TOEFLライティングを第三者に添削してもらうべき理由
自分の癖やよくあるミスは自分では気づけない
「このワードはタイプミスやスペルミスをしやすい」「書いているうちに論点がずれてしまう」「同じワードを使いすぎる」「ネイティブは使わない日本人っぽい英語を使ってしまう」など、ライティングにおいて誰でもその人なりの癖を持っています。しかし厄介なことに、人間は自分のことを自分では気づけないことが多いのです。TOEFLライティングで高得点を取るためには、自分の癖を1つ1つ潰していくことが大切ですが、そのためには、自分の癖や犯しがちなミスを添削によって洗い出してくれる、英語力のある第三者の存在が欠かせません。
自分に伝わる文章が相手に伝わるとは限らない
TOEFLライティングにおいてよくあるのが、「いつも自分では正しいことを書いているつもりだが、帰ってくるスコアは思ったより低評価」、というものです。ここにライティング独習者が犯しがちなミスがあります。自分で自分の文章の論理性や展開をチェックするのは難しく、自分では正しいことを書いたつもりなので「読み返しても正しい論理展開、文法」だと思い込んでしまうのです。TOEFLライティングで最も重要なことは、自分の意見や主張をサポートする詳細情報や具体例を用いながら、一貫した論理展開を行うことです。第三者のバイアスのない目線による添削によって、論理展開のギャップや文法上の欠陥が明らかになります。
自分の課題とすべきことが明確になる
TOEFLライティングの対策をする方の中には、やみくもにエッセイの作成を繰り返して、それで満足してしまう方がいらっしゃいますが、それでは高いライティング力は身に着きません。ライティング力の上達度は文章作成量と比例しますが、その際に大切なのは1回1回のエッセイから自分の課題を見つけ、それへの対策を考えて次のエッセイに活かすことです。もし、自分の傾向や問題点・課題を1つ1つ指摘してくれる指導者がいると、自分の今の英語力のどこに問題があるのか、改めるべきポイントはどこかがハッキリ分かります。そのため、「15点から20点まで上げたい」「25点は安定してとれるから満点を狙いたい」といった目標を達成するためにすべきことが明確になり、効率よくTOEFLライティングの対策をすることが可能になるのです。
友の会のTOEFLライティング添削の6つの特徴
1.帰国子女とインター出身教師が多数在籍
友の会には、ネイティブ並みの英語力と日本人並みの英語力を持つ帰国子女やインターナショナルスクール出身の教師が多数在籍しています。そのため、ネイティブ目線での添削をしつつ日本語で詳しく解説する、という指導が可能になります。このような指導ができる添削サービスは他にはほとんどありません。
2.TOEFLライティングの添削ができる指導力ある教師を選抜
TOEFLライティングの添削や指導は高度な技能が必要とされる分野ですので、友の会は通過率20%という厳しい選考を行い、十分な指導力と英語力があるかどうかを見極めています。また、家庭教師事業20年で培った指導ノウハウを提供することで、さらなる指導力のアップを図っています。
3.生徒様1人1人に合わせたライティング添削・指導
マンツーマン指導で同じ教師がずっと指導する家庭教師なら、生徒様1人1人の苦手な部分や癖・傾向を把握し、語彙力や文法力、表現力のどこが足りていないのかを指摘することができます。そして、そのためには何をすればいいのか、どの参考書がおすすめなのかといった対策法を提示することが可能です。
4.添削と丁寧なFBの繰り返しでライティング力が上達
生徒様が作成したエッセイを細かく丁寧に添削し、指摘点ごとに「なぜだめなのか」「そのままではどう伝わってしまうのか」などの解説をいたします。エッセイを作成し、英語力ある教師に添削・FBしてもらう。これを継続的に繰り返すことで、TOEFLで高得点が取れるライティング力が身に着きます。
5.添削だけでなくライティングの指導も可能
もちろん、エッセイの添削だけでなくライティングの指導もお任せください。生徒様の目標スコア別の対策をすることができます。語彙の選び方や形式からはじめ、説得力ある英文を作成できるライティング力が身に着く指導をいたします。
6.添削回数や文字数に制限なし
ライティングの上達スピードは文章作成量と比例します。しかし、多くのオンラインサービスが1月の添削回数や、1回の文字数に上限を設けています。友の会はそうした制限は設けていないため、「今週は多めに見てほしい」など、自分のペースに合わせて添削を依頼することが可能になります。
友の会のTOEFLライティング添削に興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください。資料請求や体験授業のお申し込みができます。電話でのお問い合わせもお待ちしております。
料金
東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。
授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。