
2023年度入試情報
偏差値 |
62.5~65.0 |
倍率(2022年度) |
2.4倍 |
グローバル教養|個別日程(A方式)
【英語】配点/200点
【国語(漢文除く)】配点/100点 時間/60分
【世界史B、日本史B、地理B、政治・経済 、数学Ⅰ・Ⅱ、数学A・Bの5科目から1科目選択】
配点/100点時間/60分
※英語外部試験のスコアを得点に換算する。
※数学Bは「数列」「ベクトル」を出題範囲とする
詳しい入試情報は法政大学公式の入試要項をご覧ください
2023年度 法政大学グローバル教養学部
科目別入試傾向と対策ポイント
英語の傾向・対策
【傾向】「文章の流れを問われる問題」
大問は6題構成で、文脈を判断する問題が2題、内容理解が求められる600文字程度の長文が4題出題されます。設問やリード文がすべて英文である点が特徴です。
語彙問題、文法・構文問題、穴埋め問題や内容理解を問うものなど多種多様な内容が出題されます。正誤問題では文章の細部まで問われ、問題文を正しく理解していなければ解くことはできません。
問題文と設問やリード文をスムーズに読み解くためにも、読解力をつけることを意識した学習が重要となります。
【対策】「読解力をつけるための基礎を習得する」
読解力をつけるために、単語や熟語などの基礎を押さえておくことが大切です。ある程度の語彙力・読解力を身に着けたら、過去問で何度も練習し傾向を掴むようにしましょう。
頻出の熟語穴埋め問題対策として単語や熟語を学習することはもちろん、文法や構文も必須の知識として習得しておくことを忘れないようにすることが大切です。
国語の傾向・対策
【傾向】「記述問題が頻出」
大問数は4題で、解答形式はマークシート式と記述式です。長文読解が3題、語彙・文法問題が1題出題され、難易度は標準レベルです。
長文読解では、論説文を中心に古文も出題され、内容一致問題や正誤問題が頻出です。語彙や文法問題として漢字問題が多く出題されています。近年では文字数が指定された記述問題が頻出です。
【対策】「読解力と理解力を身につける」
読解力と理解力を養うことが、法政大学グローバル教養学部の国語の最大の入試対策となります。様々な文章を読み、主旨や文章の内容を理解するために文字数を決めて要約する練習を行うことで、文章を早く読み解くことができるようになります。
また、基礎的な内容は教科書や問題集などを使用して学習すると良いでしょう。記述式に対応するために過去問も積極的に解くようにしましょう。
法政大学グローバル教養学部受験におすすめの教師
自分の受験の経験を最大限に生かして生徒さんを導いていきたいと思います。勉強を教えることはとても好きなので、指導するのが楽しみです。愛情と情熱を持って誠心誠意頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。

手塚先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】英語
自身の海外経験を活かし、日本での受験を目指す上での重要なTIPSを伝授します!よろしくお願いします
東大家庭教師友の会が大学受験に強い理由
東大家庭教師友の会は、以下の特徴を持っているため毎年多くの難関大学合格者を排出しております。
家庭教師による個別指導で、法政大学グローバル教養学部に特化した対策を行うことができます!
料金
東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。
授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。
お問い合わせはこちらから
些細なご質問でも受け付けております。
また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!
首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。
オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。
入会をご検討されている方へ
入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。
入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。
大野先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】英語/現代文/古文/漢文/世界史/地理/文系数学