
2023年度入試情報
偏差値 |
62.5~65.0 |
倍率(2022年度) |
3.6倍 |
経営|学部別3科目
【英語】配点/150点時間/70分
【国語(漢文除く)】配点/100点時間/60分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点時間/60分
【公民(政経)】配点/100点時間/60分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点時間/60分
※地歴、公民、数学から1科目選択。
詳しい入試情報は明治大学公式の入試要項をご覧ください
2023年度 明治大学経営学部
科目別入試傾向と対策ポイント
英語の傾向・対策
【傾向】「文法力や語彙力が問われる」
例年大問4構成です。長文読解問題が2題、文法・語法や語彙に関する問題が1題、会話文問題が1題と幅広く英語力を問う出題となっています。試験時間に対して問題の分量はやや多い傾向です。
長文読解問題は空欄補充問題が多いのが特徴で、精読力だけでなく文法・語法や語彙といった基礎力も試されます。文法・語法や語彙に関する問題は、近年語彙力を重視する傾向です。会話文問題は内容把握が多く、口語表現に関する問いも見られます。
【対策】「多くの基礎知識を固める」
文法力や語彙力といった基礎的な力を高めましょう。問題の難易度は標準的なので、まずは基本的な単語や文法・語法を扱った単語帳や問題集、参考書を使って勉強します。
余力があれば、1つ上のランクの単語も押さえると、対応できる問題が増えるとともに、読解スピードの向上にもつながるでしょう。
明治大学経営学部の英語の長文読解問題では、前後の文脈から類推する力が必要です。
指示語や代名詞の指す意味を把握する訓練をしましょう。他に、会話文問題で口語表現が出てくるので、専用の問題集を一冊マスターしておくと安心です。
国語の傾向・対策
【傾向】「古文は1つの大問に2つの文章」
例年大問2題構成で、現代文が1題、古文が1題となっています。漢文は出題されません。
現代文の問題文の分量がやや多めですが、大問数が少ないこともあって他学部や同レベルの他大学と比較して時間的な余裕があるでしょう。
現代文は評論文が頻出ですが、随筆や小説も出題されます。古文は2つの文章を並べ、それぞれに関連した問題を出題するという形式です。漢字問題では部首を問うといった珍しい問題もありますが、標準レベルといえるでしょう。
【対策】「2つの文章を関連付ける」
現代文では難解な語彙や表現が使われるので、政治や経済、哲学のような普段から固めのテーマの文章に触れておきましょう。また、キーワード集や新聞で語彙力も増やしておくと有利です。
漢字問題は標準的な問題集に加え、珍しい問題形式は過去問を参考に勉強しましょう。
古文は、古文単語や文法をきちんと押さえることから始まります。
とりわけ助詞や助動詞の意味は重要です。2つの文章が出題されるので、常に比較しながら読む意識を持ちながら解く訓練を積みます。
また、文学史は頻出なので、きちんと確認しておきましょう。
数学の傾向・対策
【傾向】「融合問題が頻出」
例年大問3題構成です。解答形式はマーク式が多くを占め、記述式での解答は一部となっています。頻出分野は微分積分、ベクトル、確率です。
明治大学経営学部の数学は難問奇問がほとんど見られません。基本的な力がついていれば解ける問題がほとんどです。
単独の分野での出題だけでなく、複数の分野にまたがる融合問題も出題頻度が高くなっています。
【対策】「解き方の方針を身につける」
基礎学力を高めることが重要なので、教科書を中心に勉強を進めましょう。
教科書で公式や定理を確認し、例題を解けるようにします。その後、章末問題を通して、公式や定理の基本的な使い方を完璧にしましょう。
応用的な位置づけである融合問題は、公式や定理がある程度固まってから取り組みます。
教科書の章末問題や問題集、過去問を通して、典型的な問題を解きましょう。このとき、解き方の方針や視点を学んで応用力を鍛えることが重要です。
日本史の傾向・対策
【傾向】「時間はあるが難易度は高め」
例年大問3題構成です。時代別では近現代からの出題が頻出で、2017年はすべて近現代から出題されました。
設問数は全50問程度で、試験時間内にすべて解き切れる分量といえるでしょう。難易度はやや難で、難問がちらほら見られます。
史料問題が頻出で、難易度は基本レベルです。正誤問題は全体の約3分の1を占め、難易度が高い問題も混じっています。
経営学部とだけあって、社会史や経済史の問題が目立つことが特徴的です。
【対策】「難問よりも基本的な問題」
難問が目立ちますが、まずは基本的な問題を確実に正答することが重要なので、基礎固めに徹底しましょう。
教科書や参考書を用いて日本史全体の知識を一通り定着させた後、近現代史を中心にさらに知識を深めていきましょう。知識の深掘りには用語集を併用すると効果的です。
頻出である史料問題は、史料集で史料を読み込むことで対応します。基本的な史料が中心なので、とくに近現代の有名な史料は確実に押さえることが大切です。
並行して史料問題集で演習も積みましょう。正誤問題が多いので、専用の問題集や過去問で慣れましょう。
世界史の傾向・対策
【傾向】「正誤問題が厄介」
例年大問4題構成です。総設問数約40問のうち、正誤問題が全体の半分以上を占め、時間のかかる問題が多く出題されます。
そのため、試験時間内に全問解答するにはスピードが要求されます。
明治大学経営学部の世界史は、時代別では、古代から現代まで幅広く出題されますが、出題範囲に偏りのある年度もあります。
地域別では、西洋史と東洋史の割合は年度によって異なるものの、どちらからも出題が見られます。テーマ別では、政治史や経済史が頻出です。
【対策】「正解の根拠を意識」
正誤問題は他の出題形式と比較して、とくに精度の高い知識が要求されます。教科書や参考書で基本的な事項を押さえつつ、同時に正誤問題の問題演習に取り組みましょう。
このとき、1問1問正誤の根拠を明確にしながら丁寧に解き、一度解いた後に復習することが重要です。
幅広い時代や地域から出題されるので、手薄となる分野が出ないように気をつけましょう。
テーマ史は独自に歴史の流れを把握することが大切です。まずは頻出テーマからサブノートをまとめていくと効果的です。
政経の傾向・対策
【傾向】「時事問題や資料問題が難易度高」
例年大問3題構成です。明治大学経営学部の政治経済は、教科書レベルの標準的な問題が多いものの、細かな部分まで聞かれることもあります。
法律に関する年号についての問題が見られるのも特徴です。
経済分野の比重が高いです。さらに、経済分野の時事問題や資料問題はとりわけ難易度が高くなっています。
教科書に書かれていないような詳細な知識が問われるため、十分な対策が必要です。
【対策】「時事問題対策には新聞やテレビ」
難問はあるものの、基本的には教科書レベルの標準的な問題なので、教科書の内容をきちんと押さえておくことが合格への近道です。
教科書を中心に、脚注や図表まで細かく目を通しましょう。教科書でインプットをしつつ、問題集でアウトプットをしていくと効果的です。
教科書の範囲外のレベルの時事問題や資料問題の対策には、資料集や用語集を活用しましょう。
さらに、日頃から新聞やテレビで政治や経済に関する情報を収集するようにします。このとき、問題意識を持ったり、背景について深掘りしたりすると、より力がつくでしょう。
明治大学経営学部受験におすすめの教師
勉強を少しでも楽に、楽しくできるように、勉強の内容だけではなく、勉強との向き合い方も根気強く指導していきたいと思います。保護者様のご希望に添えるよう、生徒様の成績向上を目指し、真摯に指導していく所存です。

松見先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】 英語/現代文/世界史/倫理/政経/現代社会/文系数学
焦らずに根気よく、基礎からひとつひとつ丁寧に指導することで、必ず問題が解けるようになり勉強が好きになれるような指導を行います。
東大家庭教師友の会が大学受験に強い理由
東大家庭教師友の会は、以下の特徴を持っているため毎年多くの難関大学合格者を排出しております。
家庭教師による個別指導で、明治大学経営学部に特化した対策を行うことができます!
料金
東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。
授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。
お問い合わせはこちらから
些細なご質問でも受け付けております。
また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!
首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。
オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。
入会をご検討されている方へ
入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。
入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。
井口先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】 英語/現代文/古文/漢文/世界史/地理/文系数学