目次
中3の実力テストに関するよくあるお悩み
公立中学校の多くでは、中3の秋以降に実力テストが課されます。
定期テストとの大きな違いは、応用力が要求される難問が多数出題されることや、出題範囲が膨大であることにあり、当会にも中3の実力テストに関するお悩みが多数寄せられております。
そこで、本ページでは、中3の実力テストに関するよくあるお悩みに関してご紹介いたします。
実力テストの範囲が膨大すぎて、何から勉強していいかわからない
当会に寄せられるお悩みの中で一番多いお悩みがこれです。実力テストの出題範囲は中1〜中3までの全ての範囲と非常に膨大であり、高得点を取るためには、今までの学習内容がきちんと定着している必要があります。
定期テストで全教科90点以上を毎回奪取しており、学習内容の抜け漏れが少ないようなお子様であれば問題はありません。
しかし、中3に進学し、受験を意識し始める頃になって初めて中1や中2の勉強を始めたようなお子様は、何から手をつけていいかわからないという状況に陥ってしまうことが多いです。
定期テストでは高得点が取れるのに、実力テストの点が伸びない
定期テストでは高得点が取れるのにもかかわらず実力テストの点数がなかなか伸びない、というお悩みも多数寄せられております。
原因としては、基礎は定着しているが、応用力が磨ききれていないことが考えられます。
せっかく基礎が定着しているのにもかかわらず実力テストの点数が伸びないなんて、非常に勿体無いことです。
しかし、「どうすれば応用力を伸ばすことができるのかがなかなかわからない」というお子様は実際に多くいらっしゃいます。
中3の実力テスト対策をするメリット
実力テストの対策で、入試を突破できる実力がつく
中3の実力テストの範囲は、中学校での学習範囲全てです。これは、入試と同じ出題範囲となっています。
さらに、実力テストは入試と比べて難しめに作問されていることが多いため、実力テスト対策をきちんとすることで本番の入試も簡単に突破できます。
また、学校ごとに過去の生徒の実力テストの点数と入試点数、合否の相関をデータとしてまとめていることが多いため、自分と志望校との距離を把握する際の良い指標になります。
実力テストの対策で、高い内申点を取ることができる
日比谷高校、北野高校、県立船橋高校、神戸高校、横浜翠嵐高校などをはじめとするトップレベルの公立高校合格のためには、高い内申点を取ることが必要不可欠になります。
特に、中3の時の内申点を積極的に評価する高校も多く、このような高校に合格するためには中3の実力テストで高い点数をとる必要があります。
なぜなら、中3の内申点は、実力テストの成績を考慮してつけられることが多いからです。
つまり、入試本番だけが入試ではなく、中学校の実力テストの段階から入試は始まっているのです。
東大家庭教師友の会とは
東大家庭教師友の会は、国内最多の東大生を筆頭に、全国各地に在籍する約38,000名の現役難関大生をご紹介する家庭教師センターです。
派遣は以下の地域で行っています。
【関東】:東京・神奈川・千葉・埼玉
【関西】:大阪・京都・兵庫
【東海】:名古屋市
友の会の家庭教師の強み
実際の実力テストで高得点を奪取した難関大学生多数在籍!
友の会に在籍している家庭教師の多くは、東大、京大などの難関大学に在籍しており、実際に中3の実力テストで高得点を奪取してきた家庭教師ばかりです。
そのため、「勉強が出題範囲に追いついていない場合、実力テストで高得点をとるためにはどのように勉強を進めていけば良いか」、「応用力が足りていない場合にどのような勉強をすれば良いか」など、勉強方法に関して熟知している家庭教師が多く、彼らから直接のアドバイスを受けることが可能です。
柔軟なマンツーマン指導が可能!
中3は実力テストのための勉強をしなければならないことは勿論ですが、さらに熱心に受験に取り組むご家庭様は同時に塾にお子様を通わせていることが多いです。
そのため、勉強量が多くなり、塾の課題や実力テストの復習までお子様自身ではなかなか手が回らないことが多くなってしまいます。
しかし、友の会の家庭教師であれば、無理のない時間帯にお子様の現状を確認しながら無理のない学習計画を立て、その学習を見届けることが可能になります。
さらに、苦手な科目がなくなるまで徹底フォローすることも可能です。
実際にトップレベル公立高校に合格した家庭教師の直接指導!
友の会には中3の実力テストで高得点を奪取しつつ、高い内申点を取り、日比谷高校、北野高校、県立船橋高校、神戸高校、横浜翠嵐高校などに実際に合格した家庭教師が多数在籍しています。
そのため、彼らから実際にいつから勉強を始めたか、どのような勉強をしたか、入試本番で気をつけることなど、経験者ならではのアドバイスを得ることが可能です。
お問い合わせ
本ページをご覧になり、友の会にご興味を持たれましたら、是非お問い合わせください!
料金
東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。
授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。