体験授業を申し込む
ご相談からでもOK!
エクタスについていけなくなってしまう生徒様が多い理由
中学受験に向かって学習をしているご家庭の多くが、学習についてお悩みを抱えています。
その中で、エクタスのような塾に通いながら「ついていけない」というお悩みを抱えている生徒様も少なくありません。
本段落ではエクタスについていけない理由をご紹介します。
高度な授業内容
エクタスの授業は、最難関中学受験に対応するため、通常の学校で学ぶ内容よりも難易度が高く設定されています。特に4年生以降のカリキュラムは飛躍的に難しくなるため、早めに基礎力を固めることが重要です。
授業スピードの速さ
エクタスでは効率的に学習を進めるため、授業の進度が速いのが特徴です。特に4年生からの授業が本格化し、ペースが非常に速くなります。
生徒がこのペースについていけない場合、理解が追いつかず、結果として学習意欲が低下することがあります。
競争の激しさ
エクタスには最難関校を目指す生徒様が集まるため、競争が非常に激しいです。この競争がストレスとなり、精神的なプレッシャーに感じる生徒様も多く、結果として学習意欲が低下することがあります。
また、似たような偏差値帯の生徒様が集まっている中で実施される塾内のテストでは、順位の入れ替わりもしやすくなるでしょう。他の生徒と比較して自分の成績が振るわないと感じると、ついていけなくなる要因となります。
エクタスの授業についていくために、保護者ができるサポート
中学受験に向けた学習を、生徒様自身の力だけで続けていくのはかなり難しいと言えます。また、中学受験をお考えの保護者様は「少しでも負担を軽くしてあげたい」「子どものために何でもしてあげたい」と思われる方も多いでしょう。
ここからは、具体的にどのようなサポートをしていけば良いのかを、学年に分けて解説します。
小学1・2・3年生へのサポート
(1)楽しみながら学ぶ工夫を
低学年では、学びを「楽しい体験」にすることが大切です。計算問題をタイムアタック形式で取り組んだり、漢字練習をクイズ形式にするなど、ゲーム感覚で学べるアプローチを取り入れましょう。
また、パズルやブロック遊びなどを通しての学びも有効です。具体物を使って論理的思考を育むことは、小学4年生以降の学習の土台になります。
さらに、「やり終えたら好きなシールを貼れるカレンダー」を用意するなど、視覚的な達成感を得られる仕組みは、生徒様のモチベーション向上につながるでしょう。
(2)基礎力をしっかり固める
この時期の学習は、「わかる!」という感覚を増やし、自信を育むことも目標の一つになります。
国語は、漢字をていねいに覚える習慣をつけておくと良いでしょう。物語文の読み聞かせや一緒に音読をすることで読解力を向上させることも有効です。算数は、基礎的な計算力を定着させましょう。
小学4・5年生へのサポート
(1)計画的な学習をサポート
月ごとの目標を一緒に立て、達成度を可視化することで、生徒様の計画性を育てます。具体的には、スケジュール表を用意し、目標を達成するたびにチェックを入れる形式にするのがおすすめです。このプロセスを通じて、達成感を感じる機会が増え、モチベーションの維持につながります。また、保護者様自身がスケジュール管理をサポートしながら、少しずつ生徒様が自立して計画を立てられるように促しましょう。
(2)応用力を意識した問題選び
エクタスの問題には、応用力が求められるものが多いため、過去問や少し難しめの問題集に挑戦する機会を増やしましょう。その際、初めて取り組む問題で間違えることは自然なことです。間違えた理由を一緒に考えることで、「考える力」を養うことができます。また、理科や社会などの教科では、ニュースや図鑑を活用して、知識を実生活に結びつける工夫をするとさらに効果的です。
小学6年生へのサポート
(1)過去問演習を徹底的に
志望校の過去問を定期的に解かせることで、入試の傾向や時間配分に慣れさせましょう。特に、間違えた問題を振り返る際には、「なぜ間違えたのか」を深掘りし、次回の改善策を考えさせることが重要です。また、模試の結果を活用して、弱点を補強する計画を立てることも効果的です。
(2)精神的なサポートを忘れずに
入試前は、生徒様が特にストレスを感じやすい時期です。不安を感じている場合は、「どうしたの?」と優しく問いかけ、気持ちに寄り添う姿勢を示しましょう。また、「ここまで頑張ってきたんだから大丈夫」と努力を認める言葉をかけることで、安心感を与えることができます。
転塾についての検討はどのように行うべきか
まずは問題の本質を整理
中学受験に向けて努力を続けていても、成績が思うように伸びなかったり、日々の学習がうまく回らなかったりすることがあります。そのようなとき、「塾を変えたほうがよいのでは」と考えるのは自然なことです。
ただし、転塾を決める前に、まずは問題の本質がどこにあるのかを見極めましょう。
生徒様の学力に起因する課題
-
・基礎事項が定着しておらず、応用問題に対応できない
-
・復習の仕方が定まっておらず、学んだ内容が定着しない
-
・長時間の勉強に慣れておらず、集中力が続かない
これらは、塾を変えるだけでは根本解決が難しいケースも多く、学習方法の見直しや、家庭教師による個別フォローが効果的なこともあります。
体験授業を申し込む
ご相談からでもOK!
エクタスのフォロー・学習方法の見直しなら東大家庭教師友の会
東大家庭教師友の会ではエクタス在籍経験のある教師が在籍しています。
そのため生徒様のエクタスでの現状を分析し・生徒様に合った適切なアドバイスや勉強のフォローが可能です。
また、全国最大規模の家庭教師数を生かし、生徒様の背景や志望校など一人一人に合わせた学習習慣の相談が可能です。
まとめ|エクタスに「ついていく」には親子での二人三脚がカギ
この記事では、エクタスの授業についていけない生徒様や、その様子を心配されている保護者様のために、原因と具体的な家庭でのサポート方法について解説しました。
生徒様がエクタスの授業についていくための保護者様ができるサポート方法として、家庭学習環境の整備や目標設定の工夫、精神的なケアの必要性をお伝えしました。
まずは、小さくても一歩を踏み出してみませんか?たとえば、今日の学習内容を一緒に振り返るだけでも構いません。保護者様の温かいサポートが、生徒様の自信につながります。
家庭教師がエクタスのサポートをいたします
東大家庭教師友の会をもっと知る