体験授業無料受付

栄光ゼミナール難関・最難関選抜ゼミとは?入る・ついていくための対策方法を解説!

栄光ゼミナール難関・最難関選抜ゼミとは?入る・ついていくための対策方法を解説!

栄光ゼミナールの「難関選抜ゼミ」と「最難関選抜ゼミ」は、中学受験をする多くの生徒様が受講を目指しているゼミです。

しかし参加認定の条件は高く、ゼミに入るためにどう勉強すればいいのか悩む保護者様も少なくありません。

この記事では、難関選抜ゼミの特徴と参加認定の基準、効果的な学習方法について詳しく解説します。

最後までお読みいただくことで、学力アップのための具体的なステップを知ることができますので、ぜひご一読ください。

この記事を書いた人

たわ

大学卒業後、公立中学校で教員となる。

その後、大学時代にもアルバイトしていた塾業界へ戻る。

公教育の現場、大手中学・高校入試対策の学習塾を3社経験。

「1人でも多くの生徒の後押しをしたい」をモットーに教育のあるべき姿を考える。

目次

1. そもそも難関選抜ゼミ・最難関選抜ゼミとはどういうクラスなのか
・①難関選抜ゼミ・最難関選抜ゼミとは
・②たくさんの校舎から生徒・講師が拠点校に集まる

2. 難関選抜ゼミ・最難関選抜ゼミに在籍している生徒様の特徴
・基礎学力とテスト本番での得点力

3. 難関選抜ゼミ・最難関選抜ゼミに入るための基準は?
・①難関選抜ゼミの認定基準
・②最難関選抜ゼミの認定基準
・③しっかりとした学力が必要となるため、複数回の基準クリアが必要

4. 難関選抜ゼミ・最難関選抜ゼミを目指す保護者様によくあるお悩み
・①アタックテストの結果が上がらず、なかなか参加認定が取れない
・②生徒様にやる気を出させたい

5. 難関選抜ゼミ・最難関選抜ゼミに入るためにはどのような勉強法で勉強すればよいのか
・①日々の授業の復習をし、アタックテストに向けた対策のサイクルを徹底
・②家庭ではテストの直前だけでなく継続的なサポートを意識する
・③実際の生徒様の事例をご紹介

6. 難関選抜ゼミ・最難関選抜ゼミに入った後の、保護者様によくあるお悩み
・①拠点校まで遠くて電車で通わせるのが大変
・②通常授業とその宿題に加えてゼミに参加すると時間的に厳しい

7. 難関選抜ゼミ・最難関選抜ゼミに入った後、コースについていくための対策
・①授業→宿題→復習のサイクルを徹底する
・②生徒様がゼミを受講することで無理が生じてないか気にかける
・③宿題をやる曜日、復習をする曜日を決めて、1週間のルーティーンを作る

まとめ|計画的な学習サイクルを作ることにより、難関選抜ゼミ受講の効果を最大限引き出す

 

 

1. そもそも難関選抜ゼミ・最難関選抜ゼミとはどういうクラスなのか

栄光ゼミナールの難関選抜ゼミでは、各校舎から参加認定を取った生徒が地域の拠点校に集まり、授業を受けます。

これにより、生徒同士が刺激を受け、高いモチベーションで学習に取り組むことができます。

さらに講師陣も、各校舎から優秀な講師が担当するため、質の高い授業を受けることができます。

以下で詳しく解説していきます。

 

①難関選抜ゼミ・最難関選抜ゼミとは

栄光ゼミナールの難関選抜ゼミと最難関選抜ゼミは、通常の授業内容よりも深い理解が求められる問題や課題が出されます

この講座で応用力を鍛えることにより、生徒は高い問題解決能力を身につけることができ、難関校への進学に向けた準備を進めることが可能です

ゼミの対象校の一部は以下のようになっています。

【最難関選抜ゼミ】
浅野・麻布・開成・聖光学院・武蔵・桜蔭・女子学院・フェリス・雙葉・渋谷教育学園渋谷

【難関選抜ゼミ】
本郷・明治大中野・大妻・吉祥女子・青山学院・中央大附属・明治大明治・鎌倉学園・逗子開成・鎌倉女学院・横浜雙葉・中央大横浜・市川・渋谷教育学園幕張・立教新座・浦和明の星女子・開智

 

②たくさんの校舎から生徒・講師が拠点校に集まる

難関選抜ゼミは、通常のクラスとは異なり、地域ごとの特定の拠点校で実施されます。

難関選抜ゼミには、栄光ゼミナールの普段は他の校舎で授業を受けている優秀な生徒様同士が集まり、互いに刺激し合いながら学ぶことができます。

普段接することのない異なる校舎の高いレベルの生徒たちと競い合うことで、生徒たちにさらなる成長が促されます

また、難関選抜ゼミには長い指導歴を持つ優秀な講師が集まるので、ハイレベルな授業が行われます

これにより、通常の授業では得られない深い知識や、難解な問題を解くためのテクニックを学ぶことができます。

 

2. 難関選抜ゼミ・最難関選抜ゼミに在籍している生徒様の特徴

難関選抜ゼミはアタックテストで好成績を出した生徒様しか参加できないため、学力レベルが高いです。

では、どのような点が秀でているのでしょうか。

 

基礎学力とテスト本番での得点力

難関選抜ゼミに在籍する生徒には、共通して高い基礎学力と、テスト本番での得点力があります。

これらの生徒様は、日々の授業で学んだ知識をしっかりと理解し、自分のものにしているため、テストでも高い得点を収めることができます。

基礎学力の高さは、授業で教わった内容をただ暗記するだけでなく、応用や発展的な内容を含め、関連した周辺知識と絡めて覚えるなどして柔軟に、効率良く学習を進めていくことで身につきます

加えて、テスト本番での得点力は、試験でどんな問題が出題されても対応できる高い適応力と問題演習の量により、養われます

このような生徒様は、自身のその勉強量から自分自身の学習方法も確立しており、取り組むべきことを明確にしながら、弱点を補強する勉強を行っています

その結果、テスト本番でも高い成績を維持することができます。

 

3. 難関選抜ゼミ・最難関選抜ゼミに入るための基準は?

 

①難関選抜ゼミの認定基準

難関選抜ゼミへの参加認定を受けるためには、栄光ゼミナールの「アタックテスト」で、4教科合計の偏差値が60以上を継続して取得することが求められます。

4教科(国語、数学、理科、社会)の成績を総合して、偏差値が60以上であることが条件となっており、各教科において高い成績を収めることが必要です

また、単発的に高い成績を収めるのではなく、2回もしくは3回と継続的に基準をクリアすることが必要です。

 

②最難関選抜ゼミの認定基準

最難関選抜ゼミは、さらに高い基準が設定されています。

アタックテストで4教科合計の偏差値が63以上であり、かつ各教科で偏差値58以上であることが求められます。

この厳しい基準をクリアするためには、全ての教科において苦手をなくし、高い得点力が必要となります

偏差値が高いだけでなく、全教科でバランスよく成績を収めることが求められるため、総合的な学力の高さが必要です。

こちらも単発の成績ではなく、継続的な好成績が必要です。

 

③しっかりとした学力が必要となるため、複数回の基準クリアが必要

難関選抜ゼミおよび最難関選抜ゼミへの参加認定は、単に一度のテストで高い成績を収めるだけではなく、複数回にわたって基準をクリアする必要があります。

継続的な学力の維持は、日々の学習の積み重ねと、毎回のテスト対策の実践によってのみ達成されます

生徒様が安定した学力を持ち、継続して基準をクリアすることで、難関選抜ゼミの内容にも対応できると判断されます

反対に、この基準をクリアできなければ、難関選抜ゼミを受講したとしても難易度や、ゼミを受講したことで増える学習量についていけないです。

ですのでこのような厳しい基準が求められています。

▼アタックテスト対策の詳細については以下ページをご覧ください

栄光ゼミナールのアタックテストの対策法とは?効果的な学習方法を科目ごとに解説!

 

4. 難関選抜ゼミ・最難関選抜ゼミを目指す保護者様によくあるお悩み

保護者様が難関選抜ゼミへの参加を目指されていても、実際に勉強をするのは生徒様です。

「勉強させているのになかなか成績が上がらない…」このような悩みなどあるかと思います。

この章では、そんな保護者様が抱える悩みや解決策の一例を紹介します。

 

①アタックテストの結果が上がらず、なかなか参加認定が取れない

難関選抜ゼミへの参加認定を目指す生徒様と保護者様の中には、アタックテストの結果がなかなか上がらないという悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。

この問題に対しては、日々の学習方法を見直すことが重要です。

まず、アタックテストの結果を分析し、どの教科で点数が伸び悩んでいるのか、どの教科の優先順位が高いかを把握します

その上で学習計画を立て、復習や問題演習を行うことが大事です。

学習定着を促すため、家庭で1週間ごとに授業内容を復習しているかのチェックをするなども効果的です。

さらに、保護者様としては、テストの結果に一喜一憂するのではなく、学習のプロセスや努力を評価し、励ましの声かけを行うことが生徒のモチベーション向上、今後の結果の向上につながります。

▼アタックテスト対策の詳細については以下ページをご覧ください

栄光ゼミナールのアタックテストの対策法とは?効果的な学習方法を科目ごとに解説!

 

②生徒様にやる気を出させたい

生徒様のモチベーションが低い、または学習に対して消極的になることは、難関選抜ゼミを目指す保護者にとっての大きな課題です。

この問題に対しては、生徒の興味を引き出し、学習の意義を理解させることが効果的です。

「今勉強しておくと〇〇〇〇なんだよ(役に立つんだよ)」と今一度、生徒様と将来についてイメージを共有する話し合いをしてみると良いでしょう。

生徒の得意教科など興味を持っている科目やテーマを見つけ、そこから学力を伸ばしていき、勉強に対する前向きな姿勢を作るのも1つの手です。

これにより、「勉強するとできるようになる」という成功体験や達成感を得ることができます。

子どもはRPG系のゲームが好きですが、あれはゲームを進めていくことでレベルアップする、出来ることが増えるという感覚が子どもの興味を刺激しています。

その感覚を勉強にも植え付けられるとベストです。

「得意教科だけでなく、苦手教科も勉強しなさい」と言いたくなってしまいますが『好きこそ物の上手なれ』で、まずは生徒様にとって楽しいことから始めさせるのも効果的です。

保護者様としては、生徒様の努力や成果を適切に評価し、励ますことが重要です

また、学習の進捗状況をチェックし、一緒に目標達成に向けた計画を立てることで、生徒が目標を持って学習に取り組む姿勢をサポートすることも効果的です。

 

5. 難関選抜ゼミ・最難関選抜ゼミに入るためにはどのような勉強法で勉強すればよいのか

難関選抜ゼミの認定を取るためにはアタックテストの成績が大事です。

では、アタックテストで好成績を取るにはどのようなことが必要なのでしょうか。

 

①日々の授業の復習をし、アタックテストに向けた対策のサイクルを徹底

難関選抜ゼミへの参加認定を目指すためには、日々の授業の復習とアタックテストに向けた対策を徹底することが重要です。

授業で学んだ内容をその日のうち、遅くとも翌日までに復習し、理解を深めることで、基礎学力を確実に固めることができます

また、アタックテストに向けた対策として、テキストやマイノートなどにある類似の問題を解くことが有効です。

これにより、出題パターンを把握し、テスト本番での得点力を向上させることができます。

保護者様としては、生徒の学習サイクルを見守り、復習やテスト対策の進行状況を確認することが大切です。

また、学習の計画を立てる際には、生徒様が自らの進捗を管理しやすいように、具体的な目標やスケジュールを設定することが効果的です。

▼アタックテスト対策の詳細については以下ページをご覧ください

栄光ゼミナールのアタックテストの対策法とは?効果的な学習方法を科目ごとに解説!

 

②家庭ではテストの直前だけでなく継続的なサポートを意識する

家庭でのサポートは、テストの直前だけでなく、継続的に行うことが重要です。

勉強は継続や積み上げが何よりも大事だからです。

日常的に学習をサポートし、学習環境を整えることで、生徒が効率的に勉強に取り組むことができます。

例えば、毎日17時〜18時は家で自習をする時間と割り振るなど、家庭での学習時間を確保し、静かで集中できる環境を整えるというようなことが挙げられます。

 

③実際の生徒様の事例をご紹介

過去に私が担当した生徒様の中にも保護者様との二人三脚で実力を上げていき、難関選抜ゼミに参加することができた生徒様がいました。

その生徒様の特徴としては、とにかく塾の自習室を活用してくれていました。

同じクラスの他の生徒様が授業後すぐに帰ってしまっていても残って、できなかった問題の復習をしてから帰っていました

家庭内で授業を受けたら復習をするというルールを作っており、しっかりと実践していました

もちろん、すぐに結果が出たわけではありませんが、5年生から塾に通い、6年生で難関選抜ゼミに参加することができました。

復習と継続的な学習をすることによって成功した最良の例でしょう。

 

6. 難関選抜ゼミ・最難関選抜ゼミに入った後の、保護者様によくあるお悩み

難関選抜ゼミに合格した後も新しい環境に入るため、いくつかの悩みが出てきます。

その悩みと対策の一例を見ていきましょう。

 

①拠点校まで遠くて電車で通わせるのが大変

難関選抜ゼミが実施される拠点校にもともと通っている生徒様などは問題ないですが、会場が遠くて、生徒様は大変で保護者様にとっても心配だという悩みが実際にありました。

この問題に対しては、通学の負担を軽減するための工夫が必要です。

同じ教室に他にも難関選抜ゼミに通っている生徒様がいらっしゃれば、そちらのご家庭と協力して通学の送り迎えを一緒にやっていました

交代で行うことで、保護者様の負担を軽減することができるとともに、電車などでの通塾よりも生徒様の負担も減らすことができます。

もしいない場合でも送り迎えは生徒にとってとても嬉しいサポートとなります

 

②通常授業とその宿題に加えてゼミに参加すると時間的に厳しい

難関選抜ゼミに参加する生徒様は、通常の授業や宿題に加えて、教室の移動、ゼミの課題もこなす必要があるため、時間的な制約が厳しいという悩みを抱えることが多いです。

生徒様の悩みとして、現状の通常授業とその宿題で一杯一杯だという悩みも実際にありました。

この問題に対しては、学習時間やスキマ時間を見直すなど、時間管理・スケジューリングが重要です。

まず、学習時間を効率的に使うために、優先順位をつけて取り組むべき課題を整理しましょう

通常の授業や宿題と、ゼミの課題に取り組む日や順番を整理し、無理のない範囲で計画的に学習を進めることが大切です。

自分なりの時間割を作成し、学習のリズムを整えることで、効率的に勉強を進めることができます

保護者様としては、生徒様が無理をせずに学習を進められるように、スケジュールの管理やサポートが有効です。

勉強だけでなく、休息の時間をしっかりと確保することが、長期的に見て効果的な学習の継続につながります。

 

7. 難関選抜ゼミ・最難関選抜ゼミに入った後、コースについていくための対策

難関選抜ゼミを受講すると、授業時間が増加するとともに、宿題や復習といった自習に必要な時間も増えます。

これらを全てこなすには、適切な勉強スケジュールを組むことが必要です。

生徒様が何を、どの順番で取り組むべきか明確にすることで、少ない時間でも効率良く学習を進められるようなサポートをしてあげましょう。

 

①授業→宿題→復習のサイクルを徹底する

難関選抜ゼミに入った後は、授業→宿題→復習のサイクルを徹底することが重要です。

授業で学んだ内容をしっかりと理解し宿題に加え、授業中に解いた問題を復習することを通じて定着させることで、ゼミ受講の効果と更なる学力向上が期待できます。

復習では、授業の内容をノートを見返し、分からない部分は各教室の通常授業の担当講師に質問する姿勢が大切です

このサイクルを継続することで、難関選抜ゼミの内容を生徒様の実力にすることができます。

 

②生徒様がゼミを受講することで無理が生じてないか気にかける

保護者様としては、生徒が難関選抜ゼミの授業についていく中で、無理が生じていないかを常に気にかけることが大切です。

生徒様の学習の進度を定期的にチェックし、進捗状況に応じて適切なサポートを行いましょう。

学習の進捗状況を共有し、一緒に学習計画を見直すことで、無理のない範囲での学習を提案することができます

詰まったスケジュールによる過度な疲労などが溜まってしまうと、その他の授業や自習時の集中力にも影響が出てしまい、良い効果が出ません

あくまで各教室で行われている通常授業が基本となり、難関選抜ゼミはプラスアルファの内容です

個人的に通常授業やその宿題や復習に悪い影響が出てしまっているようであれば難関選抜ゼミの受講はおすすめしません。

保護者様としては、生徒様の努力や成果を認めることで、モチベーションを整えてあげましょう。

生徒様が難関選抜ゼミの授業に無理なく取り組めるよう、日々の学習スケジュールの提案・管理や、励ましの言葉をかけることが大切です

 

③宿題をやる曜日、復習をする曜日を決めて、1週間のルーティーンを作る

難関選抜ゼミの学習と通常授業の学習を並行して進めるためには、各授業の宿題や復習を行う曜日を決めて、1週間のルーティーンを作ることが効果的です。

各教室によって通常授業が組まれている曜日は異なっています。

その授業日程に応じて適切に学習日程を組みましょう

これにより、学習のペースを一定に保ち、計画的に学習を進めることができます

例えば通常授業の宿題・復習については、月曜日と木曜日を宿題の日、火曜日と金曜日を復習の日と決めます。

そして、間の水曜日には難関選抜ゼミの復習と宿題を行います。

このように曜日ごとに学習の内容を決めることで、学習のスケジュールが明確になり、効率的に学習を進めることができます

保護者様は、生徒様の塾での通常授業のスケジュールを一緒に確認しながら、無理のない範囲で計画を立てる手伝いをすることが効果的です

また、宿題・復習の進行状況を定期的に確認することで、継続的な学習をサポートできます。

 

まとめ|計画的な学習サイクルを作ることにより、難関選抜ゼミ受講の効果を最大限引き出す

栄光ゼミナールの難関選抜ゼミは、高い基準をクリアした生徒が地域の拠点校に集まり、通常授業よりも深い理解が求められる内容で、応用力を高めることができます。

保護者様は生徒様の学習計画やモチベーションをサポートし、効果的な学習環境を整えることが重要です

難関校への進学を目指すためには、計画的な授業と宿題、復習のサイクルを習慣化させることが必要です

▼当会では、中学受験生への指導に特化した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

中学受験の家庭教師なら東大家庭教師友の会

 

ご相談・お問い合わせ

お問い合わせ

「塾に行っても全く成績があがらない」「勉強のやる気がない」「受験までわずかで焦っている」「反抗期で困っている」など、

周りに相談できずお困りの方はお気軽にお問合せください。

家庭教師サービスは、生徒様一人一人にあった解決方法をご提案するサービスです。

まずはご家庭様のお悩みをお伺いし、解決方法をご提案いたします。

 

スタッフが、お客様のご要望やお悩みに寄り添います。

0120-082-134
平日11~20時 (土曜16時迄/日祝休業)

当会で教師を探したらどんな教師と出会えるんだろう、と気になる方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

生徒様のご状況に合わせて、ぴったりの教師をお探しいたします。

 

生徒様にぴったりの教師をお探しいたします。

0120-082-134
平日11~20時 (土曜16時迄/日祝休業)

 

栄光ゼミナールに関する関連記事

当会では本ページ以外にも、栄光ゼミナールに関する記事を執筆しております。

ぜひ併せてご覧ください。

 

東大家庭教師友の会をもっと知る

■東大家庭教師友の会の「特徴」を確認する

東大家庭教師友の会の特徴

■コースごとのご料金を確認

東大家庭教師友の会の料金

■実際に在籍している「学生教師」を検索する

家庭教師検索

■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

プロ家庭教師コース

■当会の理念を確認

東大家庭教師友の会の理念

 

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集