
2023年度入試情報
偏差値 |
57.5~60.0 |
倍率(2022年度) |
2.9倍 |
経営|経営/B方式
【英語】配点/100点時間/80分
【国語(古文・漢文を除く)】配点/100点時間/100分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点時間/80分
受験した3科目のうち,高得点の2科目はそれぞれの得点を1.5倍に換算。その上で,残り1科目の得点を加え,計400点満 点とします。
経営|国際デザイン経営/B方式
【英語】配点/200点時間/80分
【国語(古文・漢文を除く)】配点/100点時間/100分
【数学(数IA・数IIB)】配点/100点時間/80分
経営|ビジネスエコノミクス/B方式
【英語】配点/100点時間/80分
【国語(古文・漢文を除く)】配点/100点時間/100分
【数学①(数IA・数IIB)】配点/100点時間/60分
【数学②(数IA・数IIB・数Ⅲ)】配点/100点時間/100分
※数学①(数IA・数IIB)は必須。
※国語・数学②(数IA・数IIB・数Ⅲ)から1科目選択。
詳しい入試情報は東京理科大学公式の入試要項をご覧ください
2023年度 東京理科大学経営学部
科目別入試傾向と対策ポイント
英語の傾向・対策
【傾向】「語彙の正確な知識が試される」
例年大問4~5題構成です。長文読解問題が2~3題、文法・語法や語彙といった知識問題が2題と長文読解問題中心となっています。ただし出題形式は変動しやすいため、どのような形式であっても落ち着いて対応できる力が必要です。
長文読解問題では経営から自然科学、社会科学、文学、言語学までさまざまなテーマが扱われます。
また、長文読解問題は内容把握中心ですが、知識問題も出題されることもが特徴です。難単語はあまり登場しませんが、独立した大問の知識問題含め全体的に豊富で正確な語彙知識が求められます。
【対策】「語彙は細かな知識も押さえる」
文法・語法や語彙の標準的な知識をつけることから始めましょう。とくに東京理科大学経営学部の英語は語彙に関して正確な知識が要求されるので、標準レベルの単語の意味や派生語、語形などを細かく覚えることが大切です。余裕があれば、難単語にも手を出しておくと有利になります。
内容把握が多いので、長文読解問題は要旨を的確にとらえる精読力が求められます。まずは1文1文ていねいに読み解く訓練をしましょう。また、可能な範囲で背景知識、とくに経営の知識をつけておくと読解の助けとなります。
国語の傾向・対策
【傾向】「本文が非常に長い」
例年大問2~3題構成です。出題内容は現代文の長文読解問題となっています。また、大問3題構成の場合は、長文読解問題に加えて漢字や文学史といったオーソドックスな知識問題が1題出題されます。
東京理科大学経営学部の国語の長文読解問題では評論文が主に出題されます。本文が非常に長く多くの場合1題当たり8~10ページ程度です。そのため、多くの受験生にとって試験時間との勝負となります。また、設問のレベルが高く、本文も比較的難解であるため全体的な難易度はやや難といえるでしょう。
【対策】「要点を押さえられるかが勝負」
スピードとの勝負となるため、速読力が要求されます。まずは時間を気にせず精読をして基本的な読解力をつけましょう。その後、段落や接続詞を目安に要点を押さえて読み解く訓練をします。このとき時間を必ず意識しましょう。
速読力を鍛えるにはたくさんの問題を解くことも重要です。評論文を中心に長めの文章題に取り組みましょう。仕上げに、過去問演習をおこない、分量や設問の難易度の確認や時間配分の練習をします。
知識問題は標準的な問題集を1冊マスターしておくと安心です。
数学の傾向・対策
【傾向】「出題分野が幅広い」
数学Ⅱ・Bまでが範囲の必須科目の数学でも、数学Ⅲまで含む選択科目の数学においても大問3題構成です。必須科目の数学はマーク式2題と記述式1題、選択科目の数学はすべて記述式です。
東京理科大学経営学部の数学は、必須科目、選択科目ともにあらゆる分野から出題されます。あえて頻出分野を挙げると、ここ5年は整数絡みの問題が多く、他にも微分積分や確率からの出題が目立ちます。
難易度は標準レベルで、基本的な問題が中心です。
【対策】「苦手分野は重点的に対策する」
標準的な難易度なので、まずは教科書できちんと基礎を固めることが大切です。公式や定理を確認し、例題や章末問題で使い方をマスターしましょう。基礎が固まったら標準的な問題集で演習を繰り返し、基本的な問題はすぐに解法が出てくるようなレベルまで高めます。
出題範囲が広いので苦手分野は作らないようにしましょう。苦手と感じる分野は時間をかけて重点的に勉強を進めることが大切です。過去問演習では易しめの問題を見抜き、時間配分を考えて解く練習をしましょう。
東大家庭教師友の会で東京理科大学に合格!
東大家庭教師友の会には、東京理科大学含め、難関大学に合格した生徒様の実績が多数ございます。
以下では、実際に当会から東京理科大学に合格した生徒様の体験記を一部ご紹介いたします。
家庭教師のココが良かった!
家庭教師の良かった点は2つあります。1点目は授業で判明した僕の苦手分野の問題を先生が僕に解かせてくれたことです。僕の場合、苦手な物理分野の対策をどうすれば良いか分からないことが多くありました。だから先生が持ってきてくれた問題のおかげで苦手分野の克服の1歩を踏み出せたと思います。2点目は、解説でわからなかったところを分かるまで聞けるということです。予備校の集団授業では、途中で質問できないので、1つ分からないところがあるとそれ以降で分からなくなってしまうことがあります。しかし、家庭教師なら途中で質問して分かるまで聞いたのでこういう心配なく助かりました。
受験勉強で大変だったこと
受験勉強で大変だった事は1年間のモチベーションの維持です。僕は受験生としてのこの1年間を非常に長く感じました。1年間休みなく勉強するのはよほどの精神力がないと難しいです。そこで、僕はメリハリをつけることを重視しました。遊ぶときは遊んで、勉強するときは勉強する。そう決めたおかげでストレスを少なく1年間を乗りきれたと思います。また、両親や、家庭教師の先生の支えもあり、1年間のモチベーションを維持できたと思います。
先生へのメッセージ
4ヶ月間本当にありがとうございました。4ヶ月前より英語、数学、物理、化学どれも実力が上がった感じがします。僕はこれからの大学生活で勉強と遊びを両立して楽しい大学生活を送れたらいいなと思っています。先生も勉強大変でしょうが、頑張ってください。応援しています。また、いつかどこかで会うかもしれないので、そのときは楽しく過ごしましょう。
東京理科大学経営学部受験におすすめの教師

須藤先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】英語/理系数学/文系数学/物理/化学
志望校合格に必要な力や、定期テストでどのような勉強方法が合うのかということを浪人してしまった経験をもとに伝えていきたいです。

二木先生(早稲田大学在籍)
【担当科目】英語/現代文/理系数学/文系数学/物理
「全くわからない」から「わかる!」への変化を生かした指導をしたいです。
東大家庭教師友の会が大学受験に強い理由
東大家庭教師友の会は、以下の特徴を持っているため毎年多くの難関大学合格者を排出しております。
家庭教師による個別指導で、東京理科大学経営学部に特化した対策を行うことができます!
料金
東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。
授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。
お問い合わせはこちらから
些細なご質問でも受け付けております。
また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!
首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。
オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。
入会をご検討されている方へ
入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。
入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。
2016年東京理科大学合格
【生徒様からのメッセージ】