せっかく自分で勉強したり、教師に指導してもらっても“試験で結果が出ない”ことはよくあります。
それは試験で調子が悪かったのではなく、勉強したことが身についていないからです。
試験で『なんとなく覚えているけれど解けない』ということはよくあります。
『自分で説明出来るレベル』まで理解していなければ、安定して点数をとることはできないので、勉強したことが無駄になってしまっているケースもよくあります。
そのレベルまできちんと生徒さんが理解するためには、教師の方から積極的に『じゃぁ説明してみよう!』と日ごろから提案することで、理解出来ているかのチェックをきめ細かく行っていくことが大切です。
また、生徒がわかってなさそうなしぐさをしたら、それを汲み取れるような細かい配慮のできる教師が望ましいです。
また教師自身勉強で苦労をしていて、つまずきやすいポイントを抑えている教師であれば、事前につまずきやすいポイントをケアしつつ指導を進めることができるでしょう