体験授業無料受付

大学生のプログラミング家庭教師ページ

大学生のプログラミング家庭教師ページ

新ブランド「Tech Teacher」を立ち上げました

東大家庭教師友の会では、これまでプログラミングの指導に関する多数のお問い合わせをいただき、実際に指導してまいりました。

ありがたいことに、想像以上のお問い合わせをいただいています。

プログラミングの指導で困っているご家庭様が多数いらっしゃるという現状と、今よりもさらに最適化された指導をご家庭様に提供したいという思いから、2019年10月にプログラミング専門の家庭教師「Tech Teacher」を立ち上げました。

こちらのページからお問い合わせいただいてもTech Teacherでのご案内となりますので、より詳しく知りたい方は以下のボタンからTech Teacherをご覧ください。

小学生〜社会人まで完全マンツーマンのプログラミング指導を実施しております。 

スクリーンショット 2019-10-01 11.39.11

大学生プログラミング学習のお悩み

大学生にはプログラミングを学びたいという方がとても多いです。

しかしそこには大学生特有のプログラミングに対する悩みがたくさんあるのも事実です。

まずは特に多い3つの悩みについて記載いたしました。共感できるのではないでしょうか?

大学生の特に多いつの悩み

プログラミングの単位取得が難しい

大学院入試でプログラミングがある

何から始めればいいの?

 

●プログラミングの単位取得が難しい

大学ではプログラミングの授業がたくさんありますが、単位の取得が非常に難しい傾向にあります。

情報系の学部ではプログラミングの単位取得が必須となっている学部もあり、つまずいている学生が多いです。

パスカルなどといった稀な言語を学ぶこともあり、厄介ですね。

●大学院入試でプログラミングがある

大学院入試でプログラミングがあるため、本格的なプログラミング入試対策(コンピュータサイエンスなどを含め)をしなければならないという大学生の方も多いです。

プログラミングを本格的に学ぼうとすると独学では対策をするのに多くの時間がかかるため、家庭教師や塾、スクールに通うのが一般的です。

対策方法などに悩みを持っている大学生はたくさんいらっしゃいます。

●何から始めればいいの?

単位取得やプログラミング入試でなくても、純粋に将来のためにプログラミングを学びたいという大学生は特に多いですね。

ですが、プログラミングを本格的に学ぼうとしても何から始めれば良いのか、どの言語を選べば良いのか、何もわからないという声をよくいただきます。

プログラミング学習をスタートする前からプログラミングのお悩みは尽きません。

 

大学生に特化した“友の会の強み”

東大家庭教師友の会には、上記のお悩みを解決することができる強みがあります。

“採用率20%以下の選考を突破した、
プログラミング特化の家庭教師”

 

友の会で採用している家庭教師は難関大学に通う大学生ですが、大学生だからといって侮ってはいけません。

東大家庭教師友の会では「プログラミングの指導力・人間性・コミュニケーション力」を総合的に判断し比較的厳しい採用となっているため、その採用率は20%以下となっております。

そのため、採用された家庭教師はエキスパートです。

●要望に合わせた家庭教師選択●

家庭教師はもちろん一対一の対面型です。そのため、大学生それぞれの生徒様の目的に合わせ、個別に対応することができます。

プログラミングの単位取得なら、その言語に特化した家庭教師が単位取得のサポートを致しますし、大学院入試ならプログラミング入試に特化した家庭教師がサポートを致します。

●指導以外のサポート体制が充実●

友の会の家庭教師は、指導面以外の部分も採用段階で評価しているため、サポート体制が非常に充実しています。

もし大学生の生徒様が初めに何をしたら良いかわからないのであれば、「web系のサービスを目標にするならこの言語がいいですね!」「アプリ開発の基礎を知りたいならこの言語がおすすめです!」といったようにアドバイスを致します。

生徒様と家庭教師にそれぞれマイページが用意されており、サポート体制には自信があります。

 

お問い合わせはこちら

よくわからないことや質問などでも構いません。お気軽にお問い合わせくださいませ!

スクリーンショット 2019-10-01 11.39.11

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集