体験授業無料受付

英語対策-三単現のS-

英語対策-三単現のS-

三単現のS対策

中学校に進学してすぐに学習をすることになる、英語における「基本」の単元の一つです。
しかしながらここで一度つまづくと、その後の英語学習が大変になってしまいます。当会の家庭教師は自身の学習経験を踏まえて、生徒様に寄添って指導を進めていきます。
以下は、その指導の一例です。

そもそも「三単現のs」って?

「三単現」は、「三人称・単数・現在形」のこと。主語が三人称(=he/she)かつ単数(=一つだけ、複数でない)で、また時間が現在形のときに動詞にs(es)をつけること。

なんで三単現のsが分かりづらいの?

①「どの主語で動詞が変化するか不明」
②「複数形のsと混同してしまう」

では、どうやったら克服できるのか。①②それぞれの解決策をみていきましょう!

苦手解決の方法

①「2人以上ではない、Iではない、Youでもない」
→「”ない”が3つ揃ったら動詞にs をつける」と覚える。
(例)・主語がTomのときは、Tomは人の名前=2人以上ではない→IでもYouでもない
⇒”ない”が3つそろったから、動詞にsをつける
Tom plays soccer.
・主語がtheyのとき
意味は「彼ら」=2人以上⇒動詞にsはつけない
They play soccer.

②「複数形のsは、名詞(=文の中だと「主語」「目的語」)につく」
「三単現のsは、動詞(=文の中だと「述語」)につく」と覚える。
複数形のsの用例  He eats two apples.
三単現のsの用例  He eats two apples.

友の会ができること

友の会の難関大生なら三単現Sの問題を解く上での疑問点やポイントを的確に教え、生徒様の学習をサポートします!二人三脚で三単現のSを根本から理解し、三単現のSを得点源にしましょう!

詳しい指導法をクリック

料金

東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。

授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集