体験授業無料受付

日本大学 入試対策

日本大学 入試対策
日本大学 入試傾向と対策

2023年 入試情報

日本大学の入試の難易度は決して簡単ではないため、合格を勝ち取るためには、例年の出題傾向を徹底分析し、科目ごとの対策をする必要があります。

以下の入試情報と共にしっかりと受験対策方法も確認しておきましょう。

法|A方式1期

【英語】配点/100点 時間/-分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/-分
【地歴(日B、世B、地理Bから1科目)】配点/100点 時間/-分
【公民(政経)】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点 時間/-分
※地歴・公民・数学から1科目選択。

法|A方式2期

【英語】配点/100点 時間/-分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/-分
【地歴(日B、世B、地理Bから1科目)】配点/100点 時間/-分
【公民(政経)】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点 時間/-分
※地歴・公民・数学から1科目選択。
※最高得点科目の得点を2倍にする(400点満点)

文|T方式

文理|哲学,史学,国文,中国語中国文化,英文,ドイツ文,社会,社会福祉,教育,体育,心理,地理/ A方式1期

【英語】配点/100点 時間/-分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/-分
【地歴(日B、世B、地理Bから1科目)】配点/100点 時間/-分
【公民(政経、倫理から1科目)】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点 時間/-分
※地歴・公民・数学から1科目選択。
※国文学科は古文を選択すること。

文理|哲学,史学,国文,中国語中国文化,英文,ドイツ文,社会,社会福祉,教育,体育,心理,地理/ A方式2期

【英語】配点/100点 時間/-分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/-分
【地歴(日B、世B、地理Bから1科目)】配点/100点 時間/-分
【公民(政経)】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点 時間/-分
※地歴・公民・数学から1科目選択。
※国文学科は古文を選択すること。

文理|地球科学 / A方式1期

【英語】配点/100点 時間/-分
【数学】配点/100点 時間/-分
【理科(物理、化学、生物、地学から1科目)】配点/200点 時間/-分
※数IA,IIBまたは数IA,IIB,IIIから1科目選択

文理|数学 / A方式1期

【英語】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB・数III)】配点/200点 時間/-分
【理科(物理、化学、生物、地学から1科目)】配点/100点 時間/-分

文理|生命科学 / A方式1期

【英語】配点/100点 時間/-分
【数学】配点/100点 時間/-分
【理科(物理、化学、生物、地学から1科目)】配点/100点 時間/-分
※数IA,IIBまたは数IA,IIB,IIIから1科目選択

文理|情報科学 / A方式1期

【英語】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB・数Ⅲ)】配点/150点 時間/-分
【理科(物理、化学、生物、地学から1科目)】配点/100点 時間/-分

文理|物理 / A方式1期

【英語】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB・数Ⅲ)】配点/200点 時間/-分
【理科(物理、化学、生物、地学から1科目)】配点/200点 時間/-分

文理|化学 / A方式1期

【英語】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB・数Ⅲ)】配点/100点 時間/-分
【理科(物理、化学、生物、地学から1科目)】配点/200点 時間/-分

文理|地球科学・数学・情報科学・物理・生命科学・化学/ A方式2期

【英語】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点 時間/-分
【数学・理科(数学、物理、化学、生物から1科目)】配点/100点 時間/-分

※数学科は数学を選択すること。

 

経済|A方式1,2期

【英語】配点/100点 時間/-分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/-分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点 時間/-分
【公民(政経)】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点 時間/-分
※地歴・公民・数学から1科目選択。

商|A方式1期

【英語】配点/150点 時間/-分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/-分
【地歴(日B、世B、地理Bから1科目)】配点/100点 時間/-分
【公民(政経)】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点 時間/-分
※地歴・公民・数学から1科目選択。

商|A方式2期

【英語】配点/100点 時間/-分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/-分
【地歴(日B、世B、地理Bから1科目)】配点/100点 時間/-分
【公民(政経)】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点 時間/-分
※地歴・公民・数学から1科目選択。

芸術|美術・音楽・デザイン / A方式

【英語】配点/100点 時間/-分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/-分
【専門試験】配点/300点 時間/-分

芸術|写真 ・演劇・放送/ A方式

【英語】配点/100点 時間/-分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/-分
【専門試験】配点/200点 時間/-分

芸術|映画 / A方式

【英語】配点/100点 時間/-分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/-分
【専門試験】配点/150点 時間/-分

芸術|文芸 / A方式

【英語】配点100点 時間/-分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/-分
【専門試験】配点/100点 時間/-分
※専門試験の内容は、実技、レポート、面接、小論文など。
※英語・国語の合計得点が60点未満の場合、総合得点に関わらず不合格となる

 

国際関係|A方式1,2,3期

【英語】配点/100点 時間/-分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/-分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点 時間/-分
【公民(政経)】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点 時間/-分
※地歴・公民・数学から1科目選択。

※3期は英語と国語の2科目のみ

危機管理|A方式

【英語】配点/100点 時間/-分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/-分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点 時間/-分
【公民(政経)】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点 時間/-分
※地歴・公民・数学から1科目選択。

スポーツ科学|A方式

【英語】配点/100点 時間/-分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/-分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点 時間/-分
【公民(政経)】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点 時間/-分
※地歴・公民・数学から1科目選択。

理工|A方式

【英語】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB・数Ⅲ)】配点/100点 時間/-分
【理科】配点/100点 時間/-分
※物理、化学から3題ずつ出題。3問選択して回答

生産工|機械,電気電子,土木,建築,数理情報工 / A方式1,2期

【英語】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB・数Ⅲ)】配点/100点 時間/-分
【理科(物理、化学から1科目)】配点/100点 時間/-分

生産工|応用分子化学 / A方式1,2期

【英語】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB・数Ⅲ)】配点/100点 時間/-分
【理科(物理、化学、生物から1科目)】配点/100点 時間/-分

生産工|マネジメント,環境安全,創生デザイン工 / A方式1,2期

【英語】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB・数Ⅲ)】配点/100点 時間/-分
【国語(古・漢文を除く)】配点/100点 時間/-分
【理科(物理、化学、生物から1科目)】配点/100点 時間/-分
※国語・理科から1科目選択。

工|A方式

【英語】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点 時間/-分
【理科(物理、化学、生物から1科目)】配点/100点 時間/-分
※高得点の2教科を合否判定に使用(200点満点)。

医|N方式のみ

歯|A方式

【英語】配点/100点 時間/-分
【数学(数I・数II)】配点/100点 時間/-分
【理科(物理、化学、生物から1科目)】配点/100点 時間/-分
【小論文】配点/50点 時間/-分
【面接】配点/30点 時間/-分

松戸歯|A方式1,2期

【英語】配点/100点 時間/-分
【数学(数I・数II)】配点/100点 時間/-分
【理科(物理、化学、生物から1科目)】配点/100点 時間/-分
【小論文】配点/50点 時間/-分
【面接】配点/50点 時間/-分
※数学・理科から1科目選択。

生物資源科学|食品ビジネス,国際地域開発 / A方式1,2期

【英語】配点/100点 時間/-分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/-分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点 時間/-分
【公民(政経)】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点 時間/-分
【理科(物理、化学、生物から1科目)】配点/100点 時間/-分
※国語・地理・公民・数学・理科から2科目選択。

生物資源科学|獣医 / A方式1,2期

【英語】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点 時間/-分
【理科(物理、化学、生物から1科目)】配点/100点 時間/-分

生物資源科学|上記以外 / A方式1,2期

【英語】配点/100点 時間/-分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点 時間/-分
【理科(物理、化学、生物から1科目)】配点/100点 時間/-分
※国語・数学から1科目選択。

薬|A方式

【英語】配点/100点 時間/-分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点 時間/-分
【理科(化学)】配点/100点 時間/-分

 

2023年 日本大学
科目別 入試傾向と対策ポイント

日本大学では、センター試験から大学入学共通テストへ変更した以外に大きな変更点はありません。

これまでの集大成である受験に勝つために「傾向と対策」を把握して効率の良い勉強をすることを心掛けましょう。

英語国語数学日本史世界史政治経済地理物理化学生物

英語の傾向・対策

【傾向】「基礎問題が大半を占める」         

日本大学の英語の難易度は基礎レベルです。中学レベルの単語も多く出題されるため、基礎的な知識があれば8割以上の得点を取ることも十分に可能でしょう。

英熟語を問う問題や並び替え問題、文法問題が頻出となっているため、苦手意識のある方はなるべく早めに取り組んでおくことをオススメします。

長文読解問題は文章量が少ないため、要点を押さえた読み方をマスターして満点を目指しましょう。

【対策】「基礎を徹底して満点を目指そう」

日本大学の英語の試験は易しい問題が多いため、満点を狙いにいく勉強をすると他の受験生と差をつけることができます。問題集でしっかりと基礎を固めた後、応用問題にも積極的に取り組むと良いです。

『英熟語ターゲット1000』や『速読英単語』など大学受験の頻出する単語がまとめられた参考書を用いて、基礎単語や熟語を確実にマスターしましょう。

読解問題では難解な文章は出題されないため、標準的な問題集を用いて3,000文字程度の英文に繰り返し触れてください。「何を伝えたいのか」「話が変わる場所はどこなのか」など要点を整理しながら学習しましょう。

国語の傾向・対策

【傾向】「一般常識を問う問題が頻出」

常識問題1題、現代文2題、古文1題の大問3題構成で、全問マークシート式となっています。難易度は標準レベルです。

慣用句や漢字など一般常識を問う問題が必ず出題される傾向にあるため、対策をしているか否かで得点率が大きく変わってきます。古文単語の意味を問う問題も頻出です。

評論や随筆の問題レベルは高くないですが、テーマが芸術や経済であるなど堅い文章が出題される傾向にあるためやや読みにくいと感じる方も多いです。

【対策】 「専門的なテーマの文章に慣れる」

設問のレベルはそれほど高くないですが、漢字や慣用句、ことわざなど暗記の分野で点数を落とすことがないように用語集を用いて繰り返し学習しておきましょう。

評論文対策として、社会問題や医療、芸術など専門的な内容をテーマとした文章に多く触れておくことが大切です。日頃から本や新聞を読み、要点を押さえておくと試験に効果的です。

制限時間が60分なので、漢字やや語句の意味を問う問題であまり時間を使うことができません。見直しの時間を確保できるように解くペースを意識した学習を心掛けましょう。

数学の傾向・対策

【傾向】「問題数が多く時間がやや厳しい」

日本大学の数学では応用問題が少なく、基礎問題が中心の構成となっています。

難易度は標準レベルですが、試験時間に対する問題数が多いため、時間内に解き切ることがやや難しくなっています。

全分野から満遍なく出題されますが、中でも微分積分、ベクトル、確率の問題は必ず毎年出題されているため重点的に対策しておきましょう。

【対策】 「時間配分やスピード感を大切に」

日本大学の数学は基本的に公式を活かせば解ける問題が多いため、問題集の基礎問題を繰り返し解くことで十分対策可能です。

一部計算量が多く時間を要する問題も含まれていますので、スピード感を大切にしましょう。

難易度は高くないものの、計算ミスが多い方は問題を解くのに時間を要してしまい解き切ることができなくなってしまいます。時間配分や問題の取捨選択を過去問演習を通じて慣れておくことをオススメします。

日本史の傾向・対策

【出題傾向】

日本大学で出題される日本史の難易度は標準レベルです。教科書の内容が中心となっているため、標準レベルの知識を身に付けていれば合格点を取得することが可能です。

史料を見て解く問題や地図を読み解く必要のある問題が頻出であるため、暗記力に加えて思考力や読解力が求められます。

時間は十分に余裕があるため、解く速さよりも正確性が求められる試験です。

【入試対策】

日本大学の日本史の問題はオーソドックスな問題が大半を占めるため、教科書や資料集を用いて全体的な流れや重要テーマについて理解を深めましょう。問題集では、基礎問題が中心に構成されたものを使うことをオススメします。

頻出分野対策として、史料や年表、地図に関する問題に可能な限り多く触れ、適宜資料集を確認しながら学習すると効果的です。過去問演習も早い段階で取り組むようにしましょう。

世界史の傾向・対策

【出題傾向】

例年大問4〜5題構成で、難易度は標準レベルです。

日本大学の世界史は学部・学科によって出題傾向が異なるため、志望学部ごとに確認する必要があります。

教科書の内容を中心に満遍なく出題されています。正誤問題が頻出で、年表や時期を問う問題がみられます。

【入試対策】

日本大学の世界史は出題範囲が広いため、苦手分野をつくらない学習をすすめることが合格への近道となります。

複数の教材を使用して1つの分野を深めるより、教科書を読み込み高校で用いる問題集を1冊完璧にマスターすることが重要です。

年号や時代の並び替え問題が出題されることがありますので、法律の制定や出来事の順序、史料がいつのものであるか、など判断できるようにしておきましょう。

政治経済の傾向・対策

【出題傾向】

日本大学の政治経済の難易度は標準〜やや高いレベルとなっています。

教科書の注釈からの出題やグラフを読み解く問題など教科書をただ読んだだけでは対応できない問題が多く出題されています。

また、時事問題をテーマとした内容や世界でおこっている貧困問題についての問題も出題されていますので、注意しましょう。

【入試対策】

日本大学の政治経済を攻略するためには細かい用語や物事が起こった時代まで明確に覚えておく必要があるため、教科書以外に用語集や一問一答の参考書を準備しておきましょう。

教科書を読んでいて疑問点がある時は必ず参考書で調べ、頭に入れておく勉強方法をしないと合格点に達することができません。

そのため、早い段階から応用問題に触れ十分な対策をしてから試験に臨みましょう。

時事問題対策として、資料集やニュースサイトを日頃から確認しておくことをオススメします。

地理の傾向・対策

【出題傾向】

日本大学の地理は基礎問題を中心に構成されています。統計資料を読み解く必要のある問題が出題されるため、思考力や読解力が求められます。

特徴として、テーマが類似している問題が複数存在していることや、過去問の類似問題が出題されることが挙げられます。

問題数は少ないため、試験時間は十分に余裕があります。しっかり見直しまでおこないましょう。

【入試対策】

暗記科目ではありますが、グラフや統計データに関する問題は簡単な計算が求められる場合があります。参考書でデータの見方を学習し、付属している問題を解きましょう。

過去問と似た問題が出題されることがあるため、過去問演習は効果的です。早い段階から取り組み、間違えた問題を中心に内容を詰めていくと良いです。

年度によっては貿易や人口に関する時事問題が出題されることもあるため、過去数年分のトピックニュースをピックアップして覚えておけば万全な状態で試験に臨むことができます。

物理の傾向・対策

【出題傾向】

日本大学の物理は教科書レベルの問題が多いため易しいです。幅広い分野から満遍なく出題されています。

しかし、計算量の多い問題が出題される傾向があるため注意が必要です。

大問5題で試験時間が60分であるため1題あたり10分程度で解く必要があり、スピードが求められる試験といえるでしょう。

【入試対策】

基礎的な問題が多いため、まずは教科書や基礎問題集を用いて公式の暗記がしっかりできているか確認することから始めましょう。

計算ミスがないか確認する習慣をつけることが重要です。普段問題集を解く際は、見直しをしてから次の問題に進むと良いです。

試験時間に余裕がないため、過去問演習を通して時間配分や解くペースに慣れていきましょう。

化学の傾向・対策

【出題傾向】

日本大学の化学は基礎問題を中心に構成されており、難易度は高くありません。

計算を要する問題が多いため、スピードが求められます。

参考書や過去問の類似問題などオーソドックスな問題が出される傾向があります。

有機、無機、原子など幅広い分野から満遍なく出題されるため、苦手分野は克服しておくと安心です。

【入試対策】

要点がまとめられた参考書を用い、公式や暗記事項をマスターし演習問題に取り組みましょう。

早い段階から過去問に取り組み、解けない問題があれば参考書で復習してください。計算問題が多いため、苦手としている方は繰り返し解きましょう。

満遍なく出題されるため、苦手分野をつくってしまうと致命的です。

生物の傾向・対策

【出題傾向】

日本大学で出題される生物の問題の大半は教科書レベルですが、注釈からの出題や応用問題も数問含まれています。

全分野から幅広く出題されますが、中でも遺伝、代謝、細胞は頻出分野となっています。

計算問題を含め、徹底した学習をする必要があります。

【入試対策】

『チャート式 新生物 生物基礎』や『生物基礎がおもしろいほどわかる本』など要点がまとまっている参考書を用い暗記事項をマスターしましょう。

問題集を用いて基礎問題を中心に考察問題にも積極的にチャレンジしておくと、他の受験生と差をつけることができます。

生物は暗記と計算がバランスよく出題される科目でもあるため、苦手な分野を理解し早期に仕上げることが大切です。

日本大学受験におすすめの教師

大野先生

大野先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】 英語/現代文/古文/漢文/文系数学/世界史/地理

自分の受験の経験を最大限に生かして生徒さんを導いていきたいと思います。 勉強を教えることはとても好きなので、指導するのが楽しみです。愛情と情熱を持って誠心誠意頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。

林田先生

林田先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】 英語/現代文/古文/漢文/文系数学/世界史/地理

生徒様、保護者様と信頼関係を築き、生徒様のわからないところを見極めて、丁寧な指導で成績が上がるように頑張ります!

 

東大家庭教師友の会が大学受験に強い理由

東大家庭教師友の会は、以下の特徴を持っているため毎年多くの難関大学合格者を輩出しております。

家庭教師による個別指導で、日本大学に特化した対策を行うことができます!

国内最多の難関大家庭教師
国内最多の難関大家庭教師

 

目的に合った教師
目的に合った教師

 

採用率20%以下のトップクラス教師
採用率20%以下のトップクラス教師

 ▶︎無料体験授業について見る

 

 

料金

東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。

授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。

お問い合わせはこちらから

些細なご質問でも受け付けております。

また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!

  • 電話お問い合わせ” width=
  • WEBお問い合わせ” width=

首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。

オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。

オンライン東大家庭教師友の会” width=

 

入会をご検討されている方へ

入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。

入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。

入会までの流れ

 

他大学の入試傾向・対策

  • 慶應義塾大学
  • 早稲田大学
  • 上智大学
  • 国際基督教大学
  • 明治大学
  • 青山学院大学
  • 立教大学
  • 中央大学
  • 法政大学
  • 東京理科大学

 

 

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集