体験授業無料受付

法政大学 経営学部 入試対策

法政大学 経営学部 入試対策
法政大学経営学部 入試傾向と対策

2023年度 入試情報

偏差値
55.0~60.0
倍率(2022年度)
4.4倍

  経営|経営学科(Ⅰ日程)|個別日程(A方式)

【英語】配点/150点 時間/90分
【国語(漢文除く)】配点/100点 時間/60分
【地歴(日B、世B、地理Bから1科目)】配点/100点 時間/60分
【公民(政経)】配点/100点 時間/60分
【数学】配点/100点 時間/60分
※地歴、公民、数学のうちから1科目選択

  経営|経営戦略学科・市場経営学科(Ⅱ日程)|個別日程(A方式)

【英語】配点/150点 時間/90分
【国語(漢文除く)】配点/100点 時間/60分
【地歴(日B、世B、地理Bから1科目)】配点/100点 時間/60分
【公民(政経)】配点/100点 時間/60分
【数学】配点/100点 時間/60分
※地歴、公民、数学のうちから1科目選択

 

2023年度 法政大学経営学部
科目別入試傾向と対策ポイント

法政大学経営学部科目別入試傾向と対策ポイント

英語国語数学日本史世界史地理政治経済

英語の傾向・対策

【傾向】「 大問すべてが長文読解問題 」

出題される大問すべてが長文読解問題です。大問は4題構成で、長文の問題文をもとに内容説明や内容真偽・空所補充問題・語句整序など、様々な設問形式から英語力が問われます。

解答形式はすべて選択式です。難易度は標準レベルですが、長文を読み取る精読力が求められる試験となっていますので油断は禁物です。

【対策】「 語彙力を高めることが重要 」

英文を読み解く為に必要不可欠な単語や熟語などの語彙力は、基本的な学習を繰り返し行うことで身につけることができます。演習問題や過去問を使用し、構文問題や文法問題に慣れておくことも大切です。

基本的な語彙力がついたら、少しでも多くの長文に慣れスピードアップを目指すよう学習すると良いでしょう。

国語の傾向・対策

【傾向】「 文章量が多め、記述問題も頻出 」

語彙・文法問題が1題、長文読解問題が3題の大問4題構成です。4題ともマークシートと記述式の解答形式ですが、40文字程度の記述問題が頻出する傾向にあります。

長文読解は現代文2題と古文1題の構成です。現代文の文章量はそれぞれ6,000文字~8,000文字弱、古文は600文字~800文字程度と、試験時間60分に対し文章量は多いでしょう。

大問ごとに空所補充、本文内容の合致・非合致・理由説明、換言説明などが出題されます。

【対策】「 国語の基本と読解力を養う 」

漢字の読み書きや四字熟語・古文単語・古文常識など国語の基礎となる部分は、教科書や問題集を利用して学習しておくことが大切です。

入試対策として演習問題や過去問を利用し、多くの文章を読み、要約・主旨を掴む練習を行いましょう。スピード感を持って問題を読み、内容を理解し、問題を解くという実践的な学習を行うと本番でも時間配分を考えながら解くことができるようになります。

数学の傾向・対策

【傾向】「 幅広い範囲の問題が出題 」

出題される問題の解答形式はすべて記述式です。数と式や確率、微分法、ベクトルなど出題される項目別に大問が分かれており、全部で3題出題されます。

記述式なのでどの問題に対しても答えだけではなく、計算過程を整然とまとめることが求められます。

幅広い範囲の中から出題されているのが特徴です。小問の中には一部難易度の高いものもありますが、全体的には標準的な問題が多いです。

【対策】「 教科書・問題集を繰り返し解く 」

幅広い範囲のから標準問題が中心に出題されるので、教科書を中心に標準的なレベルの問題集などを繰り返し解き、苦手な分野を残さないようにしましょう。

記述式の解答形式対策としては、入試当日を想定して演習問題や過去問を解き、簡潔でポイントを押さえた答案を作成する練習を繰り返し行いましょう。

日本史の傾向・対策

【傾向】「 時代別に幅広く出題 」

大問ごとに時代を分けて出題されます。大問数は4題構成ですが、中世2題・近代1題・近現代から現代1題という年もあれば、古代から中世1題・中世1題・近代1題・近現代から現代1題出題される年もあります。

史料問題や論述問題が毎年出題され、細かな知識を問われる問題が多いです。そのため、難易度は標準からやや高い傾向にあります。

【対策】「 教科書と史料集・用語集で基本を抑える 」

入試対策としてまずは、教科書の範囲をしっかり覚えるように学習しましょう。史料集や用語集も活用し教科書の内容と関連付けて覚えていくようにするのがポイントです。

日本史の基本をしっかり押さえたら、過去問で演習に取り組みます。法政大学経営学部日本史でよく出題される正誤問題や、80文字という文字数制限のある論述問題の練習をしておくようにしましょう。

世界史の傾向・対策

【傾向】「 標準レベルの問題 」

世界史では大問が3題出題されます。ギリシア史・ヨーロッパ史・中国史・オスマン帝国史など地理に関することをテーマとして出題されることが多いです。その地域が地図上ではどの位置にあるのか、位置関係を問われることが特徴です。

一部で難易度の高い問題も出題されますが、全体的には標準レベルの問題が出題されています。解答形式は、マークシート式と記述式です。

【対策】「 教科書で基本を押さえる 」

法政大学経営学部の世界史の対策は、教科書を中心に学習し、基本的な知識を抜け漏れなく抑えることが必要不可欠です。出来事の起きた地域を問われやすいので、用語集や地図帳を併用して位置関係を関連付けて覚えておくようにすると良いでしょう。

出題される地域や問題の傾向を知り、どのような難易度の問題が出題されるのかを知るためには、過去問をより多く解くようにしましょう。

地理の傾向・対策

【傾向】「 特殊な問題が頻出 」

大問数は3題あり、解答形式は選択式と記述式です。大問の内容としては、ブラジルやアフリカなど国を限定した大問や、火山活動の特性や近年の災害・国境の性質などテーマごとの大問となることがあります。

出題年度によって統計数値を埋める問題や、経度・緯度を答える問題など特殊な問題が頻出しています。その他にも細かな地名や地理用語が問われるので注意が必要です。しかし全体では基本的なレベルの問題が多いでしょう。

【対策】「 高校・中学の参考書をフル活用 」

法政大学経営学部の地理では特殊な問題や難易度の高い問題が出題されていますが、全般的に基本的な問題が多いことから、基本問題を完璧にすることが重要です。そのためには各国の地図を書き写し、重要項目をまとめるなど覚えるべきことを整理し頭に入れましょう。

地理の対策には高校の参考書だけではなく中学の参考書も活用することで、より深く学ぶことができ試験対策となります。

政治経済の傾向・対策

【傾向】「 時事問題が頻出 」

大問は4題で、すべてマークシート式の解答形式です。政治と国際に関する問題は1題ずつ、経済に関する問題は2題出題され、時事問題が多い傾向にあります

基本的な問題が多いですが、中には難易度の高い細かい知識の問題も各大問で出題されているので、全体的に難易度はやや高いです。

【対策】「 新聞やニュースを理解する 」

政治経済の基本的な知識の定着のためには、教科書や資料集を使用して重要な用語やその意味を理解するようにしましょう

頻出される時事問題対策としては、新聞やニュースなどに普段から関心を持ち、今起きている政治経済の問題を理解することが大切です。時事問題を扱った用語集もあるので活用していきましょう。

政治経済の基本知識定着と時事問題対策を行いながら、過去問を繰り返し解き問題傾向に慣れると良いです。

法政大学経営学部受験におすすめの教師

井口先生

井口先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】 英語/現代文/古文/漢文/世界史/地理/文系数学

勉強を少しでも楽に、楽しくできるように、勉強の内容だけではなく、勉強との向き合い方も根気強く指導していきたいと思います。保護者様のご希望に添えるよう、生徒様の成績向上を目指し、真摯に指導していく所存です。

石井先生

石井先生(早稲田大学在籍)
【担当科目】 英語/現代文/古文/日本史

人と関わるのが好きで、特に教えるということが昔から好きでした。少しずつでも一緒に頑張りながら成績の向上を目指したいです。

 

東大家庭教師友の会が大学受験に強い理由

東大家庭教師友の会は、以下の特徴を持っているため毎年多くの難関大学合格者を排出しております。

家庭教師による個別指導で、法政大学に特化した対策を行うことができます!

国内最多の難関大家庭教師
国内最多の難関大家庭教師

 

目的に合った教師
目的に合った教師

 

採用率20%以下のトップクラス教師
採用率20%以下のトップクラス教師

 ▶︎無料体験授業について見る

 

 

料金

東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。

授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。

お問い合わせはこちらから

些細なご質問でも受け付けております。

また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!

お問合わせはこちら
お問合わせはこちら

 

首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。

オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。

オンライン東大家庭教師友の会” width=

 

入会をご検討されている方へ

入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。

入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。

入会までの流れ

 

他大学の入試傾向・対策

  • 慶應義塾大学
  • 早稲田大学
  • 上智大学
  • 国際基督教大学
  • 明治大学
  • 青山学院大学
  • 立教大学
  • 中央大学
  • 法政大学
  • 東京理科大学

new_pc_btn_experience_common

このページに関連する家庭教師紹介

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集