体験授業無料受付

中学受験・漢字の勉強法はアウトプットが重要!家庭でできるサポートも紹介

中学受験・漢字の勉強法はアウトプットが重要!家庭でできるサポートも紹介

こんなお悩みはございませんか?

中学受験のために漢字の対策をしているけれど、漢字に苦手意識があって、成績が伸び悩んでいる……

そのようなことでお悩みではありませんか?

本記事では、中学受験漢字の、

・伸び悩みが生じてしまう理由
・おすすめの勉強方法
・家庭でできるサポート

 

について、元塾講師の私が紹介していきます。 ぜひ最後までご覧ください。

この記事を書いた人

花畑むぎこ

大学時代は教育学部に在籍。 塾講師として4年間働いており、中学受験を5件担当して、すべて合格に導いてきた実績があります。

現在は市役所勤務を経て、フリーライターとして活動中です。

読書が大好きで、図書館や本屋を巡るのが趣味です。

目次

 

 

1.中学受験の漢字で苦手・伸び悩みが生じてしまう理由

なぜ、生徒様は漢字を苦手とし、伸び悩みが生じてしまうのでしょうか。

今回は中学受験漢字の特徴と、漢字が苦手・伸び悩む生徒様の特徴を紹介します。

 

中学受験漢字の特徴

ここでは中学受験漢字がどのように出題されているのか紹介します。

漢字の出題範囲

中学受験の漢字は、小学校の学習指導要領の「学年別漢字配当表」から出題されます。

つまり、小学校で習う漢字すべてが出題範囲と言っていいでしょう。

場合によっては小学校の範囲外の漢字を出題する学校もあります。

全く見たことない漢字が出題されることはないと思われるので、長文に出てきた漢字はしっかり押さえておきましょう。

漢字の出題パターン

漢字の出題パターンは大きく分けて2つあります。

1つ目は、長文から出題するもの。

長文に出てくる語句をカタカナにし、その漢字を答えさせる問題や、傍線部の読みを答えさせる問題が出ます。

ここでは、文章に関連する漢字が出題されます。

前後の文脈から漢字を推測し、正しく書けるようにしましょう。

2つ目は、単独で漢字の大問があるというもの。

問題数は学校によって異なりますが、漢字とその読み両方が出題されることが多く、どれだけ漢字を勉強しているかが問われます。

受験する学校はどんな出題パターンなのか、過去問などを見てよく調べておくとよいでしょう。

 

漢字が苦手になったり、伸び悩んでしまう生徒様の特徴

ここでは、漢字を苦手とし、成績が伸び悩む生徒様の特徴を解説します。

漢字を難しいものだと捉えてしまう

小学校で習う漢字は、1~3年生までは比較的簡単なものが多いですが、4~6年生になると画数も多くなり、難しいものが増えます。

漢字へのハードルが高くなり、難しい・分からないと苦手意識を持ってしまうと、モチベーションも下がり、成績が伸び悩んでしまいます。

漢字をあまり書かない

漢字を書くことが面倒で、漢字で書くべきところをひらがなで書いてしまう生徒様を見かけることがあります。

漢字を書く習慣がなければ、漢字を身につけることはできません。

まずはひらがなで書いていたところを、漢字で書くクセをつけていきましょう

本を読まない

本には様々な漢字が載っています。

特に高学年向けの本には、小学生の範囲外の漢字も載っていることが多く、読んでいる内に自然と覚えてしまうということがよくあります。

本を読んでいない生徒様は、漢字に触れる機会も少ないので、本を読んでいる生徒様に比べて漢字があまり身につかなくなるのです。

簡単な本を一緒に読むなど、少しずつ本に触れる機会を増やしていきましょう

漢字の意味が分からない

漢字をただ書いていても、意味が分かっていないと、いざ問題として出題されたときに書けなくなってしまいます。

それぞれの漢字の意味を、漢字の成り立ちや部首から理解することが大切です。

 

2.中学受験漢字の効果的な勉強方法

ここまで中学受験の漢字の特徴や、苦手とする生徒様の特徴について解説していきました。

そこで保護者様の中には、「漢字ってどのように勉強するものなの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

今回は日頃の勉強で意識するべきこと、やってはいけないNGな勉強法を紹介します。

 

日頃の勉強の際に意識するべきこと

ここでは、毎日の勉強の中で意識してほしいことを、

・予習
・授業の受け方
・ノートの取り方
・宿題・復習

 

の4つに分けて解説します。

予習

予習の段階では、漢字の正しい書き方を、繰り返し書いてマスターしましょう。

また、読み方や送り仮名、書き順、部首、よく使われる熟語、漢字の意味も押さえ、理解を深めることが重要です。

ある程度身についたと思ったら、練習問題を解いて定着具合を確かめてみましょう。

授業の受け方

授業の中には、解説書にはない重要なポイントが多くあります。

先生の話をよく聞いて、板書を丁寧に書くようにしましょう。

また、予習の段階で分からなかったところを先生に聞いて、疑問を解消しておくことも大切です。

授業の中でおこなわれるテストで間違えてしまったところは、印をつけておいて後で見直せるようにしておくとよいでしょう。

ノートの取り方

漢字をノートに書くときには、とめ・はね・はらいや正しい書き順を意識して書くよう心がけましょう。

また、ノートの下部に線を引いて、大事なポイントをメモする欄をつくっておくことをおすすめします。

空いた部分に熟語や意味などを書き込むと、後で見返したときに一目でポイントが分かりやすくなります。

宿題・復習

宿題や復習の段階では、問題を多く解くことを意識しましょう。

問題集の演習問題やドリルを解いて、得た知識をアウトプットしていきます。

間違えてしまったところは、ノートを見返したり、辞書でもう一度調べたりして、しっかり確認しましょう。

 

NGな勉強方法

ここでは、漢字を勉強する上でやってはいけないことを紹介します。

ひたすらただ書く

漢字を勉強するときにやってしまいがちなのが、ひたすら何も考えずに書くというもの。

もちろん、書くこと自体は、正しい書き方を身につける上で大切です。

しかし、ただ書いているだけでは漢字は定着しません。

漢字の読みや送り仮名、書き順、意味、部首、よく使われている熟語などをしっかり踏まえなければならないのです

1つ漢字を書くときには読みを、もう1つ書くときには送り仮名を……など、漢字を書くごとに意識をそれぞれに向けていくと定着します。

1回しか勉強しない

漢字は1回学習すれば、完璧に身につくとは限りません。

問題集やドリルを1周したからといって、最初の方に習った漢字を忘れてしまっている可能性があります。

1日5個の漢字をじっくりゆっくり学習するよりも、1日に20個の漢字に取り組むなどスピーディーに学習し、問題集やドリルを3周以上はこなすようにしましょう。

アウトプットを繰り返した分だけ、漢字は身についていきます。

雑に書く

字が雑だと例え漢字自体は合っていても、採点者が読むことができず、減点されてしまうおそれがあります。

とめ・はね・はらいや正しい書き順を、日頃の勉強から意識して取り組んでみましょう。

また、速く書こうと意識するあまり、つなげて書いてしまったり、省略して書いてしまったりすることがあります。

まずはつなげたり省略したりせずに、丁寧に正しく書くことを優先しましょう。

 

3.家庭内で中学受験漢字をサポートする際の心構え

ここまで漢字の勉強法について見ていきましたが、保護者様の中には「他にできるサポートはあるの?」と気になる方もいらっしゃるでしょう。

今回は家庭の中でできるサポートについて解説していきます。

 

生徒様が漢字に苦手意識を持っている場合の対応方法

ここでは生徒様が漢字に苦手意識を持っている場合、家庭でどのように働きかければいいか2つ紹介します。

①身近な漢字を探してみる

私たちが暮らす社会には、漢字が溢れています。

まずは、漢字に興味を持ってもらうことから始めると漢字へのモチベーションが上がります。

身の回りにある漢字を一緒に探して、何と読むのか、どんな意味があるのか一緒に考えてみましょう

また、テレビのクイズ番組で漢字の問題が出されることがあるので、それに一緒にチャレンジしてみると、漢字を楽しく学習できます。

②一緒に漢字辞典を使って調べる

国語を学習する上で国語辞典を使うことは多いですが、漢字辞典を使うことはあまりないのではないでしょうか。

漢字辞典には漢字の意味や成り立ち、部首など、漢字を学習する上で大切なポイントが多く掲載されています

身の回りの漢字や新しく習う漢字を、漢字辞典で一緒に調べて、漢字への理解を深めてみると、自然と漢字が好きになるでしょう。

声かけの例としては、

・「この漢字ってどうしてこう書くんだろうね?」
・「この漢字にはどんな意味があるんだろう?」

 

などが挙げられます。

一緒に辞書を引くと、対話しながら学習できるので、より知識が定着していきますよ

 

丸付けのコツ

保護者様が漢字の丸付けをすることもあるでしょう。

ここでは、漢字を丸付けする上で大切なポイントを3つ紹介します。

①正しく書けているか

まずは、漢字そのものが正しいかどうか模範解答としっかり照らし合わせてみましょう

自分の頭の中の知識だけで丸付けをしていても、よく見ると違っていることがあるかもしれません。

②とめ・はね・はらいができているか

受験では漢字のとめ・はね・はらいができているか見られることも多いです。

しっかり書けていたら褒めてあげて、書けていなかったらどこをとめ・はね・はらいすればよかったのか指摘してあげましょう。

③意味を理解しているか

丸付けをしたら、この漢字の意味や他の熟語にはどんなものがあるか聞いて、書かせてみましょう

自分で正しく答えられるようになったら、漢字をよく理解している証拠です。

 

成績を伸ばすことができているご家庭様の事例

私が受け持っていた生徒様も漢字を苦手としていました。

小テストを受けさせれば、10問中3問しか解けないこともあったほどです。

そこで私は、保護者様に漢字辞典を使って、一緒に漢字を1日20個一緒に学習することを勧めました。

最初は漢字に苦手意識を持っていて、渋々だったそうですが、一緒に漢字辞典を開いている内に、

「この漢字はどんな意味なんだろう」と、徐々に漢字に興味を持ち、漢字辞典を進んで開くクセがついてきたそうです。

そして、「この漢字の意味は○○だと思う」と自分で漢字から意味を推測するようにもなりました。

漢字ドリルも朝の時間を使って4周し、復習を徹底したところ、小テストで全問正解できるようになったのです。

 

4.中学受験漢字の勉強法・まとめ

中学受験の漢字を勉強するのに大切なことは、以下の3つです。

①正しく・丁寧に書く
②意味や書き順、部首、よく使われる熟語などをしっかり押さえる
③繰り返しドリルを解いてアウトプット

 

漢字の学習は国語だけでなく、理科や社会といった他の教科にも生きてきます。

家庭で調べ、アウトプットできる環境を整えていきましょう。

 

ご相談・お問い合わせ

お問い合わせ

「塾に行っても全く成績があがらない」「勉強のやる気がない」「受験までわずかで焦っている」「反抗期で困っている」など、

周りに相談できずお困りの方はお気軽にお問合せください。

家庭教師サービスは、生徒様一人一人にあった解決方法をご提案するサービスです。

まずはご家庭様のお悩みをお伺いし、解決方法をご提案いたします。

 

スタッフが、お客様のご要望やお悩みに寄り添います。

0120-082-134
平日11~20時 (土曜16時迄/日祝休業)

当会で教師を探したらどんな教師と出会えるんだろう、と気になる方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

生徒様のご状況に合わせて、ぴったりの教師をお探しいたします。

 

生徒様にぴったりの教師をお探しいたします。

0120-082-134
平日11~20時 (土曜16時迄/日祝休業)

 

東大家庭教師友の会をもっと知る

■東大家庭教師友の会の「特徴」を確認する

東大家庭教師友の会の特徴

■コースごとのご料金を確認

東大家庭教師友の会の料金

■実際に在籍している「学生教師」を検索する

家庭教師検索

■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

プロ家庭教師コース

■当会の理念を確認

東大家庭教師友の会の理念

 

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集