現代文は、勉強しても目に見える成果を出しにくいと言われる科目です。得意な人と苦手な人の差が激しく、現代文が得意な生徒は特に対策を立てなくても点数を取ることができ、現代文が苦手な生徒はどれだけ自分で勉強しても一向に定期テストで点数が取れず、頑張りが形にならないのでさらに現代文の勉強をしなくなる…といった負のスパイラルに陥ることも少なくありません。
このページでは現代文の伸ばし方、特に定期テストで確実に得点をアップさせるための方法についてご紹介しています。
定期テストで現代文が伸びない3つの理由
①間違えた問題も見直さずに解きっぱなしにする
苦手な現代文を伸ばそうとしてたくさんの問題を解こうとするあまり、間違えた問題の見直しを怠ってはいないでしょうか?現代文は文章を多く読み数をこなすことで伸びるのではなく、自分がその選択肢を選んだ根拠をはっきり説明できるくらいまで考えて問題を解いた上で解答解説を読み、自分の答えが間違っていた場合も正答に納得して後日もう一度解き直したときには正しい答えを根拠付きで示せるようにする、ここまでがセットで行われてこそ読解力は身につきます。
なんとなくで問題を解いて丸付けだけをして終わり、といった学習をしていては、いくら問題集を解いても現代文の成績は上がりません。
②漢字・慣用句といった基本を勉強していない
読解問題と違い、誰でも反復練習を積み重ねればできるようになる漢字・慣用句といった知識問題。定期テストだからといってここの勉強をおろそかにし、確実に得点できるはずの箇所で点数を落とすのは非常に勿体無いです。特に高校で行われる定期テストでは授業で扱った内容が出題範囲ですから、センター試験や私大入試問題よりも圧倒的に出題範囲は狭いといえます。膨大な範囲から知識問題が問われる大学受験を視野に入れているのならば、習った内容をテストのたびに少しずつ自分の中に蓄積していくことを意識しましょう。
③教科書や授業ノートを読み返していない
定期テストの現代文の出題範囲は大抵が教科書や授業で先生が言及した内容からの出題です。そのためどんな参考書よりも、問題を作成する本人である先生が授業で述べていた内容をしっかり理解することが何よりも有効です。教科書で重要語句だとされている箇所、先生が授業で取り上げた筆者の主張などを真っ先に確認しておきましょう。
現代文を伸ばすためのポイント
問題文の接続詞、主張や心情は特に意識して読むようにする
「しかし」「だが」といった文章の流れが大きく変わる箇所、評論文なら筆者の主張、小説なら登場人物の心情が表れている部分には自分でそれとわかるような印をつけながら問題文を読むようにすると長い問題文もぐっと読みやすくなります。こうすることで長い文章でも重要な部分が一目でわかるようになり、後から見直しもしやすくなります。
こうしたテクニック的な手法は上級者が使うイメージがある方もいるかもしれませんが、現代文が苦手で嫌いという人ほど積極的に問題文に書き込みをするようにしましょう。
一度間違えた問題は解説を読み込む習慣をつける
模試や定期テストでは自分の点数に目が行きがちで、間違った問題の見直しをしないままにしてしまうことがあります。しかし、間違った問題こそが自分の伸びしろであり、解けなかった問題・カンで正答したもののそれが正答である根拠が説明できない問題にこそ価値があります。
特になんとなく解けたけれど何故それが正解なのかわからない、またそれ以外の選択肢が間違いなのかがわからない問題をきちんと見直す人は少数派ですが、そこまで詰めて考えることができたら確実に現代文の成績は伸びるでしょう。
東大家庭教師友の会ができること
家庭教師が苦手を把握し、解き方から教える
現代文は他の教科と比べても「カン」で解いてしまうことが多く、知らず知らずのうちに問題の解き方に癖がついてしまっている場合があります。家庭教師は問題を解く段階から横で解き方を確認しているため、根拠なしにカンで選択肢を選んだり、解いたら解きっぱなしにしたりする悪い勉強習慣を見落とす恐れが塾や個別指導よりも少なくなっています。
現代文は人に教わっても仕方ないと考えがちですが、主観的になりがちな教科において家庭教師という第3者の視点は確実に成績アップを促すと言えます。
同じ高校出身の難関大家庭教師が直接指導
東大家庭教師友の会には首都圏の難関大生が多数登録しています。そのため、自分の通う学校の定期テストの傾向を把握している同じ高校出身の教師に直接指導してほしいというご要望も可能です。定期テストは特に学校によって出題傾向が千差万別ですので、自分の通う高校のテストを実際に解いたことのある教師から指導を受けることでより効率的に得点アップを狙うことが可能となります。
東大家庭教師友の会では東京大学を始めとする難関大学に在籍し採用率20%以下の試験をくぐり抜けた教師が現代文の勉強をサポートいたします。友の会の家庭教師は厳しい大学受験を勝ち抜いた勉強のエキスパートであり、つまづきやすいポイントとそれに対する対策を熟知しております。
また東大家庭教師友の会では、センター試験・私立大学や国公立2次試験の対策も受け付けております。
おすすめのコースはこちら
大学受験準備コース | |||
---|---|---|---|
料金 (税抜) |
高1~高2…4,000円/時間 | ||
コース内容 | 大学受験を目指す高校1,2年生向けのコースです。大学受験を経験した教師が自身の経験を元に、計画的に指導を行います。 | ||
大学受験コース | |||
料金 (税抜) |
高3,浪人生…4,500円/時間 | ||
コース内容 | 大学受験対策をご希望の方向けのコースです。大学受験を経験した教師だからこそ、受験のテクニックはもちろん、入試直前のメンタルケアまで行うことができます。 | ||
AO・推薦対策コース | |||
料金 (税抜) |
高1~高2…4,000円/時間 高3,浪人生…4,500円/時間 |
||
コース内容 | AO・推薦受験にて大学に入学した教師による指導をご希望の方向けのコースです。小論文の書き方や面接対策など、自身の経験をもとに指導を行います。 | ||
プレミアム大学受験コース | |||
料金 (税抜) |
高1~高2…5,000円/時間 高3,浪人生…5,500円/時間 |
||
コース内容 | 上記いずれかの条件に加え、当会で定めた条件をクリアした、指導経験が豊富な家庭教師をご希望の方向けのコースです。 |
短期コースのご案内


受験直前の生徒様向けのコースをご用意しました。 大事な追い込み期の受験対策には、是非短期コースをご活用ください! お子様の志望校合格をサポートする家庭教師をご紹介いたします。
受験直前の生徒様向けのコースをご用意しました。
大事な追い込み期の受験対策には、是非短期コースをご活用ください!お子様の志望校合格をサポートする家庭教師をご紹介いたします。