1. 東洋大学京北中学校の偏差値と基本情報
東洋大学京北中学校の偏差値と基本情報について紹介します。
①東洋大学京北中学校の偏差値
東洋大学京北中学校の偏差値を、「四谷大塚ドットコム」「首都圏模試センター」の最新データに基づいて、以下の表にまとめました。
入試日程 | 四谷大塚 (Aライン80偏差値) |
首都圏模試センター (合格率80%偏差値) |
2/1 4科 |
男子 48 |
男子 62 |
2/1 2科 |
男子 52 |
男子 64 |
2/1 算理 |
- |
男子 65 |
2/2 4科 |
男子 50 |
男子 64 |
2/4 4科 |
男子 50 |
男子 63 |
東洋大学京北中学校の偏差値は入試日程ごとに異なるため、受験する日程に応じた偏差値を確認して、志望校選びや学習計画に役立ててください。
②東洋大学京北中学校の基本情報
項目 | 内容 |
設立年 |
1898年 |
所在地 |
東京都文京区白山2-36-5 |
アクセス |
都営三田線「白山駅」A2出口より徒歩約6分 |
校種 | 私立男女共学校(中高一貫) |
コース | 普通科 |
特徴的な教育 | ・週1時間の哲学教育を導入し、名著精読や哲学的対話を通じて「自問自答する力」を育む ・国際教育として、英語力や異文化理解を重視し、海外プログラム(オランダ・オレゴンなど)や英語による哲学対話を実施 ・中学1年から職業講演会・見学・進路面談を重ね、自己の将来像を具体化する支援体制 ・東洋大学教員と連携した探究プロジェクトや実験・フィールドワークを通じて理数的思考力を醸成 |
1898年設立、2011年に東洋大学系列となり、2015年に共学化された東洋大学京北中学校。東洋大学への内部進学率は約3割で、多くの生徒様が大学受験をされています。
特徴は哲学的に物事を考える習慣付け。哲学的に深く考えることを意図した学校カリキュラムとなっています。また、近年理数系に力を入れており、2025年度より、算数・理科の2科目受験を導入。高校生活の中で、東京大学の理系研究室への訪問機会や、ハワイでのフィールドワークなど、理数系学問に触れる機会を増やし、学びを発展させています。
スポーツでも有名で、男子バスケットボールは全国優勝の経験があります。
2. 東洋大学京北中学校の入試傾向
東洋大学京北中学校の入試概要は以下の通りです。
項目 | 内容 |
対象入試 |
・第1回~第4回入試 |
試験科目 |
<第1回・第3回・第4回> 算数・国語・理科・社会(4科目) 算数・国語 または 算数・理科(2科目) ※選択ではなく、それぞれで募集人数が決まっている |
試験時間・配点 |
<第1回・第3回・第4回> <第2回> |
算数で差がつきやすいのですが、回によって難易度に大きなばらつきがあります。2024年度第1回での合格者平均点は65.3点だったのに対し、第2回では46.5点でした。何点取ればよいかと考えずに、基本から標準レベルの問題をしっかり得点することが大事です。
逆に、合格者平均点が低い回でも、難問ばかりが出題されているわけではありません。単元にかかわらず、まんべんなく対応できるようにしてください。
ここからは、教科別に詳しく解説します。
①算数
例年、大問5〜6題の出題で、大問1番、もしくは1.2番が計算問題と小問集合、大問3番以降が単元別の問題となっています。全体的に基本的な問題が多めで、標準的な問題までで構成されています。
項目 |
出題傾向 |
大問構成 |
<大問1・2>計算問題と小問集合 <大問3以降>単元別問題 |
解答形式 |
・一部、解法や式を書く問題あり ・式ややり方を丁寧に書く練習が必要 |
頻出単元 |
・図形・速さ・数の問題 ※仕事算・割合・平均算なども出題されるため満遍なく対策する必要あり |
図形 |
・平面図形(相似・面積)・立体図形(体積・構成)が頻出 ・2024年度第1回でも、面積比の問題が出題(問題集によくある形式) |
速さ |
・旅人算が頻出 |
数の問題 |
・場合の数・規則性・約束記号が頻出(問題集によくある形式) |
②国語
例年、大問4題の出題で、大問1番が漢字・語彙・文法など、大問2.3番が文章題、大問4番が作文問題となっています。
項目 |
出題傾向 |
大問1 |
・全般的に知識問題が中心 ・文学史の問題:作品名と作者名を答える問題や、作品の冒頭部分から作品名を答える問題など、形式は多様 ・「わかる国語」(旺文社)などの総合的な文法書を活用し、有名作品には一通り目を通しておくとよい。 |
大問2.3 |
・物語文・説明文が各1題ずつ出題 ・語彙・接続詞・抜き出し・穴埋め・正誤選択・記述問題など総合的な設問構成 ・記述問題:60字程度とやや長めの問題が出題 |
大問4 |
・特徴的な作文問題が出題 |
③理科
例年、大問4〜5題の出題で、物理・化学・生物・地学が満遍なく出題されています。
項目 |
内容 |
設問形式 |
・計算問題はほとんどなく、実験・考察を伴う現象理解問題と知識問題が中心 |
頻出単元 |
・物理:浮力、電気 ・生物:植物、動物 ※2024年度第1回も同様の単元が出題(過去問と似た論点が出やすい傾向) |
記述問題 |
・設問で使う語句が指定されていたり、本文を参考に書けるなど 方向性がわかりやすい |
➃社会
例年、大問3題の出題で、地理・歴史・公民が満遍なく出題されています。知識レベルとしては基本的なものが多いので、基礎を徹底させて下さい。
項目 |
内容 |
記述問題 |
・資料を読み取り、自分の言葉で答える問題が多数出題 |
地理 |
・地形図・統計が頻出 ・地図帳を使った学習が有効 |
歴史 |
・時代ごとの特徴を整理しながら学習 |
公民 |
・基本用語の意味と定義をしっかり理解 |
⑤問題の形式等が似ている学校は?
全体としては、成城学園中学校に似ています。少しレベルは高い学校ではありますが、練習しておくと良いでしょう。
その他には、日本学園中学校も参考になると思われます。
3. 東洋大学京北中学校を受ける際の併願パターン
東洋大学京北中学校を受験する際のおすすめ併願パターンをご紹介します。
①1月
・埼玉栄中学校・獨協埼玉中学校・西武学園文理中学校
|
1月は、練習として、埼玉栄中学校・獨協埼玉中学校・西武学園文理中学校が挙げられます。
しっかりと合格を手にすることで、精神的に落ち着けると思われます。
②2月1日
午前:東洋大学京北中学校(1次)
|
午前・午後共に、東洋大学京北中学校で決まりです。
2次試験では、算数・国語受験と、算数・理科受験がありますので、ご注意下さい。
③2月2日
午前:東洋大学京北中学校(2次)・安田学園中学校(3次)
|
午前は、東洋大学京北中学校(2次)で決まりです。1日で合格していれば、安田学園中学校(3次)が良いでしょう。
午後は、安田学園中学校(4次)を受験されるか、もしくは淑徳巣鴨中学校(2次)・多摩大学目黒中学校(2次)で抑えておきたい所です。
但し、1日に午前・午後受験されると思いますから、生徒様の疲労を考慮して、午後受験を回避しても良いかと思います。
④2月3日
午前:安田学園中学校(5次)・成城学園中学校(2次)・明治大学付属八王子中学校(A・2次)・日本大学第二中学校(2次)
|
3日午前は、押さえ校が合格していれば、安田学園中学校(5次)が良いでしょう。
2日までで安田学園中学校にも合格していれば、成城学園中学校(2次)や明治大学付属八王子中学校(A・2次)を受験してみてはいかがでしょうか。
一方、押さえ校に合格されていない場合は、日本大学第二中学校(2次)がよろしいかと思います。
午後は淑徳中学校(スーパー特進・2次)や淑徳巣鴨中学校(3次)が良いでしょう。
⑤2月4日
・東洋大学京北中学校(4次)・開智日本橋学園中学校(4次)
|
東洋大学京北中学校(4次)で決まりです。
既に合格していれば、開智日本橋学園中学校(4次)にチャレンジしてみましょう。
4.東洋大学京北中学校の受験対策
これから具体的な対策方法についてお話していきましょう。
①時期別・教科別対策内容
(1)小学4年生
算数 |
|
国語 |
|
理科 |
|
社会 |
|
(2)小学5年生
算数 |
|
国語 |
|
理科 |
|
社会 |
|
(3)小学6年生(4月~6月)
算数 |
|
国語 |
|
理科 |
|
社会 |
|
(4)小学6年生(7月~8月)
算数 |
|
国語 |
|
理科 |
|
社会 |
|
(5)小学6年生(9月~11月)
算数 |
|
国語 |
|
理科 |
|
社会 |
|
(6)小学6年生(12月~1月)
算数 |
|
国語 |
|
理科 |
|
社会 |
|
②東洋大学京北中学校の過去問対策
(1)過去問の効果的な使い方
算数は比較的傾向が似た問題が出題されますので、なるべく遡って行い、解き直しもしっかり行って下さい。
国語・理科・社会については、形式に慣れれば良いと思われますので、そこまで遡らなくても良いでしょう。
但し、苦手な箇所もあると思われます。その際には過去問で遡って演習すると良いでしょう。
(2)いつから解き始めればよいか
教科 |
時期 |
理由 |
算数・国語 |
夏休み前から | 配点が高く、差がつきやすいため |
理科・社会 |
夏休みに入ってから | 試験範囲の学習が終わっていない場合がある |
(3)何年分を何周解けばよいか
教科 |
目標回数 |
解き直し | ポイント |
算数 |
10回~20回 | 3~4周 | 図形・速さ・場合の数・割合といった、よく出題される単元があるため、時間を測って素早く解く練習をする |
国語 |
5回~10回 | 2周 | 作文問題を中心に形式に慣れる。 |
理科 |
10回~20回 | 3~4周 | 理解不足を把握し、周辺事項も含めて見直す。物理単元の解き直しを重視する |
社会 |
5~10回 | 2周 | 形式に慣れる。間違えた問題から弱点を見つけ、強化する |
③保護者様にできるサポート
(1)成績が下降してきたら…
基本〜標準的な問題ができなくなっている可能性が高いです。
塾などで難しい問題ばかり行なっていると、基本的な所が疎かになり、土台が崩れていきます。
すると、成績が下降して行きます。ですので、そのため、保護者の方には、ぜひ基本的な問題、例えば小学4年生・5年生の単元に立ち戻って、再度復習をされる事をおすすめします。
生徒様にも「少し前の単元に戻ってやってみようか。」とお声かけし、「ゆっくり基本からやり直してみよう。」と生徒様を責めずに、ご対応して下さい。
また、試験の結果に一喜一憂せず、長い目で生徒様を見てあげて下さい。
尚、復習というのは、間違えた問題をできるまで解き直しを行うことを言います。できるまで行うことがポイントです。また、一度解けたとしても、また暫く経ってから解き直すことも必要ですので、保護者様でしっかりと管理して頂くと良いでしょう。
(2)計算力対策
東洋大学京北中学校は、計算力が鍵を握ります。計算問題は必ず出題されています。
毎日10問程度、四則演算の計算問題を解くと良いでしょう。
計算間違いが多い生徒様の場合、まずはゆっくりと正確に行う練習をしましょう。
正確さが身についてから、スピードの順番でお願いします。
(3)理科の対策
東洋大学京北中学校の理科は、これまでご説明している通り、理解を問う問題が出題されております。
保護者様としましては、身近な事柄について、生徒様と会話をし、一緒に調べて理解を促すようにして頂けると宜しいかと思います。
例えば、
「洗濯物を干すと乾くのは何故だろうね?」
|
など、身近にあるものをしっかりと調べることは、理科の対策にとても重要です。特に物理の理解には力を入れて下さい。
(4)時事問題対策
時事問題こそ、保護者様の出番です。今、ニュースや新聞で見聞きする内容は、保護者様にとっては常識的な事でも、生徒様には実感がわかない・わからないことも多いと思われます。
ニュースや新聞で出てきた内容を生徒様と会話するようにして下さい。
例えば、
「今円安が進んでいるってニュースで言っていたけど、どういうことかわかる?」
|
と言った質問から、生徒様と一緒に会話をし、一緒に調べることは重要です。
(5)ケアレスミス対策
計算間違い・見間違い・勘違いなど全てケアレスミスと言われます。
しかし、そのミスは放っておいて直るのでしょうか。また、優秀な生徒様は何故ケアレスミスが少ないのでしょうか。
まず、計算間違いからお話しましょう。
計算間違いを無くすには、まず(2)でお話したように、ゆっくり、正確に計算を行うことから始めます。
そして、頭で計算(暗算)せずに、筆算をしっかりしましょう。計算は大きく行いましょう。また、計算の都度、確認をすると良いと思います。
次に、見間違い・勘違いについてです。
文章の数字や人物には丸をつけるなど、目立つようにしましょう。また、何を答えるべきなのか、設問で聞かれていることにも印をつけます。
答えを出したら、もう一度問題文を確認し、生徒様自身の解答も、もう一度確認です。
このように、徹底することで、今までのミスが格段に減ると思われます。保護者様も、是非、生徒様の横でチェックして頂けると良いかと思います。
東洋大学京北中学校の受験対策をはじめよう!
東洋大学系列の共学校、東洋大学京北中学校。近年は理数系教育に力を入れています。入試問題は、算数で差がつきやすい傾向にあり、難易度もまちまちです。しかし、標準的な問題までをしっかりと解ける様にすれば、差を付けられる科目です。単元問わず、基礎を徹底的に強化する事をおすすめします。
国語では、作文問題が出題されます。日頃から、日記を書く事、こども新聞の記事から生徒様自身の考えを書く事が良い対策法になるでしょう。
【参考文献】
・東洋大学京北中学校ホームページ
・東洋大学京北中学校2025年度版10年間過去問声の教育社
・成城学園中学校2025年度版10年間過去問声の教育社
・日本学園中学校2025年度版10年間過去問声の教育社