体験授業無料受付

法政大学 経済学部 入試対策

法政大学 経済学部 入試対策
法政大学経済学部 入試傾向と対策

2023年度 入試情報

偏差値
57.5~62.5
倍率(2022年度)
4.3倍

  経済|国際経済・現代ビジネス(Ⅰ日程)|個別日程(A方式)

【英語】配点/150点 時間/90分
【国語(現代文のみ)】配点/100点 時間/60分
【地歴(日B、世B、地理Bから1科目)】配点/100点 時間/60分
【公民(政経)】配点/100点 時間/60分
【数学】配点/100点 時間/60分
※地歴、公民、数学のうちから1科目選択

  経済|経済(Ⅱ日程)|個別日程(A方式)

【英語】配点/150点 時間/90分
【国語(現代文のみ)】配点/100点 時間/60分
【地歴(日B、世B、地理Bから1科目)】配点/100点 時間/60分
【公民(政経)】配点/100点 時間/60分
【数学】配点/100点 時間/60分
※地歴、公民、数学のうちから1科目選択

 

2023年 法政大学経済学部
科目別入試傾向と対策ポイント

法政大学経済学部科目別入試傾向と対策ポイント

英語 国語 数学 日本史 世界史 政治経済 地理

英語の傾向・対策

【傾向】「長文読解の割合が多い」

例年文法・語彙問題が1題、長文読解問題が2題~3題の大問4題構成です。長文読解が2題の場合には、会話文が1題出題されます。

全問マークシート式での解答で標準レベルの問題が多いものの、一部難易度の高い知識を問う設問もあります。

文法・語彙問題は空所補充式なので解きやすいですが、長文読解の割合が多いため時間的余裕はありません。長文読解では、幅広いテーマの文章が出題されます。

【対策】「 基本を抑え、長文読解の演習を重ねる 」

単語や文法・語彙問題対策として、共通テストレベルの文法問題集を解いておくことが大切です。一度解いて終わりでは無く、定期的に復習し定着させましょう。

長文読解が多く出題される傾向があるので、普段から長文に読み慣れておくことが求められます。様々なテーマの文章にも対応できるように、単語をはじめとする英語の基本的な部分を抑え、長文読解の演習を問題集で行うことがポイントです。

国語の傾向・対策

【傾向】「 すばやく要旨を捉える能力が問われる 」

大問3題構成で基本的には現代文が出題され、解答形式はマークシート式です。漢字の問題が頻出で様々な形式で出題されますが、難易度は高くありません。

大問のうちすべてが読解問題で、論説文をもとに国語の基本から幅広い範囲で出題されるのが特徴です。3題とも長文なので、スピード感を持ち効率よく要旨を捉えることができるかどうかを問われる問題が多いです。

【対策】「 多くの文章を読み、論説文に慣れる 」

長文読解の問題が多い傾向にあるので、常日頃から多くの文章に触れる習慣を身に付け、論説文を読み慣れておきましょう。文章を読む中で文章全体の主旨の把握や、ある程度の字数で要約できるような練習を重ねると読解力をつけることができます。

漢字問題が頻出なので、基本的な漢字を網羅可能な漢字の問題集も解いておくと良いでしょう。全体の流れや時間配分を知るために過去問も多く解いておくと万全の対策となるのでおすすめです。

数学の傾向・対策

【傾向】「 基本的な問題、証明問題も 」

大問数は3題で解答形式は記述式です。準レベルの問題が多いですが、計算量の多い問題や融合問題も出題されているので、難易度は標準からやや難程度となっています。途中式が求められる証明問題も頻出です。

数列、指数・対数関数、ベクトル、確率、図形と方程式など分野ごとに大問を分けて出題されます。出題される分野も幅広いことが特徴です。

【対策】「 教科書を中心に基本を徹底 」

標準レベルの問題が多く出題されるので、教科書を中心とした基本的な学習をまずは徹底的に行い完璧にしましょう。また幅広い範囲の問題が出題される傾向から、得意分野に偏らずに満遍なく学習し苦手分野を作らないことも大切です。

途中過程を記述する証明問題対策として、演習問題を繰り返し解き、答えに至る過程を簡潔に記述できるようになることが重要です。過去問にも積極的に取り組んで、問題や解答方法に慣れておくようにしましょう。

日本史の傾向・対策

【傾向】「 基本問題と史料問題が頻出 」

大問数は3題で、解答形式はマークシート式です。古代や現代からの出題は少なく、近世や近代の出題が頻出です。毎年史料問題も多く出題されます

基本的には標準レベルの問題が出題されていますが、一部の問題は難易度が高いです。テーマ史では、史料や美術作品関連の基本的な小問が複数出題されます。

【対策】「 頻出分野を重点的に 」

経済学部日本史の出題傾向として頻出範囲に偏りがあることから、過去問を参考にし近世や近代など頻出分野を重点的に学習することが大切です

史料問題対策として、史料集を用いて多くの史料を読み、未見史料まで対応できるような読解力を高めることが対策につながります。

標準的な問題を取りこぼさないために、用語集や演習問題を活用しながら基礎力を高めるように取り組みましょう。

世界史の傾向・対策

【傾向】「 幅広い分野・地域から出題 」

大問数は3題で、解答形式はマークシート式と記述式です。それぞれの大問では、ヨーロッパ・北米史、ヨーロッパ史、アジア史、中国史、テーマ史という風に大きく国で分けて出題されます。

幅広い分野・地域からの出題となりますが、基本的な部分が問われる問題が多いのが特徴です。各地域の政治史や社会経済史、文化史などとしても出題されています。

【対策】「 教科書と用語集で基礎を徹底 」

出題傾向と難易度から世界史の入試対策として最初に行うべきことは、教科書を中心とした学習です。教科書での学習に加えて、用語集なども併用することで、さらに多くの知識を得ることができるようになります。少しでも多くの知識を定着させることで、難易度の高い問題にも対応することが可能です。

また、テーマ史に対応できるように、政治史や社会経済史などを自分なりにまとめることもおすすめです。ある程度の学習が進んだら、過去問を活用して設問形式に合わせた対策を行いましょう。

政治経済の傾向・対策

【傾向】「 時事問題が頻出 」

大問数は3題~4題出題され、解答形式はマークシート式です。大問ごとに、政治、経済、国際と分けられて出題されています。

時事問題が頻出で、特に現代日本が抱えている問題である不況やデフレ、債務問題や生活保護問題などが出題される傾向が強いです。全体的には標準レベルの問題が多く出題されますが、時事問題は難易度が高いです。

【対策】「 世の中の出来事に関心を持つ 」

政治経済の出題傾向から、標準的な問題を抑えるためにまずは教科書を中心に学習していくようにしましょう

時事問題は難易度が高いので、普段から新聞やニュースなどに目を通し、時事問題集や資料集などを活用して学習することが大切です。現代日本の課題をまとめてみるのも良いでしょう。

過去問にも取り組み、問題の傾向を知ることで万全な入試対策をとることができます。

地理の傾向・対策

【傾向】「 標準的な問題が多い 」

大問数は3題で、選択式と記述式の解答形式です。自然・産業・地誌分野からの問題が多い傾向にあります。図表を読み取る問題がよく出題される一方、地誌分野では図表は提示されないことも特徴です。

基本的には標準レベルの問題が出題されますが、一部難しい問題も見られます。

【対策】「基礎知識の定着を徹底する

出題傾向から、標準レベルの問題が出題されるので、教科書のすべての範囲を学習し、基本事項を完璧にすることを目標にしましょう。

図表を使った問題対策として、等高線や地図などを読み取ることができるように学習しておくことが重要です。

地誌分野対策としては、世界地図を見て全体の地域や位置関係を把握しておくが役に立ちます。特に見落としがちな、中央アジア、西アジア、アフリカなどはしっかり理解しておくようにしましょう。

法政大学経済学部受験におすすめの教師

林田先生

林田先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】 英語/現代文/古文/漢文/世界史/地理/文系数学

生徒様、保護者様と信頼関係を築き、生徒様のわからないところを見極めて、丁寧な指導で成績が上がるように頑張ります!

石井先生

石井先生(早稲田大学在籍)
【担当科目】 英語/現代文/古文/日本史

人と関わるのが好きで、特に教えるということが昔から好きでした。少しずつでも一緒に頑張りながら成績の向上を目指したいです。

 

東大家庭教師友の会が大学受験に強い理由

東大家庭教師友の会は、以下の特徴を持っているため毎年多くの難関大学合格者を排出しております。

家庭教師による個別指導で、法政大学に特化した対策を行うことができます!

国内最多の難関大家庭教師
国内最多の難関大家庭教師

 

目的に合った教師
目的に合った教師

 

採用率20%以下のトップクラス教師
採用率20%以下のトップクラス教師

 ▶︎無料体験授業について見る

 

 

料金

東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。

授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。

お問い合わせはこちらから

些細なご質問でも受け付けております。

また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!

お問合わせはこちら
お問合わせはこちら

 

首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。

オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。

オンライン東大家庭教師友の会” width=

 

入会をご検討されている方へ

入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。

入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。

入会までの流れ

 

他大学の入試傾向・対策

  • 慶應義塾大学
  • 早稲田大学
  • 上智大学
  • 国際基督教大学
  • 明治大学
  • 青山学院大学
  • 立教大学
  • 中央大学
  • 法政大学
  • 東京理科大学

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集