こんなお悩みはございませんか?
大切に育ててきた生徒様が小学生になった際の喜びはとても大きなものだったと思います。
そんな生徒様が「学校に行きたくない」と言い始めたり、毎朝「頭が痛い/お腹が痛い」と訴え始めたりしたら、みなさんはどうしますか?
「本人は休みたいって言うけど、どうするべきなのかわからない」 「学校に通えるようになってもらいたいけど、方法がわからない」 「そもそも学校へ行かせることが正しいのかもわからない」
|
そんな悩みを抱えてしまうのではないでしょうか?
今回は小学生の不登校に焦点を当て、
・小学生の不登校の現状 ・不登校になる原因、生徒様にしてはいけない言動と適切な対応方法
|
について解説していきます。
目次
・①増加傾向にある不登校児童
・②不登校が増えている背景とは?
2.小学生が不登校になる原因は?
・①小学生全体での不登校になる原因
・②低学年での不登校になる原因
・③中学年での不登校になる原因
・④高学年での不登校になる原因
3.小学生の不登校の特徴
・①周囲に不登校の子が少ない
・②復帰のタイミングが難しい
4.小学生の不登校の保護者様がよく抱える悩み
・①集団生活に馴染めない子になるのでは?
・②将来が心配
5.不登校の生徒様に対して、してはいけない対応
・①強引に学校に連れていく
・②不登校の原因を「心が弱い」「怠けている」と決めつける
6.学年別の対応方法について
・①低学年の場合
・②中学年の場合
・③高学年の場合
まとめ
1.現在の小学生不登校の情勢
まずは小学生における不登校の現状について見ていきましょう。
不登校と聞くと中学生がメジャーなように感じる保護者様もいらっしゃいますが、小学生でも不登校になる生徒さんは一定数います。
全国で不登校で悩んでいる小学生はどの程度いるのか、1つの学校に何人ぐらい不登校児童がいるのかについて解説していきます。
①増加傾向にある不登校児童
文部科学省による調査(注1)によると、全国に約600万いる小学生の中で、不登校状態にあるのは約10万人いることが分かっています。
割合としては1.7%ですので、100人に1人~2人ということになります。
少子化が進んでいる昨今では1学年100人に満たない学校も多いため、「同じ学年に不登校の子がいない」ということも珍しくはありません。
また、不登校児童数は年々増えており、2010年には700万人いた小学生の中で不登校児童は約2万人ほどしかいなかったため、約10年で5倍ほど増えたことになります。
②不登校が増えている背景とは?
なぜ小学生全体の人数が減っているにも関わらず不登校児童の数は増えているのでしょうか。
2014年の文部科学省による調査(注2)によると不登校児童が増加した理由として
としています。
・両親が共働きの家庭が多くなり、 ・睡眠や食生活のリズムが不規則になる
|
ことで、「やる気が出ない」「朝起きられない」といった不登校の原因に繋がってしまうのです。
また、文部科学省(注3)によると新型コロナウイルス感染症が不登校に大きく関係しているとし、
『新型コロナウイルス感染症によって学校や家庭における生活や環境が大きく変化し,子供たちの行動等にも大きな影響を与えていることがうかがえる。』
『コロナ禍による生活環境の変化で生活リズムが乱れやすい状況や,学校生活において様々な制限がある中,登校する意欲が湧きにくい状況にあったこと等も背景として考えられる。』
といった見解を示しています。
このことは統計データでも明らかになっており、令和2年の不登校生徒数は約6万人でしたが、翌年の令和3年には約8万人と前年度比30%増となっています。
令和4年にも2万人増えているので、まだまだ新型コロナウイルスが強く影響していることが分かりますね。
2.小学生が不登校になる原因は?
次に小学生が不登校になる原因について解説していきます。
小学校は6年間あり、1年生で不登校になる原因と6年生で不登校になる原因は異なるため、小学生をひとまとめに扱ってしまうと不登校の原因を正しく捉えることができなくなります。
そこではじめに小学生全体の不登校になる原因について解説し、その後低学年、中学年、高学年と学年ごとに分け、原因を解説していきます。
①小学生全体での不登校になる原因
文部科学省の研究(注1)によると、小学生の不登校の原因の大半は「無気力・不安」(51%)のために生じているとしています。
小学校入学とともに、対人関係の幅や深さが広がります。
環境も大きく変わり、「大人から守られる存在」から「自分で考え、行動していく存在」へと少しずつ変化を求められるため、生徒様によっては大きなストレスを感じることになってしまいます。
そんな環境の中で次第に自信をなくしていくことで、「気力がなくなる」「不安感が強くなる」状態になり、不登校へと発展してしまいます。
また次に多い原因として「生活リズムの乱れ・あそび・非行」(12.6%)、「親子の関わり方」(12.1%)が挙げられています。
生活リズムの乱れは新型コロナウイルスが大きく関係していることは解説しました。
臨時休校やリモート授業になったことで人間関係が希薄になり、オンラインゲームなどにのめり込むことで生活リズムが崩れてしまう生徒様は決して少なくありません。
また、SNSを通して見ず知らずの人とつながり犯罪に巻き込まれてしまう生徒様も少なからずいらっしゃいます。
親子のかかわりについては、核家族化や共働き家庭の増加など時代の変化とともに徐々に希薄になっていると言われています。
そのため家族間でのコミュニケーションの機会が少なくなり、保護者様が生徒様の変化を察知することができず、気が付いたころにはストレスをため込みすぎて不登校になってしまっていることがよくあります。
②低学年での不登校になる原因
小学生低学年で不登校になる場合は「母子分離不安による学校文化への未適応」が多いとされています。
母子分離不安とは「子どもが母親から離れて不安になる状態」を指します。
幼稚園や保育園で母子分離ができていても、小学校入学という大きな環境の変化がきっかけになり、母子分離不安が強く出てしまうことは珍しくありません。
また学校文化への未適応については、愛知県総合教育センター(注3)によると
「学校文化に適応しようという本人の意思が,家庭環境的要因などで阻害されているタイプをいう。学校に行くか行かないかという問題の前に片付けるべき問題があり,学校どころではないので学校に行けない,行かないタイプともいえる」
としています。
一番上の子が小学校に入学したことで「この子はもう大丈夫」と思ってしまい下の子ばかりかまってしまう、もしくは上の子が部活や受験で忙しいため、小学校に入学した下の子のことをあまり見ていられない。
保護者様の意識していないところで生徒様が寂しい思いをして
「だれも(特に母親が)自分や自分の気持ちを大事にしてくれないでは,学校なんか行っても何の意味もないと感じ」
てしまうのです。
③中学年での不登校になる原因
9歳を過ぎると自分のことを客観的に捉えられるようになり、運動能力や学習に関して個人差が顕著に現れるようになります。
そのため他人と自分を比べてしまい、自信を失う、劣等感を抱くといったマイナスな気持ちへ流れてしまいがちです。
これらの現象はいわゆる「9歳の壁」と呼ばれます。
また、学習内容も難しくなり始めるのも中学年頃ですので、次第に勉強が分からなくなり、授業についていけず、「学校がつまらない」という気持ちを強く抱くようになります。
これらの結果から不登校に結びついてしまい、さらに周囲との差が広がってしまうという悪循環が生まれ、学校復帰が難しくなるのです。
④高学年での不登校になる原因
小学生の不登校において「無気力・不安」が主な原因となっていることは確認しましたが、何が「無気力・不安」を生み出しているのでしょうか。
小学5年生を対象にした山口大学の研究(注4)によると以下の7つの要因が「無気力・不安」に繋がっているとしています。
1995年には5つの要因だったとする研究もあるため、山口大学は
「現在は生活のいろいろな場面において無気力感を感じており、幅広いものになっている」
としています。
・生活の目標・将来の見通し
|
また、学校に対して無気力感をもっている生徒様ほど学校に適応していないということがわかっています。
特に先生との関係が悪く、無気力感を強く持っている生徒様ほど、先生に対して気軽に話しかけたり、親近感を持ったりすることができにくいとされています。
3.小学生の不登校の特徴
小学生と中学生では置かれている環境が異なっています。
その違いが不登校問題にも影響を与えています。 ここでは中学生の不登校と比較した、小学生の不登校の特徴について解説していきます。
①周囲に不登校の子が少ない
小学生の不登校は100人に1~2人と説明しました。
これに対して中学生は100人に6名程度不登校がいるとされています。
100人に6人というと「1クラスに1~2人不登校生徒がいる」というイメージになるため、小学校に比べると不登校の割合がとても高いのです。
周囲に自分だけが不登校となると、当然心細くなり、「自分はなんてダメな奴なんだ」とどんどん自信を無くしてしまいます。
また、ベテランの先生なら不登校児童の対応に慣れていますが、新任や若手の先生の場合、不登校児童への支援経験の少なさから対応が後手に回りやすく、保護者様との連携が上手く取れないケースも多くあります。
②復帰のタイミングが難しい
中学生になるとなんとなく雰囲気を察することができるようになるので、不登校の生徒が学校復帰をしても、最初は腫物を扱うような対応になるかもしれませんが、そっとしてくれる場合や声をかけてくれる場合が多いです。
また仮に中学1年生の夏休み明けに不登校になったとしても、自分のことを誰も知らない高校へ進学してしまえば、比較的スムーズに社会復帰を果たすことができますので、長くとも2年半ほどで不登校が終わることになります。
しかし小学生の場合は学年が低いほど精神的に幼いため、復帰したタイミングで「どうして学校に来なかったの?」「家で何をしてたの?」と質問攻めする子や「サボってたんだ」「ずるい」と非難するような言葉をかけてくる子がいます。
そんな環境では学校生活を楽しむことができず、また不登校に逆戻りしてしまいますよね。
また中学生とは異なり、6年間通わなければならず、さらに学区内の中学校に進学する必要があるため、卒業を機に再スタートすることが難しいのです。
4.小学生の不登校の保護者様がよく抱える悩み
不登校の小学生が一定数いるとはいえ、少数派であるため保護者様は孤立しやすく、様々な悩みを抱えてしまいます。
そこで代表的な悩みを2つを解説するとともに、悩みに対してのアドバイスを紹介します。
①集団生活に馴染めない子になるのでは?
小学校では勉強はもちろん、集団内での暮らし方や協調性、関係性の作り方といった社会スキルを学ぶことができます。
これらは今後の人生においての「土台」になるため非常に重要です。
小学生で不登校になり、他者と関わらず家で過ごしているとこれらの技術が身につかない可能性は高くなりますが、 しかし、不登校児童を支援してくれる場所はたくさんあります。
例えば適応指導教室やフリースクール、放課後等デイサービスなどが挙げられます。
これらの場所で活動すれば、十分社会スキルを獲得できます。
②将来が心配
小学校のうちから不登校になっている生徒様を見ていると「将来大丈夫かな?」「この先の学校や社会でやっていけるのかな?」と心配になってしまいますよね。
しかし文部科学省の調査(注1)によると、約3割の不登校児童が学校復帰を果たしており、この復帰率は増加傾向にあります。
社会問題となった不登校に対して学習環境の確保や学校以外の活動の場を広げていくことで、不登校児童本人を孤立させずに支援し続けることで学校復帰へとつながっているのです。
5.不登校の生徒様に対して、してはいけない対応
ここまで不登校の原因や特徴、保護者様が抱える悩みについて説明してきました。
次から、不登校の生徒様に対しての対応方法について紹介していきます。 まずは保護者様がしてはいけない対応について解説していきます。
①強引に学校に連れていく
よくやってしまいがちな対応が、「強引に学校に連れていく」ことです。
大人がその気になれば子どもを引きずっていくことは可能ですし、言いくるめて連れて行くこともできます。しかしそれらの方法では根本的な解決にはなりません。
「どうして行きたくないのか」「どうしたら行けるようになるのか」を話し合い、互いの主張をすり合わせて登校できるようになるといったプロセスを踏んでいくことが大切です。
②不登校の原因を「心が弱い」「怠けている」と決めつける
保護者様が小学生のときは不登校がメジャーではなかったこともあり、学校へ行かず、テレビを見たりゲームをしたりして過ごしている姿を見てしまうと、どうしても「甘え」「怠け」という言葉が浮かんでしまうことでしょう。
しかし、不登校は決して心の弱さや甘え、怠けが原因で起こることではありません。
「学習上の問題」「人間関係のトラブル」など、必ずストレスとなっていることがあり、その結果として学校に行けなくなってしまうのです。
また、家でのんびりと過ごしていることを悪いことと捉えるのも避けた方が良いでしょう。
生徒様にとって家庭は「ストレスなく過ごせる」最後の砦です。
学校でも上手くいかず、家庭も息苦しい環境になってしまっては、生徒様の居場所がなくなり、精神的にさらに追い詰めることになります。
6.学年別の対応方法について
最後に不登校の生徒様への対応方法について解説していきます。
こちらも原因と同様、生徒様の学年ごとに紹介していきますので、是非参考にしてください。
①低学年の場合
小学生低学年で不登校になる場合は「母子分離不安による学校文化への未適応」が多いと解説しました。
保護者様(特にお母様)と物理的に離れることで不安感が増大し、学校に通うことができないため、不登校になってしまいます。
そのため、まずは
「自分は愛されているんだ」
|
ということを生徒様に感じてもらう必要があります。
1日の中で数十分でかまいませんので、「生徒様だけとの時間」を作ってあげてください。
・今日あった出来事
|
などなんでもいいので、じっくりと話を聞いてあげてください。
それだけでも生徒様は「大切にされている」と感じることができます。
また、そのようなコミュニケーションの時間を作ってあげることで、今後何かあったとき、例えば学校で嫌なことがあった、わからないこと・不安なことがあるといった際に「相談しやすい関係性」も築き上げることができます。
②中学年の場合
中学年で不登校になる場合は、周囲と自分を比べて自信をなくしていることが多いです。
誰にも得意なことや苦手なことがあるので、劣等感を持ってしまうのは仕方のないことです。
ですから劣等感を持たないようにするのではなく、「この分野だったら自分は詳しい」と自信をつけさせてあげることが大切です。
・電車に興味があるならいろいろな電車を見たり、乗ったりする経験をさせてあげることで知識・経験を深めさせてあげる
|
などを行うといいでしょう。
得意分野が1つあるだけで子ども達は自信を保つことができます。
また、勉強面で自信をなくしているなら、家庭教師や塾を活用する方法もあります。
地域の塾に行くと同じ小学校の子と鉢合わせて気まずいなら、家庭教師の方がいいでしょう。
送迎の必要もないため、保護者様の負担の軽減にもつながります。
③高学年の場合
高学年の場合は対人関係問題が不登校につながっています。
孤立していては、学校に行く意味を見出せず、不登校になるのも無理はありません。
その場合は学校との連携を強化していく必要があります。
先生も人間ですので、生徒様との相性があります。
もしも相性が悪いようでしたら別の先生に仲介してもらったり、学年が上がる際に別の担任になるように配慮してもらうことで改善することがあります。
また、「先生は教育のプロだからしっかり見てくれているだろう」と考える保護者様が多くいらっしゃいます。
しかし先生は1人で30人近くの児童を抱えているので、当然見落としや配慮不足が生じてしまいます。
おとなしい生徒様の場合「1人でいるのが好きなのかな?」程度に思われてしまうこともあります。
そのため、きちんと
「孤立しているようなので、気にかけてほしい」
|
旨を伝える必要があります。
学校に1人でも関係性ができている大人がいると生徒様の気持ちはずいぶん軽くなります。
まとめ
今回は小学生における不登校に焦点を当てて解説しました。
小学生の生徒様が不登校になってしまうと、もちろん生徒様のことも心配になりますが、生徒様の将来や今後への影響を考えてしまい、不安になってしまいますよね。
ですが、早期に適切な対応を取ることができれば学校復帰は決して難しいことではありません。
不登校の生徒様をサポートしてくれる場所もたくさんあります。
今回の内容を参考にしながら、生徒様がより暮らしやすくなる方法や生徒様が安心して過ごせる場所について、生徒様と一緒に考えてあげてください。
▼当会では、不登校の生徒様に対応した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
【脚注】
注1)文部科学省(2023) 令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302902.htm
(参照2024-03-30)
注2)文部科学省(2014) 平成26年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の概要
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/108/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2016/10/06/1366015_11.pdf
(参照2024-04-09)
注3)愛知県総合教育センター(2007) 不登校児童生徒に対する理解と支援に関する研究
https://apec.aichi-c.ed.jp/kenkyu/chousa/kiyo/97syuu/hutoukoujidouseito/honbun.pdf
(参照2024-04-10)
注4)山口大学教育学部付属教育実践総合センター(2005) 小学生の無気力感と学校環境適応感との関係https://petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp/5032/
(参照2024-04-10)
ご相談・お問い合わせ
「塾に行っても全く成績があがらない」「勉強のやる気がない」「受験までわずかで焦っている」「反抗期で困っている」など、
周りに相談できずお困りの方はお気軽にお問合せください。
家庭教師サービスは、生徒様一人一人にあった解決方法をご提案するサービスです。
まずはご家庭様のお悩みをお伺いし、解決方法をご提案いたします。
当会で教師を探したらどんな教師と出会えるんだろう、と気になる方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。
生徒様のご状況に合わせて、ぴったりの教師をお探しいたします。
不登校に関する関連記事
当会では本ページ以外にも、不登校に関する記事を執筆しております。
ぜひ併せてご覧ください。
・【心理師解説】不登校とは?タイプ別の原因・特徴・適切な対応方法について解説
・【心理師解説】中学生が不登校になる原因は?タイプ別の特徴・適切な対応方法について解説
・【心理師解説】高校生が不登校になる原因は?タイプ別の特徴・適切な対応方法について解説
・【心理師解説】不登校でも中学受験はできる?受験の際の注意点とは
・【心理師解説】不登校でも高校受験はできる?受験の際の注意点とは
・【心理師解説】不登校でも大学受験はできる?受験の際の注意点とは
・【心理師解説】私立中学に入学したのに不登校。その原因・特徴・適切な対応方法とは?
・【心理師解説】進学校に入学したのに不登校。その原因・特徴・適切な対応方法とは?
・【心理師解説】発達障がいと不登校の関連は?適切な対応方法もご紹介
東大家庭教師友の会をもっと知る