体験授業無料受付

法政大学 人間環境学部 入試対策

法政大学 人間環境学部 入試対策
法政大学人間環境学部 入試傾向と対策

2023年度入試情報

偏差値
57.5~60.0 
倍率(2022年度)
5.3倍

人間環境学|個別日程(A方式)

【英語】配点/150点時間/90分
【国語(漢文除く)】配点/100点 時間/60分
【地歴(日B、世B、地理Bから1科目)】配点/100点時間/60分
【公民(政経)】配点/100点 時間/60分
【数学】配点/100点時間/60分
※地歴、公民、数学のうちから1科目選択

 

2023年 法政大学人間環境学部
科目別入試傾向と対策ポイント

法政大学人間環境学部科目別入試傾向と対策ポイント

英語国語数学日本史世界史政治経済地理

英語の傾向・対策

【傾向】「大問すべて長文問題」

法政大学人間環境学部の英語は、大問4題からなりすべてが長文問題です。解答形式はすべてマークシート式です。

長文の内容としては自然科学系や人文化学系が多く、それぞれの長文の語数は約500語~700語程度になっています。各大問にある設問では、空所補充問題や、内容真偽、同意表現、語句整序など多種多様な問題が出題されているのが特徴です。

問題の難易度は高くありませんが、4つの長文を読み解く語彙力と速読力が求められます。

【対策】「文法・語彙力と読解スピードの向上」

長文を読み解く語彙力を身につけるために、単語・熟語・文法など英語の基本を徹底的に学習し、演習問題など活用しましょう。

また読解スピードをアップできるように多くの英文に触れ、読みながら内容を理解できるようにすることも必要です。

法政大学人間環境学部の英語では、長文読解に合わせて、様々なパターンの問題が出題されるので、過去問を使用して出題される問題パターンも習得するようにしましょう。

国語の傾向・対策

【傾向】「幅広く標準レベルから出題」

大問数は4題あり、解答形式はマーク式と記述式です。大問のうち、現代文が2題・古文が1題、残りの1題は、漢字・文法・文学史などの知識問題が出題されています。

どの問題も標準レベルとなっており、難問と言われる高レベルの問題は出題されていません

解答形式が記述式のものの中には、30文字~40文字で要約して作者の考えなどを答える問題も頻出しています。

【対策】「基礎を定着させ文章をまとめる練習を行う」

漢字や文学史など知識問題対策としては、基本的な知識を教科書を通して身につけたのち演習問題に取り組み知識を定着させましょう。

長文読解においてスピード感を持って様々な問題を読み、読んだ文章の主旨や内容を理解し、要約できるような練習をしておくことが大切です。

時間的余裕はないため、過去問で時間配分などを考えながら問題に取り組む練習をしておくと良いでしょう。

数学の傾向・対策

【傾向】「全問記述式で標準的な問題が幅広く出題」

大問3題構成で、解答形式はすべて記述式です。一部難易度の高い問題も出題されることはありますが、全体的には標準的な問題が多いです。

大問では、数と式や微分法、確率などの項目別に出題され、それぞれ解答に導くための計算方法などの記述が求められます。

特定の分野に偏ることなく、幅広く出題される傾向が強いです。

【対策】「苦手分野を残さない学習が必須」

法政大学人間環境学部の数学では、特定な分野に限定されず幅広く出題されるため、苦手分野を残さず教科書と教科書準拠問題集を中心に学習することが大切です。

公式や定理の使い方を教科書で身に付けたら、演習を通して応用し活用できるようになりましょう。

全問記述式の解答形式なので、答えを導く過程を答案用紙に整然と書く練習も必須です。演習問題集や過去問を活用し、ポイントを押さえた答案用紙を作成できるようにしましょう。

日本史の傾向・対策

【傾向】「論述問題や史料問題が頻出」

法政大学人間環境学部の日本史は大問4題構成で、選択式と記述式の解答形式です。大問は中世や近世、近現代から現代など、時代別に分けられているのが特徴です。

一部細かな知識が問われる問題や論述問題など難易度が少し高い問題も出題されますが、全般的には標準的な問題が出題されます。

80文字以内という文字数制限のある論述問題や、史料問題が頻出しているのも大きな特徴のひとつです。

【対策】「教科書の基本と出題傾向を知る」

全般的に基本的な問題が多く出題されるので、教科書の範囲を徹底的に学習し理解するようにしましょう。

教科書と合わせて史料集や用語集などにも目を通し、時代背景やその時代や出来事を知り史料や用語の理解を深めていくことが大切です。

論述問題対策として、過去問を活用し何度も練習することで傾向に慣れ実力を付けると良いでしょう。

世界史の傾向・対策

【傾向】「中国史と地理に関する問題が頻出」

大問3題構成で、マーク式と記述式の解答形式で出題されます。古代ギリシアなどについて問うギリシア史や、旅と人間関係などについて問う旅史など、国やテーマに沿って出題されます。

特に近年では中国史関係の問題が頻出しており、世界史ではあるものの地理に関する出題も多いのが特徴です

全体的に標準的な問題がほとんどですが、一部難易度の高い問題も出題されています。

【対策】「教科書や地図帳を使って学習」

標準レベルの問題が多く出題される傾向から、まずは教科書を使った学習を中心に行うようにしましょう。教科書で学習していく中で用語集や地図帳なども併用すると、より背景や用語を深く学ぶことができるのでおすすめです

特に法政大学人間環境学部の世界史では、起こった出来事の位置関係が多く出題されるので、整理し把握しておきましょう。

政治経済の傾向・対策

【傾向】「時事問題が頻出」

大問数は4題で、解答形式はマークシート式です。政治が1題、経済が2題、国際が1題出題されます。

時事問題が多く出題されることが特徴です。難易度は標準的な問題がほとんどですが、一部難しい知識を問われる問題もあるので全体の難易度は、標準からやや難となっています。

【対策】「時事問題と教科書の基本を徹底する」

まずは教科書と資料集などを使用して学習をすすめ、問題集や演習問題を解きながらきちんと習得できたかを確認していくようにしましょう。

頻出している時事問題対策として、日頃から新聞やニュースに目を通すことが重要です。世の中で起きている事柄を理解し、わからない用語などは用語集で調べ、他人に説明できる程度の知識を蓄えておくと良いでしょう。

地理の傾向・対策

【傾向】「出題形式が多様で特殊な問題が頻出」

大問数は3題で、解答形式は選択式と記述式です。試験問題に図や表が頻出していることが特徴です。

全体を通して標準的な問題が多く出題されますが、一部統計数値を埋める問題や、緯度・経度を答える問題、論述問題が出題され、地理の知識を様々な角度から問われるので難易度はやや高いです。

【対策】「基本問題は完璧に仕上げる」

教科書・地理用語集・地図帳などを活用し、地理の基礎的な部分に覚え残しや苦手な部分を残さないように学習しましょう。基本を仕上げたのち演習問題を解き知識を定着させることが重要です。

出題傾向には偏りがあるので過去問を使用して、どのような地域が出題されているのかを知りまとめておくことをおすすめします。

地図や統計表などを使った問題や論述問題も頻出しているので、演習を重ね図表の読み取りに慣れておきましょう。

法政大学人間環境学部受験におすすめの教師

片桐先生

片桐先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】英語/現代文/世界史/小論文

丁寧かつ明るい指導を心がけています!

向田先生

向田先生(早稲田大学在籍)
【担当科目】英語/現代文/古文/漢文/世界史/小論文

生徒様が夢を叶えるために時には先から足元を照らし、時には後ろから見守りながら一緒に頑張っていきたいです。

 

東大家庭教師友の会が大学受験に強い理由

東大家庭教師友の会は、以下の特徴を持っているため毎年多くの難関大学合格者を排出しております。

家庭教師による個別指導で、法政大学人間環境学部に特化した対策を行うことができます!

国内最多の難関大家庭教師
国内最多の難関大家庭教師

 

目的に合った教師
目的に合った教師

 

採用率20%以下のトップクラス教師
採用率20%以下のトップクラス教師

▶︎無料体験授業について見る

 

 

料金

東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。

授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。

お問い合わせはこちらから

些細なご質問でも受け付けております。

また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!

お問合わせはこちら
お問合わせはこちら

 

首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。

オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。

オンライン東大家庭教師友の会” width=

 

入会をご検討されている方へ

入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。

入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。

入会までの流れ

 

他大学の入試傾向・対策

  • 慶應義塾大学
  • 早稲田大学
  • 上智大学
  • 国際基督教大学
  • 明治大学
  • 青山学院大学
  • 立教大学
  • 中央大学
  • 法政大学
  • 東京理科大学

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集