体験授業無料受付

明治大学 国際日本学部 入試対策

明治大学 国際日本学部 入試対策
明治大学国際日本学部 入試傾向と対策

2023年 入試情報

偏差値
  62.5
倍率(2022年度)
3.6倍

 国際日本|国際日本 / 学部別3科目

【英語】配点/200点 時間/80分
【国語(漢文の除く)】配点/150点 時間/60分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点 時間/60分
詳しい入試情報は明治大学公式の入試要項をご覧ください

 

2023年 明治大学国際日本学部
科目別入試傾向と対策ポイント

明治大学国際日本学部科目別入試傾向と対策ポイント

英語国語日本史世界史政経

英語の傾向・対策

【傾向】「会話文問題が多い」

例年大問5題で、長文読解問題が2題、文法・語法等の知識問題が1題、会話文問題が2題という構成となっています。他学部の試験と比較して会話文問題が多いという特徴があります。

長文読解問題の英文は分量がやや多いもの難易度はそれほど高くなく、問題も複雑ではないため、標準な読解力が求められるでしょう。

知識問題も同様に標準的な問題となっています。会話文問題も標準的なレベルですが、会話文独特の表現が見られることがあるため対策が必要です。

【対策】「標準レベルまで鍛えて確実に得点

標準的な問題が多いですが、英語は試験全体の約半分の配点を占める重要な科目ですので、力を入れて対策することが求められます。

基本的な文法・語法や語彙を問題集や単語帳で定着させ、英語力の基礎固めをすることから始めましょう。

長文読解問題も会話文問題も標準的な問題集や過去問を用いて、たくさんの問題に触れることが大切です。

とくに会話文問題は独特な表現や流れがあるので、会話文問題用の問題集は1冊しっかり仕上げておくとよいでしょう。また、分量がやや多いので時間を意識して解く練習も重要です。

国語の傾向・対策

【傾向】「問題文の分量が多い」

例年大問3題で、現代文が2題、古文が1題という構成となっています。現代文の問題文は2題合わせて6000~8000字程度、古文は600~800字程度と他大学や他学部と比較して文章量が多いです。

試験時間は60分と文章量に対して短いため、解き切るにはかなりのスピードを要します

例年、大問1の現代文の最後の設問に30~50字以内での内容説明の記述問題が出題されます。また、漢字は難易度が年度によって大きく変動し、難易度の高い出題もみられるため注意が必要です。

古文の知識問題は文学史が頻出となっています。

【対策】「高い読解力を身につける」

問題文を早く読み解くためには、文章の流れや要点を上手に掴む読解力を鍛えることが重要です。

現代文、古文ともに多様な文章を数多く読み、間違えた問題から自分の解釈がどのように間違っていたのか考えることを繰り返し行いましょう。

難易度が変動する漢字問題については、頻出のものを中心に幅広い難易度の漢字を押さえておくことで効率的な対策となります。古文の知識問題では有名な作品や著者に関する知識までつけておきましょう。

日本史の傾向・対策

【傾向】「史料問題が頻出かつ難易度高」

例年大問4題構成です。解答形式はマーク式と記述式で、記述式では歴史用語を問うものが大部分を占めています。

史料問題が頻出で、これまで見てこなかった初見の史料が出題されることも多く、読解力が試されるでしょう。

全体としては標準的な難易度ですが、史料問題については細かな知識が問われることが多く、難易度が高めです。また、海外との関わりに関係した文化史が出されることが多いことも特徴の1つです。

【対策】「史料集を読み込む」

基本的に標準的な問題が出題されるので、対策の中心は教科書になります。

本文だけでなく、脚注や図表を含めて知識を固めていく作業から始めましょう。基礎知識を固めたら、問題集や用語集を用いて、周辺知識含めて補強をおこないます。

頻出である史料問題に対しては、史料集で史料を読み込むことが大切です。初見の史料も出題されますが、まずは有名な史料を読み、数をこなしていけば徐々に読解力が身につきます。

文化史は外交関係を中心に、資料集も用いながら勉強しましょう。

世界史の傾向・対策

【傾向】「難問交じりだが標準的な難易度」

例年大問3~5題構成になります。難易度は全体的には標準的です。

しかし資料集を読み込んでなければ解けないような問題や、地図を確認しつつ勉強をしなければ解くことが難しい問題など、難易度の高い出題もみられます。

世界史は学部の特質が試験に表れており、政治史や外交史からの出題が多いです。また、3行程度の論述問題が毎年度出題される傾向にあり、受験生の間で差がつくポイントでしょう。

【対策】「教科書、地図帳、資料集を活用」

基本的に標準的な難易度であるため、教科書で脚注や図表とセットで地理用語を定着させましょう。

演習時には、資料集や地図帳で国家間の関係性を確認しながら問題集を解くことで、地図を用いた出題にも対応できます。

学部の特色が強く、政治史や外交史が頻出であるため、過去問で出題のポイントを押さえつつ勉強の方針を固めましょう。

論述問題の対策としては、用語を覚えるときはその背景まで押さえておくことが重要です。書いた論述問題の解答は可能な限り誰かに添削してもらうとよいでしょう。

政経の傾向・対策

【傾向】「時事的な論述問題が出題される」

例年大問4題構成で、マーク式が解答形式の中心です。論述問題も出題されますが、全体的な難易度は教科書レベルの標準的な問題です。

学部柄、国際情勢に関する問題が頻出という特徴があります。

論述問題は近年議論されている時事的な内容を問われる場合が多いです。使用する語句の指定があり、上手く語句を使いながら自分の考えを論じることが求められます。

【対策】「時事的な話題に普段から触れる」

標準的な問題を確実に正答することが優先であるため、教科書を中心に脚注や図表部分も含めて知識を定着させましょう。

標準的な問題集を選び、基礎知識を徹底的に固めることが大切です。特に、国際情勢に関する部分については重点的に勉強しておきましょう。

時事的な話題の論述問題対策は、日頃から新聞やテレビ、ニュースサイトでニュースをチェックすることが最も効果的です。

このとき、知識として蓄えるだけでなく、自分でそのニュースについて考えるようにしましょう。また、答案はできるだけ添削してもらい、減点されない答案を目指しましょう。 

 

明治大学国際日本学部受験におすすめの教師

川原田先生

川原田先生(早稲田大学文学部在籍)
【担当科目】 英語/現代文/古文/漢文/日本史/世界史/政経/倫理/小論文

一歩一歩着実に、それでいて高みに到達できるような丁寧で生徒様に寄り添った指導を心がけます。

田村先生

田村先生(早稲田大学在籍)
【担当科目】 現代文/古文/漢文/文系数学/理系数学/化学/生物

生徒様が「できる」ことを実感して、勉強への自信とやる気が持てるようになる指導を心がけています

 

東大家庭教師友の会が大学受験に強い理由

東大家庭教師友の会は、以下の特徴を持っているため毎年多くの難関大学合格者を排出しております。

家庭教師による個別指導で、明治大学国際日本学部に特化した対策を行うことができます!

国内最多の難関大家庭教師
国内最多の難関大家庭教師

 

目的に合った教師
目的に合った教師

 

採用率20%以下のトップクラス教師
採用率20%以下のトップクラス教師

 ▶︎無料体験授業について見る

 

 

料金

東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。

授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。

お問い合わせはこちらから

些細なご質問でも受け付けております。

また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!

お問合わせはこちら
お問合わせはこちら

 

首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。

オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。

オンライン東大家庭教師友の会” width=

 

入会をご検討されている方へ

入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。

入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。

入会までの流れ

 

他大学の入試傾向・対策

  • 慶應義塾大学
  • 早稲田大学
  • 上智大学
  • 国際基督教大学
  • 明治大学
  • 青山学院大学
  • 立教大学
  • 中央大学
  • 法政大学
  • 東京理科大学

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集