体験授業無料受付

高校三年生からでも医学部合格は狙える?保護者がすべきサポートとは

高校三年生からでも医学部合格は狙える?保護者がすべきサポートとは

こんなお悩みはございませんか?

「子どもが高校三年生になって急に志望学部を医学部にしたいと言い出した……。」

「親としては応援してあげたいが、はたして高校三年生からでも医学部合格は可能なのか。

「また、合格可能性を少しでも上げるために、親が子どもにしてあげられることは何なのか。

中高一貫校で10年以上進路指導に携わってきた知見を活かし、そんな保護者様のお悩みにすべてお答えします。

この記事を書いた人

大久保ユウヤ

中高一貫校に教員として10年以上勤めています。

大学受験指導に携わりながら、中学1年生から高校3年生まで、数多くの生徒を見てきました。

推薦入試や一般入試、医学部入試など、入試形式を問わず、現場で得たリアルな知見をそのままお伝えします。

目次

1. 高校三年生からでも医学部受験は間に合う?
・①どのレベルの医学部を目指すのかを決めよう
・②医学部対策は他学部の対策にもなる

2. 医学部を目指すなら、高3ではどのようなスケジュールで受験勉強を行うべきか
・①共通テスト対策と二次対策とのバランスを考える!
・②やるべきことを厳選しよう!
・③数学の勉強法
・④理科の勉強法
・⑤英語の勉強法
・⑥国語・社会・情報の勉強法

3. 医学部対策を進めるにあたっての勉強のポイント
・①志望校を決めるタイミングは
・②志望校によって勉強スタイルが大きく変わる!
・③模試を有効に活用しよう!

4. 家庭内でできるサポートとは
・①勉強に集中できる環境を作る
・②学習内容についてアドバイスするのは非常に難しい
・③精神的な支えになる

5. 塾・予備校の選び方
・①集団指導塾はどうすればいいかわからない時にオススメ
・②個別指導塾は学習状況を管理してもらえるところがオススメ
・③家庭教師はマンツーマン指導で伴走してくれるのでオススメ
・④通塾時間も考慮に入れよう

6. 高校三年生からでも医学部合格は間に合う!効率よく質の高い学習を実現しよう!

 

 

1.高校三年生からでも医学部受験は間に合う?

医学部受験は、大学入試の最難関です。模擬試験でも、必要偏差値が他学部に比べ明らかに高く設定されています。

まずは、生徒様の学力を正しく把握することが大事です。医学部でも、大学ごとに難易の差はありますから、どのレベル帯の大学を目指すのかを考えるようにしましょう。

 

①どのレベルの医学部を目指すのかを決めよう

医学部と一口にいっても、全国には数多くの医学部があります。

予備校が設定している偏差値を参考にしながら、どのレベル帯の大学を受験するかを考えましょう

国公立大学であれば、東京大学理科Ⅲ類が最高難度で、旧帝大がその下に続きます。

地方大学を目指すなら難易度は下がるでしょう。

次に、受験大学を総合大学にするか単科大学にするかを決めます

総合大学は、他学部の受験生と同じ問題が出題される大学です。

医学部受験生は他学部に比べ学力が高いため、合格最低点や合格者平均点は高くなります。

一方で単科大学は、医学部志望者しか受験しない大学であるため、問題のレベルは高めです。応用力がなければ合格は厳しいでしょう。

生徒様の現時点での学力次第ではありますが、高校三年生から医学部を目指し始めるということであれば、一般的には総合大学を志望されることをオススメします。

最後に、私立大学の医学部についてです。総じて学費が高いので、そもそも選択肢に入らないという人は読み飛ばしてください。

私立大学のレベル帯はかなりのばらつきがあり、問題の傾向も様々です。予備校が設定している偏差値を参考にしながら、過去問を分析するとよいでしょう。

応用問題を多く出題している大学もあれば、標準的な内容を中心に出題している大学もあります。 第一志望の大学と似た傾向の問題を出題する大学を受験するのも手です。

 

②医学部対策は他学部の対策にもなる

大前提として、問題が難しい単科大学以外の大学を志望するのであれば、医学部受験対策はそのまま他学部の受験対策になります。

むしろ、目指す目標が高いので、生徒様のモチベーションアップにつながるでしょう。

間に合わないだろうから医学部受験を諦めるのではなく、むしろ生徒様の背中を押してあげることが大切です。

医学部に受かる勉強をしていれば、他学部はほぼ確実に合格できます。

 

2.医学部を目指すなら、高3ではどのようなスケジュールで受験勉強を行うべきか

周りの多くの医学部志望者は、高3以前にスタートを切っています。

ですから、医学部を本気で目指すのなら、量だけでなく質にもこだわった学習をしなければなりません。

具体的な教材名なども出しながら、教科毎に詳しく解説します。

 

①共通テスト対策と二次対策とのバランスを考える!

国公立大学を志望する場合、共通テストの受験がほぼ必須です。

しかも、他学部に比べ、かなりの高得点をとる必要があります。 ここで注意したいのは、共通テストと二次試験の点数バランスです。

例えば京都大学は、共通テストの配点が合計275点、二次試験の配点が1000点ですが、鳥取大学は、共通テストが900点、二次試験が700点(面接含む)となっています。

大学によって、点数バランスがまったく違うのです。さらにもう少し細かく見ていくと、教科毎にも配点が異なっています。

次に、共通テストでどれくらい点数を稼がなくてはいけないかも確認しておきましょう。インターネットで調べれば、ボーダーラインが出てきます。

志望大学の配点や共通テストのボーダーラインを抜きに、どのようなスケジュールで勉強していくかを考えることはできません。

志望大学を決めるのは、できるだけ早い方がよいのです。

 

②やるべきことを厳選しよう!

あと一年足らずで本番を迎えてしまうわけですから、多くのことはできません。

二次試験対策でいえば、問題集1冊とプラスαが限度でしょう(プラスαは、問題集2冊目です。すべて取り組むのではなく、得意分野もしくは弱点分野のみ完成させてください)。

これに、共通テスト対策と過去問対策が加わります。

最も非効率的な学習法は、問題集を1周やっただけで次の問題集に取りかかることです。

時間が少なく焦るかもしれませんが、良質な問題集をきちんと完成させることをオススメします。

 

③数学の勉強法

センター試験は二次試験同様、素直な出題が多かったので、直前の過去問演習だけで受験生は形式に慣れることができていました。

二次試験の勉強がわりとそのまま一次試験対策につながったのです。

ただ、共通テストの場合はそうもいかないようです。

二次試験とは異質な問題が増えたので、少し早めに過去問対策を始める必要があるでしょう。

センター試験経験者は「数学の過去問をやるのは直前で大丈夫」と言うでしょうが、鵜呑みにしてはいけません。

とはいえ、基本的には二次試験の勉強を中心に取り組んでください

王道の教材は、『青チャート基礎からの』(数研出版)シリーズと『Focus Gold』(啓林館)シリーズです(後者の方が問題数が多く、難度が高め)。

問題集の取り組み方ですが、一周目で問題に〇△×をつけます。

スラスラ解けたら〇、なんとか解けたが時間をおいて復習した方がよさそうなら△、自力で解けなかったら×、という感じです。

それから二周目では△×の問題だけやります。問題なく解けたら〇にしてください。

その作業を繰り返し、全ての問題に〇がついたら完成です。 ワンランク上の問題集や過去問対策に進みましょう。

 

④理科の勉強法

化学・物理・生物に共通していえることですが、王道の勉強法は、共通テスト(教科書)レベルの問題集を1冊、二次試験標準レベルの問題集を1冊完成させることです。

具体的には、『リードα』(数研出版)と『重要問題集』(数研出版)シリーズです。

数学同様、〇△×をつけながら周回してください。

難関国公立大学や単科大学を受験する場合は、これらに加えて『理系大学受験 化学の新演習』(三省堂)や『名門の森物理』(河合塾シリーズ)、『生物標準問題精講』(旺文社)に取り組みましょう。

ただし時間がないので、得意分野もしくは苦手分野を中心に演習します。

 

⑤英語の勉強法

英語は、英文和訳や英作文、文法問題など、問題の形式が多岐にわたります。

したがって、数学や理科よりもまして過去問分析が重要です。

受験大学の問題形式に対応した問題集に取り組みましょう

また、速読に自信がない人は、二次対策と並行して早いうちから共通テスト対策を行ってください。

なお、医学部向けの単語帳が市販されていますが、新しく購入する必要はありません。

自前の単語帳を仕上げるようにしましょう。

 

⑥国語・社会・情報の勉強法

国語・社会・情報は共通テスト対策に絞った学習になります。

国語については、秋前までは古典文法を忘れない程度に問題演習をし、秋頃から本格的に過去問や模擬問題を解いていきます。

文学的文章のみ点数が安定しないでしょうが、その他の大問で得点できるようにしましょう。

社会・情報については、暗記色が強いので少しずつ勉強してください。

夏の終わりから本格的に取り組んでも高得点は望めません。

医学部で求められる共通テストのボーダー得点を突破するには、生徒様の想像以上に労力がかかりますので、注意が必要です

 

3.医学部対策を進めるにあたっての勉強のポイント

大学によって勝ち方は大きく異なります。 教科の配点と出題方式の分析から作戦を立てましょう。

例えば、「京都大学の化学は有機分野が頻出だから、対策に時間をかける必要がある」などです。

共通テスト対策と二次試験の勉強配分を教科毎にどうするかで、効率のよい学習ができるかどうかが決まります

 

①志望校を決めるタイミングは

志望校を決めるタイミングは早ければ早いほど理想的です。

ただし、一校に完全に絞ってしまうのではなく、複数の可能性を残しつつ勉強することを推奨します。

なぜなら、医学部受験者にとって共通テストの壁は非常に厳しいものだからです。

他学部に比べボーダーラインが高いために、共通テストが本番で思うように伸びず、泣く泣く志望校を変えなければならなくなった、ということは十分ありえます。

志望校を決定する際は、様々な可能性を考えておきましょう。

ただし、総合大学と単科大学では入試問題の質があまりに異なるため、代替がきかなくなる恐れがありますので、注意してください。

 

②志望校によって勉強スタイルが大きく変わる!

志望大学の配点によって勉強スタイルはまったく違ってきます。

共通テストで差がつくタイプの大学であれば、夏頃から共通テスト対策も始めていきましょう。

二次重視型の大学の場合は、暗記科目を除き、とにかく秋前までは二次力を高めることに注力すべきです。

あとは、応用問題をどこまでやり込むかです。

単科大学の場合は応用問題にもしっかり時間をかける必要がありますが、地方の国公立大学だと標準レベルの問題をいかに落とさないかが大事になってきます。

何を目指すのかという明確な目的意識をもって勉強に臨むことが、成績を伸ばす秘訣です。

 

③模試を有効に活用しよう!

模擬試験は、生徒様の現状を把握するうえで非常に重要です。

河合塾の全統模試や駿台の駿台全国模試などを受験しましょう。

大学別の冠模試があれば、そちらも受けます。

現役生であれば、B判定が出ると合格可能性はグッと高まります。

E判定であってもD判定に近ければまだ大丈夫です。 弱点分野をしっかりと見極め、補強を進めてください。

 

4.家庭内でできるサポートとは

一年足らずで医学部に合格するだけの完成度にもっていくのは、なかなかに難しいことです。

生徒様は、非常に多くのタスクを一人で管理することになります。

保護者様にできるサポートの本質は、生徒様の抱えるタスクを一つでも減らしてあげることです。

学習の習熟度など、生徒様にしかわからない部分以外のところをサポートしてあげてください。

 

①勉強に集中できる環境を作る

当たり前のことですが、まずは衣食住の世話、これに尽きます。

それから、スマートフォンの管理です。最近は、受験生になってもスマートフォンに振り回される生徒が増えてきたように感じます。

同時に、保護者様にスマートフォンを預けているという生徒様も増えてきています。

「スマートフォンはリビングに置いておき、休憩時間になったらリビングで使ってもよい」といったルール作りをしてあげてください。

 

②勉強の内容についてアドバイスするのは非常に難しい

小学生や中学生のときとは違い、高校三年生ともなると、保護者様が学習内容についてアドバイスするのは現実的ではありません。

忙しい日々の合間を縫って定期的にチェックしたくらいでは、もはや理解が追いつかないでしょう。

保護者様が学習管理をしているケースは、かなりのレアケースだといってよいのです。

また、保護者様のときと今とでは、大学受験の様相は大きく様変わりしています。

効果的なアドバイスをするには、認識をバージョンアップする手間も必要です。

 

③精神的な支えになる

医学部受験は非常にしんどいものです。特に生徒様の周りが他学部志望が多いと、明らかに勉強量に差が出てしまいます。

愚痴を聞いてあげる、ポジティブな声かけをする、といったことを心がけてください。

親子関係にもよりますが、保護者様とのコミュニケーションが生徒様の精神的な支えになるというケースは少なくないのです。

例えば、努力しているのに、模試で結果が思うように出ないことがあります。

間違っても、「しんどそうだから、医学部受験やめたら?医者にこだわらなくてもいいんじゃない?」などと言ってはいけません。

生徒様の性格にもよりますが、基本的には共感の姿勢をとりましょう。

そして、「あなたが努力していることを、私は知っている。」という思いが伝わっていれば、それでいいのです。

 

5.塾・予備校の選び方

生徒様に学習面でのサポートが必要なのであれば、プロに頼ることをオススメします。

集団指導塾・個別指導塾・家庭教師など、様々な選択肢が存在しますが、生徒様に合うプロの選び方を解説します。

 

①集団指導塾はどうすればいいかわからない時にオススメ

たいていの集団指導塾や予備校は、独自の教材を開発しています。

これを狙って通塾するというのはアリだと思います。

特に英語は自身で教材を選定するのが難しい場合が多いので、そういった場合に志望校別の対策授業を受けるのは効果的です。

昔はデメリットとして、集団指導塾は質問がしにくいと言われていましたが、今では質問アプリなどの開発によって解消されている塾が多くなっています。

ただし、受験生レベルになると、成績を上げるには授業を聴くよりも、演習する方が大事です。授業をどれだけいれるかは、悩みどころです。

 

②個別指導塾は学習状況を管理してもらえるところがオススメ

少人数指導の最大の強みは、個人の状況にあった指導を受けられる点です。

学習の進捗に対して助言を受けられるのも魅力でしょう。

その点では、集団指導塾よりも優れているといえます。

ただし、ノウハウや実績がきちんとあるところでないと逆効果になりかねません

講師自体が医学部受験指導レベルでない場合は非常に危険です。

また、教材開発が盛んでないところが大半ですので、やるべき教材については自分で持ち込むのがよいかもしれません。

 

③家庭教師はマンツーマン指導で伴走してくれるのでオススメ

個別指導塾が掲げる少人数指導を凝縮し、マンツーマン指導をしてもらえるのが家庭教師の最大の強み。

きちんとしたところに依頼すれば、生徒様に合う家庭教師を派遣してもらえるのも魅力です。

ただし、こちらも個別指導塾と同じく、ノウハウや実績がきちんとあるところに依頼するようにしましょう

志望大学に在籍している医学部生に勉強を見てもらうというのも手ですが、基本的に勉強の進め方は人それぞれです。得意、不得意も異なります。

家庭教師を依頼する際は、生徒様と教師の相性をしっかり見極めることを意識しましょう。

 

④通塾時間も考慮に入れよう

90点の塾Aと80点の塾B。ただ、通塾時間がAは1時間かかるところ、Bは10分ですむなら、Bを選んだ方がよいでしょう。

通塾時間が長ければ長いほど、勉強にあてられる時間が短くなります。

周りに良い塾がない場合は、通塾時間がかからない家庭教師を検討するというのも有効です。

 

6.高校三年生からでも医学部合格は間に合う!効率よく質の高い学習を実現しよう!

医学部合格の鍵は、志望大学を決め、合格に必要な勉強を最低限こなしていくことです。

場合によっては、その最低限のラインを見極められるプロのサポートを検討してください

 

ご相談・お問い合わせ

お問い合わせ

「塾に行っても全く成績があがらない」「勉強のやる気がない」「受験までわずかで焦っている」「反抗期で困っている」など、

周りに相談できずお困りの方はお気軽にお問合せください。

家庭教師サービスは、生徒様一人一人にあった解決方法をご提案するサービスです。

まずはご家庭様のお悩みをお伺いし、解決方法をご提案いたします。

 

スタッフが、お客様のご要望やお悩みに寄り添います。

0120-082-134
平日11~20時 (土曜16時迄/日祝休業)

当会で教師を探したらどんな教師と出会えるんだろう、と気になる方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

生徒様のご状況に合わせて、ぴったりの教師をお探しいたします。

 

生徒様にぴったりの教師をお探しいたします。

0120-082-134
平日11~20時 (土曜16時迄/日祝休業)

 

東大家庭教師友の会をもっと知る

■東大家庭教師友の会の「特徴」を確認する

東大家庭教師友の会の特徴

■コースごとのご料金を確認

東大家庭教師友の会の料金

■実際に在籍している「学生教師」を検索する

家庭教師検索

■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

プロ家庭教師コース

■当会の理念を確認

東大家庭教師友の会の理念

 

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集