに空所補充や一致内容の選択、正しい単語や前置詞、熟語を選ぶ問題などが出題されます。
問題文となる長文のテーマは様々なジャンルのものが選ばれていますが、標準レベルの問題が多く難易度の高い問題はそれほど多くはありません。
【対策】「英語の基礎と長文読解に慣れる」
4題ある大問数のうち3題は長文読解となることから、スピード感を持って読解する力を養うことが求められます。また様々なジャンルの英文なので、長文の種類を問わず多くの英文に触れるようにしておきましょう。
読解力を高めるためには、英単語や熟語を含めた英語の基礎をしっかり身につけることも大切です。法政大学現代福祉学部の過去問や、共通テストレベルの文法問題集を使用して問題に慣れておくことも忘れずに取り組みましょう。
国語の傾向・対策
【傾向】「独特の問題形式が頻出」
大問数は3題で、マーク式の解答形式です。3題ある大問は長文読解で現代文のみの出題となっています。
法政大学現代福祉学部の国語の問題では、答えを1つではなく2つ選択する問題があるなど独特な問題もあることが特徴です。
問題文を読み、一致している気持ちや考えを選択する問題、空所部分に適切な言葉を選ぶ問題、漢字や慣用句の意味の問題など多種多様な切り口で内容理解を問われます。
【対策】「基礎を固めて文章を要約する力を養う」
長文が3題出題されるため、問題文の要旨を素早く捉える力が必要です。様々な文章に触れ演習を重ねると速読力が身につきます。
文章を読む際には文字数を決めて要約する練習をしておくと、文章の主旨を掴むことができるようになります。
漢字などの国語の基礎となる問題対策として、オーソドックスな漢字の問題集を活用して覚えるようにしましょう。
独特な問題形式をとるので過去問を活用し、傾向を知り慣れていくことが重要です。
数学の傾向・対策
【傾向】「標準的なレベル、途中式の必要な証明問題も」
大問数は3題あり、解答形式は記述式です。幅広い範囲の基本事項が身についているかどうかが求められます。数列や確率が法政大学現代福祉学部の数学では頻出です。
計算量の多い問題や、融合問題、証明問題が出題されるので難易度は標準からやや難となっています。
証明問題がよく出題され、答えに至るまでの過程を丁寧に解答することが求められます。
【対策】「基礎問題を幅広く、苦手分野を作らない」
幅広い分野の問題が出題されている傾向があるため、まずは教科書を中心とした学習を行い基本事項を身につけていくようにしましょう。
教科書での学習で苦手分野を作らないように一通り基本的な学習を終えたら、演習問題を解いてどのくらい理解できているのかを確認することをおすすめします。
証明問題に対応するために、答案用紙を整然と記述する習慣を日頃から身につけるようにすることも意識しましょう。過去問などを活用し、融合問題や証明問題、計算量の多い問題などを解けるようにすると良いです。
日本史の傾向・対策
【傾向】「近世・現代が頻出」
大問数は3題、解答形式はマークシート式です。全体的には標準レベルの問題ですが、一部では難易度の高い問題も出題される傾向にあります。
近世・現代の時代からの出題が多く、古代や現代からの出題はあまりありません。出題される時代に基づいた史料問題も頻出される傾向にあります。
法政大学現代福祉学部で出題される日本史の出題範囲は偏りがあり、時事問題も多く出題されます。
【対策】「頻出範囲に重点を置いて学習」
基礎力が求められる問題が多いのでそのような問題は落とすことがないよう、もれなく知識を定着させることが大切です。教科書や用語集、史料集を中心に一通り日本史の基本的な部分を学習し、その後頻出範囲と言われている中世、近世、近代に重点を置いて学習するようにしましょう。
過去問を活用してどの時代や出来事に関する問題が頻出しているのかを知り、問題の傾向を理解して学習することも必要です。時事問題にも目を向けておくことも有効な対策となります。
世界史の傾向・対策
【傾向】「幅広い分野から出題」
大問数が3題あり、解答形式はマークシート式です。
難易度としては標準レベルの問題が多く出題されますが、高い知識を問われる難易度の高い問題も一部出題されています。そのため法政大学現代福祉学部の世界史のレベルは、標準からやや難と言えるでしょう。
世界のそれぞれの地域に関する問題や、政治史や文化史などテーマに沿い世界の歴史を問う問題が幅広く出題されることが大きな特徴です。
【対策】「基礎学習とテーマ史対策が必須」
出題傾向からまずは教科書を中心に幅広く学習していくようにしましょう。教科書で学習する際には用語集や地図帳なども活用して、世界で起こる出来事を様々な視点で関連付けて覚えていくようにするのがポイントです。
特に法政大学現代福祉学部の特徴であるテーマ史の対策として、代表的なテーマは自分で情報を整理し、まとめておくことをおすすめします。
政治経済の傾向・対策
【傾向】「現代の日本の課題が頻出」
大問数は3題~4題と出題年度によって違いはあり、解答形式はマークシート式です。
政治経済の歴史の部分ではなく、現代の日本が抱えている政治や経済に関する問題の出題が多い傾向にあります。特に債務問題・不況問題・デフレ・生活保護に関する問題などが頻出しています。
時事問題は少し難易度が高いですが、全体としては標準レベルの問題が多く出題されています。
【対策】「政治経済の基礎と現在の問題を理解する」
まずは教科書を中心に政治経済の基本となる部分をしっかり学習することが大切です。教科書の学習をある程度終えたら、日本が抱えている問題や課題についてまとめてみましょう。
特に経済に関する課題はなぜそのような問題が起こってしまったのかという原因を探り、自分なりに整理すると効率的に知識を定着させることができるでしょう。
時事問題対策は日頃からニュースや新聞に目を通し、わからない言葉などは用語集や資料集を見直して学習すると深く理解することができます。
地理の傾向・対策
【傾向】「自然、産業、地誌分野から頻出」
大問数は3題で、解答形式は選択式と記述式です。
自然や産業、地誌分野からの出題が頻出しているのが大きな特徴となっています。図表を読み解く問題や、位置関係を問われることも多いです。
全般的には標準レベルの問題が多いですが一部難易度の高い問題があるため、全体の難易度は標準からやや難レベルとなっています。
【対策】「基本事項は完璧にする」
教科書のすべての内容を覚えて定着させることを意識するようにしましょう。教科書で覚えた事柄を、正しく理解できているか問題集や演習問題を活用して確認することが大切です。
基本的知識を身につけたら自然や産業、地誌分野など頻出の分野があるため、過去問を通して現代福祉学部の地理の傾向になれましょう。
また、地図や等高線などを素早く読み取ることができるようにしておくと万全です。
世界地図で全体の位置関係をある程度把握しておくようにするようにしましょう。特に見落としがちになってしまう地域(アフリカ、中央アジア、西アジアなど)は意識して学習することが大切です。
法政大学現代福祉学部受験におすすめの教師
優しく丁寧に、しかし時には粘り強く根気強く、生徒様ご本人の夢が叶えられるように一生懸命指導します。

吉田先生(早稲田大学在籍)
【担当科目】英語/現代文/古文/漢文/日本史
生徒様に勉強の楽しさを教えられる先生になれるよう努めます!
東大家庭教師友の会が大学受験に強い理由
東大家庭教師友の会は、以下の特徴を持っているため毎年多くの難関大学合格者を排出しております。
家庭教師による個別指導で、法政大学現代福祉学部に特化した対策を行うことができます!
料金
東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。
授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。
お問い合わせはこちらから
些細なご質問でも受け付けております。
また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!
首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。
オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。
入会をご検討されている方へ
入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。
入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。
富永先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】英語/世界史