
江戸川学園取手中学校を目指されている方へ。中学受験の指導歴25年以上の東大家庭教師友の会が、過去問の傾向分析・対策方法から、よくあるお悩みへの対処法までご紹介いたします。
江戸川学園取手中学校とは
江戸川学園取手中学校は男女共学の中高一貫校であり、「規律ある進学校」として開校以来「全人教育」を教育目標として掲げ、「心豊かなリーダーの育成」のための道徳教育や生徒の夢の実現に向けた指導に力を入れています。
筑波大学などの国公立大学医学部や、早稲田大学など難関私立大学へ多数合格者を輩出しています。
(2021年度)
2021年度 入試日程 |
第1回 |
第2回 |
第3回 |
1月17日 |
1月25日 |
2月5日 |
|
募集定員 |
180 |
60 |
30 |
応募コース |
東大ジュニアコース70名/医科ジュニアコース70名/ 難関大ジュニアコース160名 |
||
受験科目 |
5科目型(国・算 各100点/各50分、理・社 計100点/計60分、英50点/20分) or 英語型(国・算 各100点/各50分、英100点/60分)
|
||
入試倍率 |
東大ジュニアコース2.8倍/医科ジュニアコース3.0倍/ 難関ジュニアコース2.7倍 |
東大ジュニアコース2.7倍/医科ジュニアコース3.6倍/ 難関ジュニアコース3.6倍 |
東大ジュニアコース3.1倍/医科ジュニアコース3.3倍/ 難関ジュニアコース5.2倍 |
江戸川学園取手中学校 入試内容・傾向と対策
国語の傾向と対策|算数の傾向と対策|理科の傾向と対策|社会の傾向と対策
江戸川学園取手中学校の国語 傾向・対策
江戸川学園取手中学校の国語は、試験時間60分、大問3題という出題形式です。
江戸川学園取手中学校の国語は、説明文・論説文・小説・随筆の中から大問3題が出題されています。
※第1回入試
問題文の分量は、大学入試に匹敵する10,000字以上です。さらに選択問題・抜き出し・空所補充・内容一致・記述式の要約問題など多くの問題出題されており、漢字などの知識問題も長文問題の中で出題されます。限られた時間で正確に文章を読み取る速読力が求められています。日ごろから読書習慣をつけたり、時間を測って長文問題を解く練習をしたりしましょう。知識問題については、漢字や語句の類題を過去問や問題集で演習し、知識の幅を広げておきましょう。
長文問題の中で必ず押さえなければならないポイントは、抜き出し問題と記述式の要約問題です。抜き出し問題は15題ほど出題され、全問題数の3~4割を占めています。過去問や問題集を使って必ず練習しましょう。
記述式の要約問題は100字程度で記述しなければならず、日ごろから文章を100字程度に要約できるようにすることが必要です。
そのためには過去問や問題集にある類題を使って類題を解き、要約した文章を他人に添削してもらうことが効果的です。東大家庭教師友の会の教師は、そのような添削を何度でも行うことができます。お子様の解答から弱点を見つけだし、徹底的にサポートすることができます。
抜き出し問題、要約問題のどちらも例年出題されているため、類似問題や過去問で繰り返し演習をすることにより出題形式に慣れ、正確かつ効率よく解答できるよう対策しましょう。
江戸川学園取手中学校の算数 傾向・対策
江戸川学園取手中学校の算数は、試験時間60分、大問7題という出題形式です。
江戸川学園取手中学校の算数は、問題数が多いため、速く正確に解くことが求められます。
特に応用問題は思考力を要し、得点に差が付きやすいため算数の出来が合否を左右します。
頻出単元に「図形」「速さ」「割合」「場合の数」が挙げられます。
特に「図形」については、出題される問題に特徴があります。例えば、動点やそれによる面積の変化の問題が出題されています。応用問題が多く出題される「図形」の分野は差が付きやすいです。様々な出題パターンに慣れるため、過去問や問題集で必ず練習しましょう。
全体的に問題は解きやすく、それぞれの単元の公式や解き方を正しく覚えておくことが重要です。小テストや模擬試験で間違えた問題は必ず復習をし、同じミスを繰り返さないようにしましょう。また時間配分やケアレスミスが命取りになるため、日ごろから時間を意識して正確に問題を解く練習をするなど、緊張感をもって対策を進めましょう。
江戸川学園取手中学校の理科 傾向・対策
江戸川学園取手中学校の理科は、試験時間40分、大問4題という出題形式です。
江戸川学園取手中学校の理科は、物理・化学・生物・地学の4分野から偏りなく、標準的な問題が出題されています。
時間との勝負になるのが江戸川学園取手中学校の理科の特徴です。時間内に標準的な問題をより多く正確に解答する力が求められます。
問題数は比較的多いですが難題は出題されていないため、苦手単元を残さず、各単元取りこぼしの無い対策を行うことが得点につながります。東大家庭教師友の会の教師は、お子様が苦手単元を克服できるように、お子様に合わせた勉強法を提案することが可能です。
また全体的に実験や観察、図やグラフの出題が多いため、日ごろから学校の授業に積極的に取り組み、実験や観察の手順を理解しましょう。また物理・化学の分野は、日ごろから計算問題に取り組み、ケアレスミスをできるだけなくすなどの対策が必要です。
江戸川学園取手中学校の社会 傾向・対策
江戸川学園取手中学校の社会は、試験時間40分、大問6題という出題形式です。
※第1回入試
江戸川学園取手中学校の社会は、「歴史」「地理」「公民」「時事問題」からまんべんなく出題されてます。
基本的な知識を問う問題が大半のため、高得点が必須です。そのためケアレスミスが命取りになります。一問一答形式の問題集などを繰り返し解いて練習することで、暗記した用語を確実に書けるようにしましょう。
また基礎的な問題の中には難問も紛れているため、解ける問題を見極める力も求められます。過去問や問題集を使って練習し、問題の解き方を覚えましょう。
さらに時事問題や外交に関する問題も出題されます。日ごろから新聞やニュースを見る習慣をつけ、気になったことはさらに調べてみるなど、知識をつけておきましょう。
理科同様、時間勝負の科目になります。記述も増加傾向ですがほとんどが知識問題のため、時間を測りながら問題集や過去問を解き、短時間で問題をより多く解けるように対策しましょう。
こんなお悩みはありませんか?
このように、小石川中等教育学校に合格するためには、過去問の傾向を知り、戦略を立てて勉強を行っていく必要がありますが、思うように勉強が進まず、お悩みの方がたくさんいらっしゃいます。当会にも、以下のようなお悩み・ご要望が寄せられます。
・過去問の添削をしてほしい。
・塾のフォローをしつつ、江戸川学園取手中学校対策をしてほしい。
・自分で考える力をつけさせてほしい。
・まずは成績アップさせて、その後に江戸川学園取手中学校対策をしてほしい。
・中学受験までの勉強計画など、勉強の流れを作ってほしい。
・勉強に身が入っていないので厳しく指導して欲しい。
・毎回宿題を出し、勉強の習慣づけと基礎の定着を図ってほしい。
・受験までのメンタルケアをお願いしたい。
・SAPIXのクラスが落ちてしまったので、クラスアップさせてほしい。
・弱点フォローとノートの取り方を指導して欲しい。
中学受験には塾と家庭教師の
併用がおすすめ!
集団指導の塾では上記のようなお悩みにすべて対応することは難しいことです。そのため、塾と家庭教師を併用される方が増えてきています。東大家庭教師友の会では、江戸川学園取手中学校志望の方に万全のサポートを行うことが可能です。

1. 教師の出身校指定可能!
東大家庭教師友の会では、教師の出身校を指定していただくことが可能です。
志望校の教師に教えてもらうことは、生徒様のモチベーションになるだけでなく、教師自身が江戸川学園取手中学校の出題傾向や対策法を熟知しているため、効率的な指導を受けることができます。過去問の添削指導もお任せください。
※教師の応募状況によっては、出身校指定の教師をご紹介できない場合がございます。その場合はご相談の上、別の学校の教師を紹介させていただきます。
2. 各塾のフォローに対応!
東大家庭教師友の会では、塾のカリキュラムに合わせてオーダーメイドで指導を行います。同じ塾に通っていた教師をリクエストすることも可能です。宿題の進め方の相談から、わからない部分の解説、クラスアップの指導までお任せください。SAPIX、日能研、四谷大塚、早稲田アカデミーなどの大手塾から個人塾まで、あらゆる塾のフォローに対応することができます。
3. 厳選された教師が指導!
東大家庭教師友の会の家庭教師は全員現役の難関大生(東大、早稲田、慶應など)です。生徒様の第一志望校合格という目標を達成するため、当会では書類選考と面接を行い、長期的な指導の計画を立てられるかどうか、わかりやすく説明できるかどうか、生徒様のモチベーションを引き出すようなコミュニケーションができるかどうか、など様々な観点で教師としての適性を確認しております。このような厳しい選考を行っているため、採用率はわずか20%程度となっております。
学生教師で良かったこととして、
「教師とのやり取りを通じて自然に思考力を高めることができた」
「質問がしやすかった」
「良い意味で身近な憧れの存在だった」
というようなご感想をいただいております。プロ教師よりもリーズナブルな値段でご利用いただけるため、塾との両立もしやすいことも学生教師のメリットです。
またご希望の方には、さらに選りすぐりの教師をプレミアム教師としてご紹介しております。詳しくはこちらをご覧ください。
さらに指導の様子について詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
お客様からの口コミ・評判
安心して指導を受けていただくために
東大家庭教師友の会では、安心して指導を受けていただくために、以下のような工夫を行っております。

①教師からの報告書
毎回の指導報告書、月ごとの月次報告書の提出を義務づけ、専門スタッフが指導の状況を確認しております。
②教師本人による体験授業
家庭教師を選ぶ上で重要な教師との相性を事前に確認していただくために、実際に指導を行う教師が体験授業を行います。もちろん、体験授業は無料です!
③教師の変更はいつでもOK
万一教師との相性が合わない、成績が思うように伸びない場合はいつでも教師を変更することが可能です。
④無料で相談OK
電話やメールでいつでも相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。
料金
かかるのは5つの料金のみ

※体験授業に関して1回目は無料ですが、2回目以降は教師の交代料金として5,500円いただきます。しかし何人教師を交代しても5,500円以上受け取ることはありません。
東大家庭教師友の会では、入会金・体験授業料(初回無料)・授業料・教師交通費・学習サポート費以外の料金はいただいておりません。よくある教材費などの料金はございませんのでご安心ください。ご家庭に安心してご利用していただけるよう適正かつ明確な料金体系を実現しております。
コース別料金はこちらをご覧ください。
完全後払い制だから過払いなし
また、完全後払い制を採用しているため、料金の過払い等の心配もございません。ご家庭に納得していただいた上でお支払いいただきます。
中学受験コース
中学受験準備コース | |||
---|---|---|---|
料金 (税込) |
小1~小5…4,400円/時間 ※小6進級後(4月以降)も継続して指導が行われる場合、コース料金は+550円が適用されます。 |
||
コース内容 | 中学受験対策をご希望の小5までの生徒様向けのコースです。 | ||
中学受験コース | |||
料金 (税込) |
小6…4,950円/時間 | ||
コース内容 | 中学受験対策をご希望の小6の生徒様向けのコースです。 | ||
難関国私立受験コース | |||
料金 (税込) |
小1~小5…4,950円/時間 ※小5以前に指導を開始し、小6に進級後(4月以降)も指導が行われる場合、 |
||
コース内容 | 御三家・国立などの難関校を目指す生徒様向けのコースです。 | ||
プレミアム中学受験コース | |||
料金 (税込) |
小1~小5…5,500円/時間 ※小5以前に指導を開始し、小6に進級後(4月以降)も指導が行われる場合、 |
||
コース内容 | 基本的な選定条件に加え、当会で定めた更に厳しい条件をクリアした、指導経験が豊富な家庭教師をご希望の方向けのコースです。 |
塾併用特別コース
塾対応コース | |||
---|---|---|---|
料金 (税込) |
小1~小5…6,050円/時間 ※小5以前に指導を開始し、小6に進級後(4月以降)も指導が行われる場合、 |
||
コース内容 | SAPIX、日能研、早稲アカ、四谷大塚といった大手集団塾との併用をご希望の方向けのコースです。 | ||
プレミアム塾指導経験者コース | |||
料金 (税込) |
小1~小5…6,600円/時間 ※小5以前に指導を開始し、小6に進級後(4月以降)も指導が行われる場合、 |
||
コース内容 | 基本的な選定条件に加え、当会で定めたさらに厳しい条件をクリアした、指導経験が豊富な家庭教師をご希望の方向けのコースです。 |