体験授業無料受付

中学受験 国語対策

中学受験 国語対策

中学受験の国語が苦手な方へ

国語

 

◉当会の生徒さまの多くが中学受験の国語に苦手意識を持っていました。

中学受験の国語の対策でお悩みのご家庭様は非常に多いです。

▶︎国語の点数に波があるので安定させたい。

▶︎漢字の勉強に苦戦している。

▶︎記述問題で得点ができない。

などのお問合せを数多くいただいています。

国語​​はどの中学の受験科目にもあり、大きな点数を占めているにもかかわらず、算数などと違いどのように勉強すればいいのか明らかではないため、対策が後回しになってしまいがちです。だからこそ、中学受験では国語の苦手を克服し、安定して得点できるようになれば、他の受験生たちに大きな差をつけることができます!

では、具体的にどうすれば国語の苦手を克服できるのか見ていきましょう。

 

目次

  – ①漢字や語句を覚えていない
  – ②読解力が足りない
  – ③正しい問題の解き方を身につけてない
  – ④記述が上手に書けない

  – ①漢字や語句の勉強は継続して行う
  – ②文章が理解できているか確認しながら読む
  – ③問題パターンを把握し、解答の型やテクニックを身につける
  – ④記述を採点してもらい書き直す

 

中学受験の国語が苦手になる原因

お子様の国語の得点が上がらない原因として

▶︎漢字や語句を覚えていないから

▶︎読解力がないから

▶︎正しい問題の解き方を身につけていないから

▶︎記述が上手に書けないから

の4つが挙げられます。では、それぞれどのような状況かを見ていきましょう。

 

漢字や語句を覚えていない

辞書

中学受験において、漢字や語句の問題は基本的に落としてはならない基本問題です。

漢字や語句の暗記は単調でつまらなく、なかなかやりたがらないお子さんも多いでしょうが、ここは必ず点を取れるようにしておきましょう。

  • なぜなら漢字や語句の基礎問題は中学受験においてできてあたりまえな問題なので、ここで得点できないと周りの受験生に差をつけられてしまうからです。

読解力が足りない

文章読むのが苦手

お子様が文章を読んでも、理解できていないと感じることはありませんか。文章によっては感覚で読めてしまうこともありますが、きちんとした読解力を身につけないと、中学受験の国語では安定した得点には繋がりにくいです。

しかし、読解力は、塾や学校の授業や宿題などでただ問題を解いているだけでは、なかなか身につきづらいものです。

お子様が文章を読んでいるとき、どこまで正しく理解しているのかを確かめる必要があるため、一人ひとりに合わせたフォローをしないと、読解力は身につきません。

加えて、お子様が国語の文章題を解いた後に、正しく復習をしているかということにも注意が必要です。

正しく復習をしないといつまでも読解力が身につかず、成績が伸びません。

正しい問題の解き方を身につけてない

読書

正しく文章は理解できているのに、なぜかうまく得点できないということもあります。

例えば次のようなことに心当たりはございませんか?

・選択問題を二択まで絞れたのに、間違えてしまった

・抜き出し問題で答えが見つからない

・文章並べ替え問題を適当にやってしまう

選択問題や空欄補充問、並べ替え問題など中学受験の国語には多様な問題パターンがあり、それぞれに対応した問題の解き方というものが存在します。しかし小学校でそれらについて学ぶことはほとんどありません。

文章は読めているのに、安定した得点に結びつきにくいというお子様は、正しい問題の解き方を身につけていないことが原因に考えられます。

記述が上手に書けない

字の勉強

中学受験の国語のお問い合わせの中で、記述問題にお悩みのご家庭様が最も多いです。

特に、記述問題はお子様が書いているうちに自然と上手になるということは稀です。

記述問題には書き方があるので、まずは正しい書き方を身に付けるようにしましょう。

中学受験の国語は記述問題で最も得点の差が生まれやすいです。

記述問題の対策が遅くなってしまい、不合格になってしまうということは、絶対に避けなければなりません。

 

中学受験の国語の苦手を克服する4つの勉強方法

漢字や語句の勉強は継続して行う

漢字語句

漢字や語句の勉強は継続して行いましょう。一日10分ほどでもいいので、毎日継続して行うことが大切です。

また、復習も定期的に行うようにしましょう。例えば「一度覚えた漢字を、2週間後にもう一度確認する」というように定期的に、復習できるようにしましょう。

なぜなら、漢字や語句というのは覚えた側から忘れていくからです。

漢字や語句の勉強はやればやるだけ、点数が上がります。ここで確実に点が取れるようになり、お子様が国語の点数が上がったことを実感できれば、国語への自信を取り戻すきっかけになります。

 

文章が理解できているか確認しながら読む

国語 家庭教師

読解力とは、文章を読んで正しく理解する力のことです。

お子様が文章を読んでどれくらい理解できているか確認するためには、ご家庭様が一緒に文章を読みながら、議論することが効果的です。

例えば説明文であれば、段落ごとにご家庭様が「この段落ではどのようなことを説明している?」や「筆者はこの段落で何を主張している?」と質問し、確認しながら進むことで、お子様の理解度を測ることができます。また同時に、文章内容を表現させることによって理解度を深めることもできます。

他にも物語文であればであれば、「ここまでどんなことが起きた?」、「このシーンで主人公はどんな気持ちだったと思う?」等の質問をし、その答えに対して「どうしてそう考えるの?」と質問を重ね、議論することで、中学受験に必要な読解力を直接鍛えることができます。

 

問題パターンを把握し、解答の型やテクニックを身につける

 

読解力

「接続詞穴埋め問題」や「抜き出し問題」、「四択問題」、「並べ替え問題」など中学受験の国語にはさまざまな種類の問題があります。そしてそれぞれに適した問題の解き方というものが存在します。

接続詞問題 前後の文章に着目する。
抜き出し問題 まず、答えがありそうな場所に目星をつける。
四択問題 選択肢の何が違うのかに着目して、消去法で解く。
並べ替え問題 接続詞に着目する。

このように中学受験の国語の問題には、適切な解き方や、知っていると効率よく問題が解けるテクニックがたくさんあります。これらを身につけることで、感覚やセンスなど不確定なものに頼らず、国語で安定して高得点を取ることができます。

 

記述を採点してもらい書き直す

国語の勉強

記述問題対策で最も効果的な勉強法は、採点してもらい書き直すことです。

記述問題を解く際には、答えとなる要素を問題文から探し出し、それらを字数制限に注意して正しい文章に組み立てる、などさまざまな手順が必要です。

きちんと採点してもらうことで、お子様の回答の何が不十分であったかに気づくことが出来ます。そして、書き直すことは復習としても書くトレーニングとしても、とても重要なことです。

しかし、記述問題の採点はお子様ご自身やご家庭様には難しい場合も多いでしょう。そのような時は家庭教師に、記述問題の書き方の指導も含めて採点をお願いしてみるのも一つの手でしょう。

 

東大家庭教師友の会とは

東大家庭教師友の会

東大家庭教師友の会は、国内最多の東大生を筆頭に、全国各地に在籍する約38,000名の現役難関大生をご紹介する家庭教師センターです。
派遣は以下の地域で行っています。

 

東大家庭教師友の会の”違い”

難関中学出身の教師数が業界トップクラス

東大家庭教師友の会には、
麻布・開成・武蔵などの男子校の難関中学校、
女子学院・桜蔭・双葉などの女子校の難関中学校、
筑波大学附属中学校・慶應義塾中等部・早稲田実業学校中等部などの共学校の難関中学校
出身の家庭教師が多数在籍しております。

選べる教師の数が多いということは、
その分、お子様一人ひとりに合った教師を見つけやすいとも言えるでしょう。

例えば、お子様の第一志望校出身の教師に指導してもらうと、

・良きお兄さんお姉さんとして気軽に話せた
・教師の中学校生活の話を聞くことで受験勉強への意欲が高まった
・中学受験本番の体験を聞くことで気が引き締まった

という点が良かったという声もいただいております。

家庭教師としての”人間性”と”指導力”に自信

東大家庭教師友の会は、家庭教師登録の面接の際に
様々な質問を通して「人間性」を見た後、模擬授業を通して「指導力」を見ています。

そのため、ただ頭が良いだけではなく、
「お子様の力になりたいという熱い思い」と
「お子様を合格まで導けるような指導力」の両方を兼ねそろえた教師が多い
ことが特徴です。

受験生をトータルサポート

東大家庭教師友の会の家庭教師は、授業だけをして終わりではありません。

毎週、宿題を出したり、通われている塾の授業フォローを行うなど、
お子様の第一志望校合格のために、考えて動くことのできる教師が多いです。

実際の宿題以外にも、国語の漢字や語句の勉強習慣の確立や勉強計画の作成も行います。
お子様にとって必要なタイミングで、第一志望校の過去問対策も行っていくため、
お子様の中学受験を引っ張っていける教師が多いです。

受験生の「困った!」をトータルサポートできる教師が多いことも、
東大家庭教師友の会の他社との違いと言えるでしょう。

ぜひ、お問い合わせ下さい!

このページをご覧になって、

東大家庭教師友の会で教師を探してみたい

東大家庭教師友の会の教師に算数の成績を上げて欲しいと思われた方は、

ぜひ一度、お気軽にお問い合わせ下さい!

お問合わせはこちら
お問合わせはこちら

 

国語が得点源に

国語は、周りの受験生と差をつけられる科目です。 
そのため、国語を得点源にすることが合格への近道になります。
よろしければ、以下の国語の悩み別のページもご覧ください。

  • 漢字・語彙力の向上
  • 読解力の向上
  • 記述力の向上

塾のフォローを希望される方は以下をクリック

  • SAPIX対策
  • 日能研対策
  • 四谷大塚対策
  • 早稲田アカデミー対策
  • 希学園対策
  • Z会対策

料金

東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。

授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集