コロナウイルス対策に家庭教師をご提案
弊社では、対面で授業を行う「東大家庭教師友の会」、オンラインで授業を行う「東大家庭教師友の会 オンライン」の柔軟な受講形式で授業を行なっております。
家庭教師による授業は自宅での受講が可能です。外出する必要がなく、感染リスクが大幅に減少します。当会の教師は、対面授業でも万全の対策を行なっておりますので安心してご利用いただけます。
新学期延期で学習環境などにお悩みをお持ちの方へ、入会金無料で短期コースも開講しております。
目次
2021年 入試情報
千葉大学では、2021年からセンター試験に代わり導入される大学入学共通テストについて、全学部で配点を450点としています。(2019年12月時点)
2次試験の配点は各学部で異なりますが、2次の比率が高くなっている学部が多いので志望学部の配点は以下で確認しておきましょう。
※試験時間については掲載時点で公表されていないため、昨年度の募集要項を参考にしています。
国際教養|国際教養(900点満点)
【英語】配点/300点 時間/80分
【国語】配点/300点 時間/80分
【理科(物、化、生、地から1科目】配点/300点 時間/80分
※国語、理科から1科目選択
【地歴(日本史B、世界史Bから1科目)】配点/300点 時間/80分
【数学(数1A・数2B)】配点/300点 時間/80分
※地歴、数学から1科目選択
文|人文|行動科学(550点満点)
【英語】配点/200点 時間/80分
【国語】配点/200点 時間/80分
【数学(数1A・数2B)】配点/150点 時間/80分
文|人文|歴史学(600点満点)
【英語】配点/200点 時間/80分
【国語】配点/200点 時間/80分
【地歴(世界史B,日本史Bから1科目)】配点/200 時間/80
文|人文|日本・ユーラシア文化(900点)
【英語】配点/300点 時間/80分
【国語】配点/300点 時間/80分
【地歴(世界史B,日本史Bから1科目)】配点/300 時間/80
文|人文|国際言語文化(550点満点)
【英語】配点/200点 時間/80分
【国語】配点/200点 時間/80分
【地歴(世界史B,日本史Bから1科目)】配点/150 時間/80
法政経|法政経(900点満点)
【英語】配点/300点 時間/80分
【国語】配点/300点 時間/80分
【数学(数1A・数2B)】配点/300点 時間/80分
教育|小学(1000点満点)
【英語】配点/200点 時間/80分
【国語】配点/300点 時間/80分
【数学(数1A・数2B)】配点/300点 時間/80分
【面接】配点/200点
教育|中学|国語(1000点満点)
【英語】配点/200点 時間/80分
【国語】配点/300点 時間/80分
【数学(数1A・数2B)】配点/200点 時間/80分
【総合問題】配点/300点
教育|中学|社会(1000点満点)
【英語】配点/200点 時間/80分
【国語】配点/300点 時間/80分
【数学(数1A・数2B)】配点/200点 時間/80分
【総合問題】配点/300点
教育|中学|数学(1000点満点)
【英語】配点/200点 時間/80分
【数学(数1A・数2B・数3)】配点/500点 時間/150分
【理科(物・化・生・地から1科目)】配点/100点 時間/50分
【総合問題】配点/200点
教育|中学|理科(1000点満点)
【英語】配点/200点 時間/80分
【数学(数1A・数2B)】配点/200点 時間/80分
【理科(物・化・生・地から2科目)】配点/各200点/計400点 時間/計100分
【総合問題】配点/200点
教育|中学|技術(1000点満点)
【英語】配点/150点 時間/80分
【数学(数1A・数2B)】配点/200点 時間/80分
【理科(物・化・生・地から1科目)】配点/150点 時間/50分
【総合問題】配点/500点
教育|小中|音楽(1000点満点)
【英語】配点/150点 時間/80分
【国語】配点/150点 時間/80分
【数学(数1A・数2B)】配点/150点 時間/80分
【総合問題】配点/200点
【実技】配点/500点
※国語・数学から1科目選択
教育|小中|図画工作・美術・保健体育(1000点満点)
【英語】配点/200点 時間/80分
【国語】配点/200点 時間/80分
【数学(数1A・数2B)】配点/200点 時間/80分
【総合問題】配点/200点
【実技】配点/400点
※国語・数学から1科目選択
教育|小中|家庭科(1000点満点)
【英語】配点/200点 時間/80分
【国語】配点/300点 時間/80分
【数学(数1A・数2B)】配点/300点 時間/80分
【総合問題】配点/200点
教育|英語教育(1000点満点)
【英語】配点/400点 時間/80分
【英語(ライティング)】配点/200点
【国語】配点/200点 時間/80分
【数学(数1A・数2B)】配点/200点 時間/80分
【総合問題】配点/200点
※国語・数学から1科目選択
教育|乳幼児教育(1000点満点)
【英語】配点/200点 時間/80分
【国語】配点/300点 時間/80分
【数学(数1A・数2B)】配点/300点 時間/80分
【総合問題】配点/200点
教育|特別支援教育(1000点満点)
【英語】配点/200点 時間/80分
【国語】配点/300点 時間/80分
【数学(数1A・数2B)】配点/300点 時間/80分
【面接】配点/200点
教育|養護教諭|一般選抜(1000点満点)
【英語】配点/300点 時間/80分
【理科(物、化、生、地から1科目)】配点/300点 時間/50分
【保健体育】配点/300点 時間/90分
【面接】配点/100点
理|数学・情報数理(900点満点)
【英語】配点/150点 時間/80分
【数学(数1A・数2B・数3)】配点/600点 時間/180分
【理科(物、化、生、地から1科目)】配点/150点 時間/50分
理|物理(900点満点)
【英語】配点/200点 時間/80分
【数学(数1A・数2B・数3)】配点/300点 時間/120分
【理科(物、化)】配点/400点 時間/計150分
※理科の配点は、物/300点、化/100点
理|化学(900点満点)
【英語】配点/200点 時間/80分
【数学(数1A・数2B・数3)】配点/250点 時間/120分
【理科(化必須/物、生、地から1科目/計2科目)】配点/450点 時間/計150分
※理科の配点は、化/300点、物or生or地/150点
理|生物(900点満点)
【英語】配点/200点 時間/80分
【数学(数1A・数2B・数3)】配点/150点 時間/120分
【理科(生必須/物、化から1科目/計2科目)】配点/550点 時間/計130分
※理科の配点は、生/350点、物or化/200点
理|地球科学(900点満点)
【英語】配点/250点 時間/80分
【数学(数1A・数2B・数3)】配点/250点 時間/120分
【理科(物、化、生、地から2科目)】配点/各200点/400点 時間/計100分
工|建築・機械・電気電子・情報(900点満点)
【英語】配点/300点 時間/80分
【数学(数1A・数2B・数3)】配点/300点 時間/120分
【理科(物、化)】配点/300点 時間/計130分
※理科の配点は、物/200点、化/100点
工|上記以外の学科(900点満点)
【英語】配点/300点 時間/80分
【数学(数1A・数2B・数3)】配点/300点 時間/120分
【理科(物、化)】配点/各150点300点 時間/計100分
園芸|園芸・応用生命化学(900点満点)
【英語】配点/300点 時間/80分
【数学(数1A・数2B・数3)】配点/300点 時間/120分
【理科(物・化、生から2科目)】配点/各150点/300点 時間/計100分
園芸|緑地環境(900点満点)
【英語】配点/300点 時間/80分
【数学(数1A・数2B・数3)】配点/300点 時間/120分
【理科(物・化、生、地から2科目)】配点/各150点/300点 時間/100分
園芸|食料資源経済(900点満点)
【英語】配点/450点 時間/80分
【数学(数1A・数2B)】配点/450点 時間/80分
医|医(1000点満点)
【英語】配点/300点 時間/80分
【数学(数1A・数2B・数3)】配点/300点 時間/120分
【理科(物、化、生から2科目)】配点/各150点/計300点 時間/100分
【面接】配点/100
薬|薬・薬科(900点満点)
【英語】配点/300点 時間/80分
【数学(数1A・数2B・数3)】配点/300点 時間/120分
【理科(化必須/物、生から1科目/計2科目)】配点/各150点/計300点 時間/50分
看護|看護(900点満点)
【英語】配点/300点 時間/80分
【理科(物・化・生から2科目)】配点/各250点/計500点 時間/100分
【面接】配点/100
千葉大学・各学部合格最低点
千葉大学・各学部合格最低点
※以下は2020年の試験状況であり、2021年実施の入試とは配点が異なります。
学部 | 学科 | 最低点/満点 | 得点率 |
国際教養 | 通常型 | 921/1350 | 68.2% |
特色型 | 939/1350 | 69.5% | |
文 | 行動科学 | 626/1000 | 62.6% |
歴史学 | 721/1050 | 68.6% | |
日本・ユーラシア文化 | 886/1350 | 65.6% | |
国際言語文化学 | 695/1000 | 69.5% | |
法政経 | 法政経 | 725/1250 | 58.0% |
教育 | 小学校 | 590/900 | 65.5% |
保健体育(A選択) | 585/900 | 65.0% | |
英語教育(A選択) | 529/900 | 58.7% | |
英語教育(B選択) | 847/1150 | 73.7% | |
特別支援教育 | 675/1000 | 67.5% | |
乳幼児教育 | 721/1000 | 72.1% | |
養護教諭 | 646/1000 | 64.6% | |
理 | 数学・情報数理 | 857/1350 | 63.5% |
物理 | 801/1350 | 59.3% | |
化学 | 823/1350 | 61.0% | |
生物 | 807/1350 | 60.0% | |
地球科学 | 752/1350 | 55.7% | |
工 | 建築学 | 843/1350 | 62.4% |
都市環境システム | 838/1350 | 62.1% | |
デザイン | 772/1350 | 57.2% | |
機械工学 | 777/1350 | 57.6% | |
医工学 | 826/1350 | 61.2% | |
電気電子工学 | 792/1350 | 58.7% | |
物質科学 | 763/1350 | 56.5% | |
共生応用化学 | 825/1350 | 61.1% | |
情報工学 | 816/1350 | 60.4% | |
園芸 | 園芸 | 711/1350 | 52.7% |
応用生命化学 | 759/1350 | 56.2% | |
緑地環境 | 650/1350 | 48.1% | |
食料資源経済 | 782/1350 | 57.9% | |
医 | 医 | 1065/1450 | 73.4% |
薬 | 617/850 | 72.6% | |
看護 | 看護 | 819/1350 | 60.7% |
★千葉大学では、共通テストの導入に伴い、2021年の入試から2次試験の比重が大きくなり、2次試験で高得点をとることが重要になります。以下で各科目についての傾向と対策についてみてみましょう。
2021年
千葉大学 入試傾向と対策ポイント
英語の傾向・対策
【傾向】「超長文に英作文とボリューミーな構成」
長文2題、英作文1題の計3題で構成されています。 長文問題は、多様なジャンルから平易なテーマで出題されます。
文中の語彙・構文は大半が標準的なレベルですが、文章量が多いため、試験時間も加味してスムーズに読む力が求められます。
【対策】「パラグラフリーディングが効果的」
長文をスムーズに読む方法として、パラグラフリーディングが挙げられます。 読み進めながら文章全体の流れを把握しておくことが重要なので、段落ごとに要約する練習をしておきましょう。 知らない単語でも前後文脈を理解しておくことで推測することが可能です。
作文は、基本の熟語・構文を暗記しておくことでスムーズに解くことができます。 不定詞や時制、文型などの頻出範囲を中心に暗記し、演習でそれらを活用する力を鍛えましょう。
国語の傾向・対策
【傾向】「7割が記述の現代文に注意!」
教育学部国語科以外の学部では大問3題で、現代文・古文・漢文からそれぞれ1題ずつ出題されます。 現代文は設問の7割が記述での解答です。
古文では古典文法や古語等の知識問題に加えて和歌が頻出となっています。
漢文は返り点、送り点、書き下し文等の基礎知識を問う問題が中心です。
教育学部国語科のみ、論述形式の現代文1題を加えた4題構成となっています。 文章が長く設問も多い漢文を中心に、難易度が高い問題が出題されます。
【対策】 「現代文の記述対策と古典知識の暗記が重要」
記述対策としては、採点基準を踏まえ、日頃から本文のキーワードや重要表現を用いた簡潔な解答作成を心がけましょう。 採点者に伝わる解答作成を目指し、第三者に継続的に添削してもらうとよいでしょう。
古文は、重要古語・文法・和歌修辞法等の暗記が必須です。 差がつく記述問題では、文章内容とそこから読み取れる事柄を自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。
漢文は、基本的に基礎知識で対応できます。 教育学部国語科のみ詳細な知識を要する設問も出題されるので、難問を含む問題集や過去問で慣れておきましょう。
文系数学の傾向・対策
【傾向】「基礎事項の本質的な理解が求められる」
文系数学は、大問4題(90分)で二次関数・図形・整数・場合の数と確率・微積を中心に、幅広い範囲から出題されます。 基礎知識を問う問題が多く出題されますが、公式を覚えるだけでは解けない問題も多く、本質的な理解が求められます。
【対策】 「基礎内容を完璧に」
文系数学においては標準的なレベルの問題を完答することが重要ですので、まずは網羅的な基礎内容を含む問題集・参考書を完璧にすることから始めましょう。
数学が苦手な人は教科書から始めるのも有効です。 また、学部によって記述量に差がみられるので受験する学部の過去問は事前に確認しておくとよいでしょう。
理系数学の傾向・対策
【傾向】「柔軟な思考力と正確な処理力が求められる」
大問5題で、微分積分・確率が頻出範囲です。 計算量が多い問題や場合分けを必要とする問題も多く出題され、正確性や思考力が問われる構成になっています。
頻出範囲に加え複素数等幅広い分野から標準~難レベルの問題がバランスよく出題されます。
【対策】 「難問に対抗できる思考力を養おう!」
まずは標準的な問題を網羅的に盛り込んでいる問題集を2~3周し、確実に得点できるようにしてから難易度の高い問題にチャレンジするとよいでしょう。
難問については、なぜその解法になるのか納得するまで考えることが重要です。 別解なども確認し、様々な視点から1つの問題に時間をかけて取り組むことで理解が深まるでしょう。
日本史の傾向・対策
【出題傾向】
大問は3題で、社会・経済を中心に出題されます。 原始・古代の問題や、史料を用いた問題が頻出です。 また、字数制限なしの論述が出題されるので、100~400字程度の論述に慣れておきましょう。
【入試対策】
論述問題を攻略するためには、ある出来事を単体で覚えるのではなく、歴史全体の流れの中で「タテ」と「ヨコ」を意識して理解しておくことが重要です。 政治や文化などの社会全体としての大きな流れ(タテ)を踏まえ、出来事・重要人物同士の前後関係を理解するようにしましょう。
史料問題についての特別な対策は必要ありませんが、余裕がある人は史料問題集等で重要資料や出題ポイントを押さえておくのもよいでしょう。
世界史の傾向・対策
【出題傾向】
大問3題のうち、2題が論述を含む問題になります。 字数制限はなく、大きな枠内に書き込む形です。指定語句が課される場合があるので、注意しましょう。 例年地図や史料を用いた問題もよく出題されるので、対策が必要です。
【入試対策】
論述問題が中心となるので、日本史と同様「タテ」と「ヨコ」を意識した学習が重要になります。 また、採点者が着目するポイントを把握したり、簡潔に書けているかどうかを客観的に判断してもらうことができるので、書いたものは第三者に添削してもらうと効率的な上達が見込めます。
また、史料問題対策として、日頃から教科書や資料集を学習に活用し、地図や写真などに頻繁に目を通しておくとよいでしょう。
物理の傾向・対策
【出題傾向】
物理は、大問6題の中から学部によって解く問題が指定される形式です。 各大問の前半部分は基礎的な内容、後半部分は論述や数値計算、グラフ描画などの応用的な内容となっています。
時間に対しての設問数がやや多くなっているので注意しましょう。
【入試対策】
千葉大物理ではコイルを含む回路や交流回路の問題が頻出です。 力学・電磁気分野を中心に、幅広い分野の入試標準レベルの典型問題を確実に解けるようにしておきましょう。
時間のない中で、計算量や思考力が求められる問題が出題されるので、演習時は時間を意識しつつ正確な解答を心がけましょう。
化学の傾向・対策
【出題傾向】
6題の大問の中から学部によって指定された大問を解く形になっています。 有機分野では構造決定や高分子化合物などが頻出です。 論述問題や、計算過程まで記述が必要な問題も出題されるので対策しておきましょう。
【入試対策】
有機分野は多くの学校で学習時期が遅めなので、夏休みに理論・無機分野を仕上げ、その後は有機中心に学習するなど計画的に学習しましょう。
論述対策としては、原理や実験内容を論理的に文章で説明できるようにしておくとよいでしょう。 また、計算過程についても第三者がみて理解できるよう丁寧に書き残しておく癖をつけておきましょう。
生物の傾向・対策
【出題傾向】
大問は6~9題あり、学部によって指定される4~6題に解答します。DNA・遺伝子に関する問題が頻出傾向にあり、基礎知識から計算問題・グラフの読み取り・実験考察まで幅広く出題されます。
また、80~160字程度の論述問題が複数出題されるので対策が必要です。
【入試対策】
実験に関する問題については、実験過程や結果についての論理的な説明が求められます。普段から実験方法や実験結果、考察について自分の言葉で説明する癖をつけておくことで論述対策にもなります。
基礎的な問題集で知識の定着を徹底した上で、過去問を通じて多様な形式での出題にも慣れておきましょう。
千葉大学受験におすすめの教師

林先生(千葉大学在籍)
【担当科目】 文系数学/理系数学/倫理/政治経済/現代社会/物理/化学/
基礎から丁寧に積み上げていけるような指導を行いたいと思います。生徒様が少しでも苦手意識をなくして楽しんでもらえるようにしたいです。

市東先生(東京大学在籍)
【担当科目】 英語/文系数学/理系数学/物理/化学
自主的に学習意欲が湧いてくるような指導を行います!

橋本先生(千葉大学在籍)
【担当科目】 英語/現代文/文系数学/理系数学/物理/化学
自分の受験で培った経験を生かして熱心に指導を行っていくつもりですのでどうぞよろしくお願いいたします。
東大家庭教師友の会が千葉大学受験に強い理由
東大家庭教師友の会は、以下の特徴を持っているため毎年多くの難関大学合格者を輩出しております。
友の会には、千葉大生2000名をはじめ、難関である2次試験を突破した難関国立大生・医学部生が多数在籍しており、個別指導で論述問題や難問を多く含む千葉大学入試に特化した対策を行うことができます!
千葉大学合格に向けた指導コース
大学受験準備コース | |||
---|---|---|---|
料金 (税抜) |
高1~高2…4,000円/時間 ※高3進級後(4月以降)も指導が行われる場合、コース料金は+500円が適用されます。 |
||
コース内容 | 大学受験を目指す高校1,2年生向けのコースです。大学受験を経験した教師が自身の経験を元に、計画的に指導を行います。 | ||
大学受験コース | |||
料金 (税抜) |
高3,浪人生…4,500円/時間 | ||
コース内容 | 大学受験対策をご希望の方向けのコースです。大学受験を経験した教師だからこそ、受験のテクニックはもちろん、入試直前のメンタルケアまで行うことができます。 | ||
プレミアム大学受験コース | |||
料金 (税抜) |
高1~高2…5,000円/時間 ※高2以前に指導を開始し、高3に進級後(4月以降)も指導が行われる場合、1時間あたりの料金は上記高3料金が適用されます。 |
||
コース内容 | 上記いずれかの条件に加え、当会で定めた条件をクリアした、指導経験が豊富な家庭教師をご希望の方向けのコースです。 |
お問い合わせはこちらから
些細なご質問でも受け付けております。
また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!
首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。
オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。
短期コースのご案内


受験直前の生徒様向けのコースをご用意しました。 大事な追い込み期の受験対策には、是非短期コースをご活用ください! お子様の志望校合格をサポートする家庭教師をご紹介いたします。
受験直前の生徒様向けのコースをご用意しました。
大事な追い込み期の受験対策には、是非短期コースをご活用ください!お子様の志望校合格をサポートする家庭教師をご紹介いたします。
入会をご検討されている方へ
入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。
入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。
2020年合格最低点【前期/学部学科/合格最低点(セ+2次)】