体験授業無料受付

高1から医学部を狙うためにやっておきたいことは?保護者様のサポート方法も解説!

高1から医学部を狙うためにやっておきたいことは?保護者様のサポート方法も解説!

こんなお悩みはございませんか?

医者になって多くの命を救う。

そんな夢を叶えるため、高校1年生から医学部受験を見据えた勉強をしていきたい。

でも、具体的に何をすればいいかわからない。

この記事では、そうしたお悩みに答えるべく、医学部合格法と保護者様のサポートのあり方について、徹底的に解説していきます。

この記事を書いた人

大久保ユウヤ

中高一貫校に教員として10年以上勤めています。

大学受験指導に携わりながら、中学1年生から高校3年生まで、数多くの生徒を見てきました。

推薦入試や一般入試、医学部入試など、入試形式を問わず、現場で得たリアルな知見をそのままお伝えします。

目次

1. 高校1年生のうちから医学部対策を始める必要がある理由
・①医学部入試はレベルが高い
・②理科が本格的に始まる前が勝負

2. 医学部を目指すなら、高校1年生が終わった時点でどのような状態になっている必要があるか
・①数学は一歩リードした状態を作る!
・②英語は読解力を鍛えよう!

3. 高校1年生の間はどのようなスケジュールで勉強を進めればよいか
・①英語と数学を中心に勉強する
・②理科基礎は教科書レベルの疑問点を残しておかない
・③英語と数学以外は学校の定期考査を重視しよう

4. 高校1年生で医学部対策を進める際の勉強のポイント
・①受験で使う科目を決めておこう
・②志望校のイメージをもとう
・③苦手分野を作らない勉強を!

5. 家庭内でできるサポートとは
・①勉強する環境をつくる!
・②学習習慣を重視する
・③頑張りすぎることによる息切れを防ぐ

6. 塾・予備校はどのように探せばよいか、どのように連携すればよいか
・①学習習慣が身についている場合は集団指導塾へ!
・②学習習慣を身につけたいなら個別指導塾
・③手厚いサポートを望むなら家庭教師

7. 高校1年生から医学部を目指すなら、英数優位の勉強でライバルに差をつけよう!

 

 

1.高校1年生のうちから医学部対策を始める必要がある理由

医学部入試は総じてレベルが高く、要求される勉強量は他学部に比べて多くなります。

私立大学の医学部は学費が非常に高いため、滑り止めにできない受験生も多いでしょう。

その場合は、確実に国公立大学に合格するためにも、高校1年生のうちからライバルに先んじて対策をするのが王道です。

 

①医学部入試はレベルが高い

鳥取大学が公表している令和6年度入試合格者状況から、共通テストの点数を単純比較してみましょう。

医学部医学科の合格者平均点は、900点中745.1点ですが、農学部の生命環境農学科は、534.5点です。

前者が得点率8割を超えているのに対し、後者は6割ほどしかありません。

さらに、鳥取大学は総合大学ですから、二次試験の問題は基本的に全学部共通です。

配点が異なるので比較するのは難しいですが、二次試験でも点差は大きくついているはずです。

医学部医学科は、最難関の学科なのです。

 

②理科が本格的に始まる前が勝負

多くの学校では、高校2年生から文理分けが行われます。

理系になると、いよいよ理科の学習が本格的に始まります。

理科には想像以上に時間がとられます。

理科を2教科とも仕上げるのは、簡単なことではありません。

まだ理科の負担感が少ない高1だからこそ、英語や数学の学習をしっかりと進めていく必要があるのです。

 

2.医学部を目指すなら、高校1年生が終わった時点でどのような状態になっている必要があるか

学校の進度に合わせるのが基本ですが、英数に関してはより高い完成度を目指します。

問題集などを活用して問題演習に力を入れましょう。

 

①数学は一歩リードした状態を作る!

数学は教科書を理解するところから始めます。近年の教科書は非常に良くできていますので、完璧に理解しましょう。

アウトプットに最良なのが教科書傍用問題集です。

『サクシード』シリーズ(数研出版)などを周回してください。まずは例題+A問題を解けるようになりましょう。

1週目の出来具合に応じて◯△✕をつけておき、2週目以降は△✕だけ取り組みます。

適宜時間をおいて再挑戦し、△✕がすべて◯に更新されたら完成です。B問題に移ってください。

さらにそれができたら、今度は標準〜応用力の養成です。

『青チャート』シリーズ(数研出版)もしくは『Focus Gold』(啓林館)の同分野を進めましょう。

高1の既習範囲については、少なくとも標準レベル以上の力を蓄えておくのが理想です。

 

②英語は読解力を鍛えよう!

英語も数学と同様に、標準レベル以上を目指します。

文法問題、段落整序、自由英作文など、英語は大学ごとに様々な出題様式がありますが、高1では主に読解力を鍛えることをオススメします

学校の勉強にくわえ、『やっておきたい英語長文300』シリーズ(河合出版)などに挑戦するとよいでしょう。

単語や文法事項にも留意しながら丁寧にこなしてください。

 

3.高校1年生の間はどのようなスケジュールで勉強を進めればよいか

学校の進度をペースメーカーにしてください

先取り学習は、一見勉強している感が強く出ますが、定着しないまま先に進んでもあまり意味がありません。

「忘却曲線」ということばが存在するように、人間は覚えたことをすぐに忘れてしまう生きものです。

繰り返し繰り返し演習することが大切です。

 

①英語と数学を中心に勉強する

英数中心に学習するのが原則です。

特に英語は積み重ねが重要な教科ですので、しっかりと時間をかけるようにしてください。

ポイントは、とにかく基礎を怠らないこと。

有名な大手予備校でも、前期の授業では基礎レベルの定着をかなり重視しています。

教科書傍用問題レベルが完璧に解けるようになっておくことが非常に重要です。

 

②理科基礎は教科書レベルの疑問点を残しておかない

理科基礎は、化学基礎・物理基礎・生物基礎・地学基礎に分かれています。

どの科目を受験で使うかを早めに決め、学校進度に合わせて教科書傍用問題集を仕上げることができれば理想的です

数学と同様に教科書の完成度が高いため、教科書レベルの事項をきちんと押さえておけば、高2からの「理科」につながります。

英語や数学に比べて優先順位は落ちるものの、ある程度は時間を割くべき教科です。

 

③英語と数学以外は学校の定期考査を重視しよう

国語、社会、情報といった教科の勉強は、学校の定期テスト対策が中心になります

暗記中心の社会や情報は、アウトプット用の簡単な問題集を持っておくと安心です。

なお、古典文法については日頃から意識して学習するようにしましょう。 古典は暗記事項を押さえておくと、共通テストで点数が安定化しやすい科目です。

全然覚えていません、という状態で2年生を迎えてしまうということがないようにしてください。

後になればなるほど、英数理以外に割く時間が減っていきます。

物理的にもそうですが、精神的にも余裕がなくなってくるのです。

 

4.高校1年生で医学部対策を進める際の勉強のポイント

キーワードは、「基礎の定着」と「情報収集」です。

意外にも後者は重要で、モチベーションの維持や勉強の方針決定につながることがあります。

高校1年生時点ではなかなか医学部受験のイメージがもてない、というのが正直なところだと思います。

現代はインターネットなどで簡単に情報が集められますので、後回しにせず、空き時間などを利用して判断材料を収集しましょう。

 

①受験で使う科目を決めておこう

理科と社会については、どの科目を使うかを決める必要があります。

特に理科は、二次試験で使うことになるので、慎重に選びましょう。

理科は、化学・物理・生物・地学に分かれています。

地学は国公立大学で試験自体が用意されていなかったり、用意があったとしても難度が高いので、避けるべきです。

医学部志望ならば、化学を必須に考え、物理・生物のうちどちらかを選ぶという決め方が無難です

物理は、数学に近い性質があるため、センスがある人以外は序盤~中盤にかけて苦労します。

なかなか点数が伸びないという状況が続きます。

一方で生物は、暗記色が強いので序盤~中盤にかけて努力が点数に結びつきやすいです。

ただし、二次試験本番では初見の実験問題が出題される可能性が高く、物理に比べ高得点を取りにくい科目です。

なお、大学入学後は生物の知識があった方が有利なようです。

一長一短があって難しいですが、早めに決定しておくのがよいでしょう。

 

②志望校のイメージをもとう

受験する可能性のある大学のレベル帯を考えておきましょう

とはいっても、実際の受験はまだまだ先で、これからどれだけ学力が伸びるのかもわかりません。

明確に決める必要はなく、だいたいのイメージで問題ありません。

旧帝大なのか、それ以外の国公立大学なのかだけでも、レベル感は大きく変わってきます。

ちなみに、同じ偏差値帯であっても、総合大学と単科大学では、問題の質がまったく異なりますので注意しましょう。

総合大学では、他学部と同じ問題が出題されますが、単科大学では、医学部受験生専用の強烈な問題が出題されます。

応用力があるかどうかで戦いやすさが違います。

判断するのはずっと後になりますが、両者の違いを頭の片隅に留めておいてください。

 

③苦手分野を作らない勉強を!

「基礎の定着」を図るということは、教科書レベルの疑問点はすべて解消し、苦手分野を残さないということです。

問題集に取り組む際、〇△✕を少しシビアにつけましょう。

何度忘れても、根気強くインプットし直しましょう。 泥臭い勉強を続けることでしか、苦手は解消されません。

 

5.家庭内でできるサポートとは

高校1年生レベルの学習内容であれば少しくらいは教えられる……。

なかには、そんな保護者様もいらっしゃるかもしれません。

ですが、基本的には学習内容のサポートではなく、学習環境のサポートに注力していただければと思います。

そして何より、まだまだ受験生モードになるには早過ぎる高校1年生。 精神面でのサポートが重要です。

 

①勉強する環境をつくる!

生徒様の学習机は整理整頓されているでしょうか。

手の届く範囲に誘惑物はないでしょうか。

勉強する空間を勉強向けに整える、というのは非常に大切なことです。

気を抜けば教科書やプリントが積み上がったりすることもあるでしょう。

適宜チェックをしてあげてください。 もう一つ、スマホの管理が最重要事項です。

スマホは娯楽の結集物ですから、ご家庭で使用ルールを定めることをオススメします。

勉強時間中は手の届かないリビングに置いておくなど、生徒様と一緒にルール作りをしてください。

 

②学習習慣を重視する

まだ高校1年生ですので、すぐに結果を求めないことが大切です。

日々どれだけ勉強しているか、プロセスを評価してあげてください

さほど頑張っていないのにラッキーで高得点がとれることもあれば、頑張ったのに点数が伸び悩むこともあります。

学習習慣が身についているかどうか。継続して泥臭い勉強ができているかどうか。

良いプロセスを踏めているのなら、おのずと結果はついてきます。

 

③頑張りすぎることによる息切れを防ぐ

高校1年生から医学部合格に向けて走り出した時に注意したいのは、生徒様が頑張りすぎてしまうことです。

受験を意識した勉強をする高校1年生は少ないので、周りとのギャップも生じてしまいます。

結果が出て調子を上げていける状態であれば問題ないですが、そうでない場合は、肩の力を抜く時間をつくってあげるといったサポートが必要です。

長い距離を走ることができるのは、最高速度で短期間走る生徒様ではなく、少し速いスピードで長く走る生徒様なのです。

 

6.塾・予備校はどのように探せばよいか、どのように連携すればよいか

生徒様が通っている学校の授業進度やレベルにもよりますが、一般的に塾や家庭教師のサポートを受けた方が勉強の効率は上がります。

吟味する時間は十分にありますので、焦って決めてしまわず、生徒様が納得のいく選択をすることが大切です。

 

①学習習慣が身についている場合は集団指導塾へ!

集団指導塾は、指導スタイルが集団授業中心になるため、塾の設定した学習カリキュラムに従うことが大前提になります。

実績のある塾のカリキュラムについていくことができれば、かなりの伸びが期待できるでしょう。

教材開発に力を入れているところも増えてきていますので、そのあたりも見極めポイントです。

ただ、学力が最も伸びるのは自学自習をしているときです。

学校の授業+塾の授業と、聴いているだけの時間が増えてしまうのは避けようがありません。

集団指導塾は、限られた時間を有効活用できる、学習習慣がきちんと身についた生徒が行くべき場所だといえます。

 

②学習習慣を身につけたいなら個別指導塾

学習習慣がいまいち身についていない場合は、指導と演習が一体化した個別指導塾に通うのがオススメです。

個々の学習状況に合わせた指導を受けることができるため、苦手分野の対策も効率よく進めることができます

医学部を目指すという目標があれば、モチベーションも維持しやすいでしょう。

高校1年生のうちから、勉強する体力をつけておくことは非常に大事です。

 

③手厚いサポートを望むなら家庭教師

個別指導塾(講師1人に対して生徒が2人いるというパターンが多い)よりもさらに手厚い指導が期待できるのが、家庭教師です。

マンツーマン指導なので、講師が別の生徒の対応中でタイミングが合わない、というようなタイムロスがありません。

また、ご自宅が会場になるため、保護者様と講師の距離が近くなることが特徴です。

生徒様の状況の把握が容易なだけでなく、勉強の方針などを相談しやすいという大きなメリットがあります。

三位一体となって医学部受験対策が可能な点が、最大の魅力だといえます。

 

7.高校1年生から医学部を目指すなら、英数優位の勉強でライバルに差をつけよう!

高校1年生から受験本番までは長丁場。

息切れしない学習習慣で、既習範囲を中心に英数の地力を蓄えましょう

基礎から標準レベルの内容の定着を徹底し、高2から始まる理科にしっかり備えてください。

基礎を疎かにしないことが肝要です。

 

ご相談・お問い合わせ

お問い合わせ

「塾に行っても全く成績があがらない」「勉強のやる気がない」「受験までわずかで焦っている」「反抗期で困っている」など、

周りに相談できずお困りの方はお気軽にお問合せください。

家庭教師サービスは、生徒様一人一人にあった解決方法をご提案するサービスです。

まずはご家庭様のお悩みをお伺いし、解決方法をご提案いたします。

 

スタッフが、お客様のご要望やお悩みに寄り添います。

0120-082-134
平日11~20時 (土曜16時迄/日祝休業)

当会で教師を探したらどんな教師と出会えるんだろう、と気になる方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

生徒様のご状況に合わせて、ぴったりの教師をお探しいたします。

 

生徒様にぴったりの教師をお探しいたします。

0120-082-134
平日11~20時 (土曜16時迄/日祝休業)

 

東大家庭教師友の会をもっと知る

■東大家庭教師友の会の「特徴」を確認する

東大家庭教師友の会の特徴

■コースごとのご料金を確認

東大家庭教師友の会の料金

■実際に在籍している「学生教師」を検索する

家庭教師検索

■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

プロ家庭教師コース

■当会の理念を確認

東大家庭教師友の会の理念

 

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集