家庭教師のトライの利用にかかる料金一覧 | ||
①入会金 | 初回 | ¥40,000~¥50,000 |
②体験費 | 体験時 | 体験授業なし |
③教材費 | 随時 | 各自用意 |
④交通費 | 毎回 | 往復実費 |
⑤更新費 | 毎年 | ¥10,000/年 |
⑥管理費 | 毎月 | ¥3,500~¥5,000/月 |
⑦指導費 |
毎時 |
¥3,000~¥5,000/時 |
上記が家庭教師のトライの料金のまとめになります。さらに詳細に知りたい方は以下も合わせてお読みください。教師についてや家庭教師のトライに会う方の特徴も載せております。
トライだけでなく、他30社の料金も7項目に分けて徹底比較したい場合は、
【2021年完全版】家庭教師サービス30社の料金徹底比較ページをご覧ください!
目次
家庭教師のトライの料金は
どれくらいかかるの?
家庭教師を利用するにあたり、料金がどのくらいかかるかはとても気になるところです。しかし大手家庭教師サービスである、「家庭教師のトライ」はサイト上で以下のように書いています。
“ ” |
つまり、実際にお問い合わせをしないと料金などの具体的なことは何もわからないということです。トライの戦略として、とりあえずお問い合わせをさせて、相談に乗りながらトライのサービスを利用してもらえるように誘導する仕組みにしているので仕方がないことではあります。
しかしそれでは不安が残るので、トライを利用した実体験を踏まえて、大体の料金を公開していきたいと思います!
家庭教師の利用にかかる料金は、入会金・体験授業費・教材費・教師の交通費・契約更新費・管理費・指導費の7つがあります。
家庭教師のトライの利用にかかる料金一覧 | ||
【トライの料金①】入会金 | 初回のみ | ¥40,000~¥50,000 |
【トライの料金②】体験授業費 | 体験時のみ | 体験授業なし |
【トライの料金③】教材費 | 随時 | 各自用意 |
【トライの料金④】教師の交通費 | 毎回 | 往復実費 |
【トライの料金⑤】契約更新費 | 毎年 | ¥10,000/年 |
【トライの料金⑥】管理費 | 毎月 | ¥3,500~¥5,000/月 |
【トライの料金⑦】指導費 |
毎時 |
¥3,000~¥5,000/時 |
【トライの料金①】入会金
初回のみ支払う入会金ですが、トライは約4万2千円です。ただし地域やコースによって変動があるようで、一律ではないようです。多くの口コミを見ると、4万2千円という方が多く、それ以上(例えば5万円や7万円)と答えている方もいます。しかし4万2千円以下はなく、平均では4万2千円より高いと予想されます。
トライのサイト上には明確に金額が書かれておらず、料金についてよくわからないという声が多くあります。大体4万円〜5万円だと考えていると良いでしょう。
一般的な家庭教師サービスの入会金は2〜3万円で、例えば東大家庭教師友の会の入会金は、一律19,800円(税込)と明確にしております。他社と比較すると、トライは高めといえます。
また、家庭教師のトライでは春の入会金無料キャンペーンなど行っている時もあります。4万円〜5万円はバカにできない金額なので、こうした入会金無料キャンペーンは積極活用したいところです。
【トライの料金②】体験授業費
実際に教師の指導力や教師とお子様の相性を確かめるために、体験授業を実施しているサービスはたくさんあります。しかし調査によると、家庭教師のトライでは体験授業を行っていないようです。
でも安心してください。トライのサイト上でこのように書かれています。
“ 教師との相性が合わない、科目を変えたいなど、ご希望により教師を交代することができます。交代に費用はかかりません。納得がいくまで教師を選べます。 ” |
つまり、普通の授業で相性を確かめることができ、無料でチェンジができるのでその問題はなさそうです。ただ、体験授業という名の授業でなければ「チェンジしてください!」とはとても言いにくいものです。
保護者様だけでなく、お子様がしっかり主張のできる性格なのであれば全く問題ないと思います。東大家庭教師友の会も含め、多くの家庭教師サービスでは、体験授業を無料で行っていますのでそちらの活用も検討してみると良いでしょう。
【トライの料金③】教材費
塾や家庭教師を利用するにあたりよく不安に感じるのが、教材を押し売りされるのでは、というものです。少し前までは悪徳な業者が目立っていたため、そういった印象を持っている方も多いのではないでしょうか?
しかしそのようなことを大手のトライが行っているということは当然ありません。友の会も同様です。トライのサイト上ではこのように書かれています。
“ お子さまがお持ちの教材やテキストを用いて指導することも可能です。ご要望があれば、市販のテキストをご案内します。 ” |
もし学校や塾のフォローをしてもらいたいのであれば、学校や塾で使用しているテキストを使うことになるでしょう。その場合追加費用はありません。
【トライの料金④】教師の交通費
意外と見落としがちなのが、教師の交通費です。ほとんどの家庭教師サービスで交通費の実費を全額負担する必要があります。家庭教師のトライも例外ではありません。
もちろん教師が徒歩や自転車で通勤可能であれば0円ですみます。都会であれば1回につき往復500円~1,000円くらいが相場です。車の場合ガソリン代など考慮すると、100円〜500円くらいでしょう。
田舎の場合は教師が近くにいるとは限りません。さらに高くつく可能性を考える必要があります。
月の指導回数は4回か8回という場合が多いですが、8回の場合であれば年間積み重ねると96回になります。交通費だけで10万円を超えるご家庭もいらっしゃいます。非常にもったいない出費になりますので、最初にしっかり考えておく方が良いでしょう。
また、最近ではオンライン家庭教師も増えてきています。もちろん交通費はかかりません。対面に比べて指導の質が落ちることは懸念されますが、コロナ対策や交通費節約にはなるので一考してみても良いかもしれません。
ちなみに東大家庭教師友の会でも教師の交通費は実費全額負担となっております。オンライン東大家庭教師友の会ではオンライン指導もしております。
【トライの料金⑤】契約更新費
さらに家庭教師のトライには、契約更新費なるものが存在します。年会費と同じでしょう。年間約1万円と言われています。他のサービスにはあまりみられない費用で、東大家庭教師友の会ではいただいておりません。
入会金が他のサービスに比べて倍かかるのに加えて毎年1万円は結構高いです。もし短期での入会であれば問題ないですが、学校のフォローから受験まで小中高の長期間の利用であれば、かなりの出費になります。
【トライの料金⑥】管理費
他のサービスでは「サポート費」などと呼ばれることもある、毎月の管理費です。これは事務的な人件費やシステム費などに当てられています。トライでは毎月4,500円と言われており、入会金同様に一律ではないようです。3,500円〜5,000円との認識で問題ないでしょう。
東大家庭教師友の会では税込で一律3,300円をいただいており、家庭教師のトライは入会金や管理費では比較的高めのようです。その理由は、トライは他社に比べて広告宣伝費にかなりお金を使っているからです。
「家庭教師といえばトライだ!」というくらいCMにお金を使っています。トライが利益を出していくためには、こうした指導料以外での売上が必要になってくるのです。
【トライの料金⑦】指導費
最後に毎時の指導料です。もちろん学年や地域・コースによって全く異なりますが、3,000円〜5,000円と言われています。仮に小6で中学受験対策であれば、4,000円(税抜き)くらいでしょう。
トライの料金まとめ
家庭教師のトライの利用にかかる料金一覧(再掲) | ||
【トライの料金①】入会金 | 初回のみ | ¥40,000~¥50,000 |
【トライの料金②】体験授業費 | 体験時のみ | 体験授業なし |
【トライの料金③】教材費 | 随時 | 各自用意 |
【トライの料金④】教師の交通費 | 毎回 | 往復実費 |
【トライの料金⑤】契約更新費 | 毎年 | ¥10,000/年 |
【トライの料金⑥】管理費 | 毎月 | ¥3,500~¥5,000/月 |
【トライの料金⑦】指導費 |
毎時 |
¥3,000~¥5,000/時 |
さらにわかりやすいように、学年別時間別で目安となる合計金額を表にしてみました。ご自身の場合はどのくらいの出費が必要になるでしょうか?
期間 | 指導回数 | 小学生 | 中学生 | 高校生 |
半年 | 1.5h×4回/週 | 67万円 | 84万円 | 101万円 |
2h×4回/週 | 84万円 | 107万円 | 130万円 | |
1年 | 1.5h×4回/週 | 131万円 | 165万円 | 199万円 |
2h×4回/週 | 165万円 | 211万円 | 256万円 | |
2年 | 1.5h×4回/週 | 257万円 | 325万円 | 394万円 |
2h×4回/週 | 325万円 | 406万円 | 508万円 |
※料金計算方法;42,000円(入会料金)・10,000円/年(契約更新料金)・700円/回(交通料金)・4,500円/月(管理料金)・小学生:3,000円/時 , 中学生:4,000円/時 , 高校生:5,000円/時(指導料金)・年間52週間で計算。全て計算後に税率(10%)をかけています。契約更新料金は1年の場合、支払いが1回と仮定しています。
家庭教師のトライには
どんな教師が在籍してるの?
家庭教師のトライにはどんな教師がいるのか、それを知るために最も良いのは、トライの教師募集ページを見ることです。このページによると、4つの働き方が存在します。「学生」「プロ教師」「主婦」「社会人」です。
家庭教師のトライの教師募集ページより
トライの学生家庭教師
まず学生家庭教師ですが、トライのサイトによると、未経験でも応募可能とあります。また、大学のレベルなどの応募資格の基準は全くなく、誰でも教師になることが可能となっています。もちろん選考はあるかと思われますが、どのような選考を行い、教師のレベルがどの程度なのかは不明瞭です。
学生の教師はお子様と歳が近く、親身になってくれたり、打ち解けやすいところが強みです。指導レベルがどの程度か見極めた上で、学生にするのかそのほかの教師にするのか選択する必要がありそうです。
ちなみに東大家庭教師友の会は難関大学の学生教師だけを応募しております。さらにその中から書類選考や面接選考を通じて選抜します。採用率は20%以下となっており、指導力や人間力は担保されています。どのような教師が在籍しているかはこちらからご確認できます。
トライのプロ家庭教師
プロの教師は、指導経験のある教師です。しかしどの程度の指導経験があり、実績を残したかは全くわかりません。トライのサイトに掲載されている一部の教師は、東京大学や早稲田大学を卒業した40〜50代の方です。このようなトライの中でもトップの方に指導してもうには、指導単価は少なくとも5,000円以上となるでしょう。
また、指導力はあってもお子様と歳が離れすぎており、なかなか打ち解けて勉強に励むことができない可能性もあります。勉強は効率よりもお子様のやる気の方が重要です。どの教師であればお子様のやる気が出るのかしっかり考えてあげましょう。
トライの主婦家庭教師
そして家庭教師としては珍しい、主婦の家庭教師です。多くは大学を卒業し、結婚し専業主婦として落ち着いた頃に、これまでの経験を生かすために教師を始めたというパターンです。
教師も実際に子育てをしていることが多いため、お子様の気持ちがよくわかり、扱いに慣れているところが強みと言えます。
主婦の空いた時間とお子様の指導をして欲しい時間がうまく合えば、良い教師となるのではないかと思われます。
トライの社会人家庭教師
最後に社会人の教師です。プロの教師と違うのは、指導経験の有無や、教師を本業とするか副業とするかの程度の差だと思われます。もちろん社会人の教師は指導経験が少なく、教師を副業としている方が多いです。
この教師の強みは、社会経験が豊富であるということです。学校の先生も社会人であるように見えて、ほとんどはお金の動くビジネスの社会を全く知らない大人という捉え方もできます。この場合、世の中どう生きていくかのノウハウをより多く持っているのは、社会経験の豊富な人であり、勉強をする本当の意味を教えてくれる人でもあります。
数多くの資格を取得している教師や、翻訳家として本場の英語を熟知している教師が在籍しています。より実社会に近いところで勉強をさせて、長期的な目線でお子様を成長させたいや、専門的な勉強を教えたい、という思いがあれば社会人の教師に家庭教師を任せてみてはいかがでしょうか。
家庭教師のトライは
こんな方におすすめ!
さて、ここまで家庭教師のトライの料金や教師について紹介してきました。サイト上では公開されていない情報も多く、調査するのも大変でした。公開されていないのは、とりあえずお問い合わせをさせるためです。CMで認知がかなりあるので、公開情報が少なくても信頼してお問合せをする人が多いのかもしれませんね。
本題に入りますが、家庭教師のトライは、塾には通っておらず長期的に家庭教師だけを利用していきたいという方にはおすすめです。まず料金で解説したように、固定費(入会金や管理費)がとても高いです。一方で指導料は控えめです。他社と比較して長期的に利用するのであればお得になります。
また塾に通っていると、月当たりの指導回数が少なくなりやすいです。高い管理費を考慮すると、家庭教師のみで指導を続けた方が良いでしょう。
もし塾に通っていたり学校の授業が大変で、そのフォローをして欲しいだったり、受験対策などの1年以内の指導であれば他社の方が良いかもしれません。
もちろん教師との相性も大事です。家庭教師のトライはいろんな形での教師採用をしていますが、本当に優秀な教師が在籍しているとは限りません。例えば学生の家庭教師であれば、我々東大家庭教師友の会は難関大学の優秀な教師を選りすぐっており、自信を持って教師を派遣できます。
他にも家庭教師サービスはたくさんあります。十分に他社と比較検討した上でお子様に最適な教師を選びましょう。
家庭教師のトライの特徴まとめ































※マウスを合わせると、具体的な料金など詳細が見られます。
友の会のおてがる
料金シミュレーション
