
-
目次
2021年 入試情報
偏差値 | 学費 |
64.7 | 34,096,000円 |
合格得点率 | 医師国家試験合格率 |
-% | 92% |
医|医|一般入試(400点満点)
【英語】配点/100点 時間/60分
【数学(数IA・数 IIB・数Ⅲ)】配点/100点 時間/60分
【理科(化学・生物から1科目)】配点/1科目100点/計200点 時間/120分
【小論文】配点/-点 時間/60分
【面接】配点/-点 時間/-分
※「面接」は第1次試験の選考では使用せず、第2次試験の選考に使用する。
医|看護|一般入試
【英語】配点/-点 時間/-分
【国語(現代文のみ)】配点/-点 時間/-分
【理科(化学・生物から1科目)】配点/-点 時間/-分
※配点非公表
2021年
東京女子医科大学医学部 入試傾向と対策

英語の傾向・対策
【傾向】「標準的な長文・会話文からの出題」
例年大問4題で、英文和訳と自由英作文を含む長文読解や、長文形式での語句補充問題、図やグラフを含む会話文問題などが出題されます。また、文や段落の整序問題も頻出です。
試験時間に対する問題量は私立大学医学部の中でも多いほうで、決して余裕がある試験とはいえません。補充問題や整序問題などに時間をかけすぎると、高得点をとるのが難しくなります。
【対策】「自由英作文と和文英訳で差をつける」
長文自体の難易度は低いものの、分量が多く速読力が求められます。基礎から標準レベルの単語や文法をきっちり固めた上で、MARCHレベルの長文の問題集で演習しましょう。図やグラフのある長文・会話文問題対策では、センター試験で似た問題が出題されているので、重点的に学習したいときは活用するとよいでしょう。
自由英作文は25語程度なので、基本的な単語や文法、構文を押さえることが有効です。英文和訳でも同様の対策を行い、日本語での表現が不自然にならないよう努めましょう。過去問演習では、記述である自由英作文と英文和訳にどれだけ時間を割き得点できるかを意識し、時間配分を考えて解くことが大切です。
数学の傾向・対策
【傾向】「確率・整数・定積分は難易度が高め」
例年大問4題構成で、頻出分野は確率、整数、定積分です。典型的で素直な問題を中心に出題されますが、頻出の3分野は難易度がやや高い傾向にあり、クセの強い問題や特殊な問い方をする問題が多くみられます。数学Ⅲの積分は誘導なしで出題されることもあるので、注意が必要です。
【対策】「典型問題は完答できるレベルまで」
教科書を用いての基礎固めから始め、章末問題がスラスラ解けるレベルまで持っていきましょう。その後、上位私立大学レベルの問題集に取り組み、典型問題が身につくまで繰り返し解くことが最低限の目標です。頻出分野については上位国立大学レベルの問題まで網羅的に演習することが求められます。
また、試験時間に余裕はないので、過去問演習の際は問題の難易度を見極め、優先順位をつけて解答することを意識しておくとよいでしょう。
物理の傾向・対策
【傾向】「導出過程を書かせる問題が出題される」
例年大問3題で、力学が1題、電磁気学が1題、熱力学・波動・原子から1題という構成です。標準的な難易度の問題が多いですが、誘導が独特で慣れない形式のものも見られます。
解答に至るまでの導出過程を書かせる問題が頻出で、他にも描図問題や用語の定義の説明問題など物理に対する基礎的な知識や理解を問う問題が目立ちます。問題に対して時間はそれほど厳しくないですが、その分解答の完成度が問われます。
【対策】「教科書を用いて基礎力をつける」
物理に対する基礎的な知識や理解が求められるので、教科書で基礎固めすることが重要です。物理現象や用語の定義の理解、公式の導出はできるようになっておきましょう。
教科書をマスターしたら標準的な問題集で演習を繰り返します。導出過程や図を問われる機会が多いので、日頃から途中式や図をきれいに書く習慣をつけておくことが大切です。過去問演習の際は時間内に答案を丁寧に仕上げることを意識し、添削してもらいながら「減点されない答案」を目指しましょう。
化学の傾向・対策
【傾向】「総合的な知識を問われる標準的な問題が多い」
例年大問4~5題で、大問1と大問2がマークシート式、大問3~5が記述式での解答です。標準的な問題や典型問題が多く、理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物からバランスよく出題されます。
「該当するもの/しないものをすべて選べ」という、消去法が使えない正誤問題が特徴的で、正確な知識が問われます。そのうえで、複数の知識を組み合わせるような、総合的な知識を問われることも多いです。
【対策】「単純な暗記ではなく知識同士を結び付けて定着させる」
まずは教科書を用いて基礎知識を確実なものとしましょう。総合的な知識を問う傾向にあるので、単語を暗記するのではなく、全体の連関を意識し、有機的に知識をつなげ合わせましょう。基礎が固まった後の教材は、難易度の高いものより一般的な問題集を用いた方が対策として効果的です。
過去問演習では時間配分を考えるとともに、曲者の正誤問題を中心に出題形式に慣れることを心がけましょう。採点後は知識の補強や時間がかかった部分の原因特定と対策をおこないましょう
生物の傾向・対策
【傾向】「問題文が長く読解に時間を要する」
大問数に一定の傾向は見られず、年度によって5~9題が出題されています。特徴として、どの大問でも問題文が非常に長く、ときには1ページを超える場合もあるため、読解に時間がかかります。
これまでは遺伝が頻出でしたが、近年生態系や進化、分類からの出題が増えています。問われる知識自体は高校生物の範囲内のものですが、化学同様、「該当するもの/しないものをすべて選べ」形式の正誤問題などクセのある出題形式が頻出です。
【対策】「問題の読解力を鍛える」
基礎を固めたら標準的な問題集で実験考察問題や計算問題の対策をしましょう。問題文が長いので、普段から問題文をしっかり読むようにし、読解力を鍛えると良いです。
過去問演習では、時間配分を考えることと、問題形式に慣れることの2点を意識しましょう。長文の問題文を途中でへばることなく読解できるか試す機会にすると同時に、クセのある出題に慣れることで、時間のかかる問題を見極め後回しにすることもできるようになります。
東大家庭教師友の会で東京女子医科大学医学部に合格!

当会の家庭教師をご希望された理由
苦手だった英語を克服するため。また、その他の教科の補強。
家庭教師をつけてからの成績の変化
英語は成績を安定させることができました。その他の教科、特に数学の偏差値を大きく上げることができました。
当会の家庭教師の感想
初めは学校の成績向上が目標でしたが、大学生の方に習っていることもあり自然に受験に向かっていくことができました。私は中学のころから高3まで複数の先生にお世話になり、皆様に感謝しておりますが、特に最後の○○さんは「医学部の先輩」として、お勉強はもちろんのこと、大学の授業や実習の話なども聞かせていただき、憧れを現実のものにする力を得ることができた様な気が致します。
ありがとうございました。
慶應医学部受験におすすめの教師

樋渡先生(東京慈恵会医科大学医学部在籍)
【担当科目】 英語/文系数学/理系数学/物理/化学
コミュニケーションをしっかりと取っていきたいです。そして勉強をするときは切り替えが出来るよう、教師として雰囲気をつくっていきます。

久永先生(順天堂大学医学部在籍)
【担当科目】 英語/文系数学/理系数学/化学/生物/小論文
やさしく丁寧に生徒様に寄り添って指導するのはもちろんの事、生徒様自身が自分で考えながら、学習して行けるように指導したいと思います。

志村先生(千葉大学医学部在籍)
【担当科目】 英語/現代文/古文/文系数学/理系数学/倫理/化学
生徒さんの立場にたって一緒に考える、わかりやすく丁寧な指導ができるように頑張ります!
東大家庭教師友の会が選ばれる5つの理由
東京女子医科大学医学部合格に向けた指導コース
当会では明瞭な料金体系の下、さまざまなコースをご用意しております。
医学部
料金(税込) |
中1~中3…11,000円/時間高1~高2…11,000円/時間高3,浪人生…11,550円/時間※高2以前に指導を開始し、高3に進級後(4月以降)も指導が行われる場合、1時間あたりの料金は上記高3料金が適用されます。 |
||
コース内容 | 各大学で最も難関の医学部に合格した教師の指導をご希望の方向けのコースです。 |
料金(税込) |
中1~中3…11,550円/時間高1~高2…11,550円/時間高3,浪人生…12,100円/時間※高2以前に指導を開始し、高3に進級後(4月以降)も指導が行われる場合、1時間あたりの料金は上記高3料金が適用されます。 |
||
コース内容 | 上記条件に加え、当会で定めた指導条件をクリアした、指導経験が豊富な家庭教師をご希望の方におすすめです。 |
お問い合わせはこちらから
些細なご質問でも受け付けております。
また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!
首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。
オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。
入会をご検討されている方へ
入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。
入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。
東京女子医科大学合格
【生徒様からのメッセージ】