目次
2. 小石川中等教育学校に受かるには?出身教師インタビュー
3. 私立中学校と併願して受かるには?
4. おすすめの過去問の取り組み方は?
5. 保護者様のおすすめの関わり方は?
6. 小石川中等教育学校に受かるには、どの塾がおすすめ?
7. 小石川中等教育学校対策なら、友の会
8. 料金
9. お問い合わせ
10. 指導までの流れ
11. その他の中学校受験対策
1.小石川中等教育学校に受かるには?
よくあるお悩み
成績が伸びず、小石川中等教育学校に合格できるか不安
「苦手科目がなかなか克服できず、成績が伸びない」
「成績を伸ばすための学習方法がわからない」
このように成績の伸び悩みに不安を持たれている方が多くいらっしゃいます。生徒様にとっても苦手分野の勉強は難しく気が進まないものであるため、ご家庭様にとって大きな悩みです。
塾に通わず小石川中等教育学校に受かるかどうか心配
「通信教育や家庭学習のみで合格できるだろうか」
「家庭での学習フォローに不安がある」
上記のように、塾に通わずに対策できるかどうか不安という方が多くいらっしゃいます。ご家庭での適切な学習フォローが難しい場合、生徒様は効率的に対策を進められず合格の可能性が大きく下がってしまいます。
私立中と小石川中等教育学校の併願が不安
「併願をするために特別な対策を行うべきかどうか分からない」
小石川中等教育学校受検と私立中学校受験を併願する際、両者の対策のバランスを取ることに不安をお持ちの保護者様は多くいらっしゃいます。様々な学校の対策を行う必要があるからこそ、受検までの限られた時間の中で効率的に学習を進める方法を知ることは非常に重要です。
多くの生徒様やご家庭の方は学習に対するお悩みや不安を抱えていらっしゃいます。友の会の家庭教師はこうしたお悩みを解決するサポートをいたします。
2. 小石川中等教育学校に受かるには?
出身教師に合格対策を聞きました!
当会では、実際に小石川中等教育学校に合格し卒業した教師に、学年・時期ごとの対策についてインタビューを行いました。
低学年から受検対策を行われる生徒様、私立中学校と併願される予定の生徒様など、当会では生徒様の状況に合わせた指導を行っております。ぜひご参考になさってください。
小石川中等教育学校に受かるには、小学4年生までどう過ごす?
周りよりも生徒様の成績が悪く、お悩みの方へ

T.S先生
小石川中等教育学校合格
Q1. 小学4年生でのご自身の模試での偏差値を教えてください。
小石川受検を意識していなかったこともあり、模試は受けたことがありませんでした。
Q2. 小学4年生までの科目ごとの学習の進め方について教えてください。
家での1日の勉強時間は、平日については1~2時間で、休日については2~3時間でした。
勉強内容としては、小石川受検合格の鍵となる国語と算数の基礎固めを行っていました。この時期は、理科や社会の勉強はほとんど進めていませんでした。
国語については「トップクラス問題集」で長文読解を演習していました。
算数についても「トップクラス問題集」で問題演習を進めていました。
Q3. 小学校4年時に利用されていた塾・家庭教師・通信教育を教えてください。
塾には通っていませんでした。家庭での自主的な勉強を中心に行っていました。
周りよりも生徒様の成績が良く、さらに学力向上を目指したい方へ

K.A先生
小石川中等教育学校合格
Q1. 小学4年生でのご自身の模試での偏差値を教えてください。
61~70ほどありました。
Q2. 小学4年生までの科目ごとの学習の進め方について教えてください。
家での1日の勉強時間は、塾がある平日は4~5時間、塾がある休日は7~8時間、塾がない平日は4~5時間、塾がない休日は6~7時間でした。
国語については、長文読解や漢字・四字熟語・ことわざ・対比の語句などさまざまな内容を勉強していました。その際、SAPIXの教材を使用していました。
算数については、計算問題を解いて基礎固めをしていました。こちらも、SAPIXの教材を使用していました。
理科については、SAPIXで中学受験に必要な知識の一周目を習いました。
社会についても、SAPIXに通って基礎的な知識のインプットをしていました。
Q3. 小学校4年時に利用されていた塾・家庭教師・通信教育を教えてください。
元々私立中学校が第一志望だった為、SAPIXに通っていました。難しい演習を繰り返す厳しい授業内容でしたが、お陰で特に小石川中等教育学校受検用の勉強を直前までしなくても応用できる力がついていました。
小石川中等教育学校に受かるには、小学5年生ではどう過ごす?
周りよりも生徒様の成績が悪く、お悩みの方へ

K.N先生
小石川中等教育学校合格
Q1. 小学5年生でのご自身の模試での偏差値を教えてください。
61~70ほどでした。
Q2. 小学5年生での科目ごとの学習の進め方について教えてください。
家での1日の勉強時間は、塾がある平日は1~2時間、塾がある休日は1時間未満、塾がない平日は1~2時間、塾がない休日は1時間未満でした。
国語については、私立の受験を考えていたため読解問題を中心に触れていました。その際、四谷大塚のテキストを使用していました。
算数については、計算問題は引き続き解いていた他、文章題をやっていました。こちらも、四谷大塚のテキストを使用していました。
理科については塾で授業を受けていて、その際四谷大塚のテキストを使用していました。また、実験が好きだったため区の化学センターによく通っていました。
社会についても、塾の授業を聞いていて、四谷大塚のテキストを使用していました。それに加え、16〜18時代のニュースはよく見ていました。
Q3. 小学校5年時に利用されていた塾・家庭教師・通信教育を教えてください。
早稲田アカデミーに通っていました。私立中学校の受験のみを考えていたときは十分でしたが、都立中学校を受検したいと考えたこと、先生とそりが合わなかったことから1年経たずに転塾してしまいました。
周りよりも生徒様の成績が良く、さらに学力向上を目指したい方へ

K.A先生
小石川中等教育学校合格
Q1. 小学5年生でのご自身の模試での偏差値を教えてください。
65~70ほどありました。
Q2. 小学5年生での科目ごとの学習の進め方について教えてください。
家での1日の勉強時間は、塾がある平日は4~5時間、塾がある休日は7~8時間、塾がない平日は4~5時間、塾がない休日は6~7時間でした。
国語については、長文読解や自分で答案を考えるタイプの問題の演習を始めた他、作文を書く練習もしていました。その際、SAPIXの教材を使用していました。
算数については、計算問題は引き続き解いていた他、鶴亀算などの特殊な分野の問題演習を始めました。こちらも、SAPIXの教材を使用していました。
理科・社会については、SAPIXでの授業を中心に学習し、基礎的な知識のインプットをしていました。
Q3. 小学校5年時に利用されていた塾・家庭教師・通信教育を教えてください。
4年生と同じく、SAPIXに通っていました。
小石川中等教育学校に受かるには、小学6年生ではどう過ごす?
周りよりも生徒様の成績が悪く、お悩みの方へ

K.N先生
小石川中等教育学校合格
Q1. 小学6年生でのご自身の模試での偏差値を教えてください。
61~70ほどでした。
Q2. 小学6年生での科目ごとの学習の進め方について教えてください。
家での1日の勉強時間は、塾がある平日は1時間未満、塾がある休日は1時間未満、塾がない平日は1~2時間、塾がない休日は2~3時間でした。
国語については、作文の授業を受講しました。毎週2〜3題の作文を書くことで、文章に慣れる経験を大事にしていました。その際、市販はされていないenaの作文教材を使用していました。
算数については、ひたすら問題演習をしていました。解けない問題があったらメモして、解けるまで繰り返していました。使用していた教材は「最低限の算数」でした。
理科については、四谷大塚の教材を使って演習していました。科学センターには通い続けていたことを覚えています。
社会についても、四谷大塚の教材を使って演習していました。時事問題のテキストも一周していました。
Q3. 小学校6年時に利用されていた塾・家庭教師・通信教育を教えてください。
enaに通っていました。個別指導での私立対策をメインに、作文のみ集団授業を受講する形でした。
周りよりも生徒様の成績が良く、さらに学力向上を目指したい方へ

K.A先生
小石川中等教育学校合格
Q1. 小学6年生でのご自身の模試での偏差値を教えてください。
65~70ほどありました。
Q2. 小学6年生での科目ごとの学習の進め方について教えてください。
家での1日の勉強時間は、塾がある平日は4~5時間、塾がある休日は8時間以上、塾がない平日は4~5時間、塾がない休日は6~7時間でした。
国語については、60文字、80文字などの長くポイントを何個も入れ込まなければならない問題を解き始めていました。その際、SAPIXの教材を使用していました。
算数については、私立の中学校の過去問題を中心にさまざまな文章題を解きました。こちらも、SAPIXの教材を使用していました。
理科については、全分野の演習をしていました。暗記しなければならない知識はトイレの壁などに教材のコピーを貼り覚えていました。SAPIXの教材を使用していました。
社会については、さまざまな知識の確認を繰り返し行いました。半年前からは近年の社会問題についても勉強し始めました。SAPIXの教材を使用していました。
Q3. 小学校6年時に利用されていた塾・家庭教師・通信教育を教えてください。
5年生までと同じく、SAPIXに通っていました。
3. 私立中学校と併願して受かるには?
当会では、実際に小石川中等教育学校に合格し卒業した教師に、私立中学校受験との併願対策についてインタビューを行いました。併願対策のためのおすすめの教育サービスや勉強法について、ぜひご参考になさってください。
小石川対策は直前までしていなかったです。それまでに長文の回答をする力をつけられたと思います。

M.Y先生(小石川中等教育学校合格)
【利用していた教育サービス】 四谷大塚/栄光ゼミナール
私立向けの勉強を4~5年生までした後に適性検査対策をしたのが良かったと思います。

T.S先生(小石川中等教育学校合格)
【利用していた教育サービス】 四谷大塚/ena
小5で四谷大塚の映像授業により私立受験の力・基礎力を十分につけました。小6でenaに通い小石川対策を行うと同時に私立向けの知識を保持するため理社の復習を行っていました。

K.N先生(小石川中等教育学校合格)
【利用していた教育サービス】 ena
塾を掛け持ちすることはストレスだったので、1つの場所で両方の対策ができる場所を選びました。
4. おすすめの過去問の取り組み方は?
当会では、実際に小石川中等教育学校に合格し卒業した教師に、過去問の取り組み方についてインタビューを行いました。過去問演習の開始時期や具体的な進め方について、ぜひご参考になさってください。

K.A先生(小石川中等教育学校合格)
【利用していた教育サービス】 SAPIX
小6からはじめ、間違えた問題はなぜ間違えたかを記すノートをつくり見直していました。

M.Y先生(小石川中等教育学校合格)
【利用していた教育サービス】 四谷大塚/栄光ゼミナール
小6の11月から過去問演習をはじめました。その際は本番と同様の解答用紙を使い、時間をはかって解き進めました。受検直前にもう一度10年分解き直しました。

T.S先生(小石川中等教育学校合格)
【利用していた教育サービス】 四谷大塚/ena
小石川中等教育学校の過去問はenaのカリキュラム通り小6の7月から低頻度で5年分ほど行いました。私立中学校の過去問は10月から10年分ほど行い対策しました。

K.N先生(小石川中等教育学校合格)
【利用していた教育サービス】 ena
過去問は小6になって前々年度、直前に前年度の2年分のみ取り組みました。同じ問題は2度出ることはないので、模試を受験することで傾向や解き方のコツを掴むよう心掛けました。
5. 保護者様のおすすめの関わり方は?
当会では、実際に小石川中等教育学校に合格し卒業した教師に、おすすめの保護者の関わり方についてインタビューを行いました。生徒様の勉強のモチベーションが上がるような関わり方についての体験談をぜひご参考になさってください。

K.A先生(小石川中等教育学校合格)
【利用していた教育サービス】 SAPIX
塾で毎週テキストが配られるので、それらをまとめるなど献身的な手伝いをしてもらっていました。

M.Y先生(小石川中等教育学校合格)
【利用していた教育サービス】 四谷大塚/栄光ゼミナール
あまり干渉せず、好き勝手に勉強させてくれたのが良かったと思います。受検においてマイナスだと感じた言動は特にありません。

T.S先生(小石川中等教育学校合格)
【利用していた教育サービス】 四谷大塚/ena
受検においてプラスになったことは、勉強に対して特に関与しなかったことです。マイナスになった言動は親同士の揉め事でした。

K.N先生(小石川中等教育学校合格)
【利用していた教育サービス】 ena
プラスになったのは、自分の好きなようにやらせてくれたところだと思います。私の家族は中学受験はしたい人がするものとの考えだったので、もちろんアドバイスはありましたが、志望校も対策も自分で調べるところから始めました。私立と比べて公立は暗記でどうにかなる問題ではないので、やれと言われたからやる勉強では勝ち抜けないと思います。 マイナスになった言動という意味では、模試で成績優秀者に載ったのにお祝いしてくれなかったときは少し悲しかったです。(笑)
6. 小石川中等教育学校に受かるには、
どの塾がおすすめ?
enaや早稲田進学会など、公立中高一貫校対策に力を入れていて小石川合格者数の多い塾がおすすめです。
また、SAPIX・早稲アカ・四谷大塚・日能研でも小石川中等教育学校受検対策・他校との併願対策をすることは可能です。ただし、これらの塾の授業は私立・国立中学受験対策に注力している点に注意が必要です。
こうした塾では、在籍生徒も私立・国立中学を第一志望としている場合が多くあります。そのため、小石川中等教育学校受検に特化した勉強に集中することがやや難しくなってしまうでしょう。
以下では、各塾のHPで公表されている2021年度小石川中等教育学校合格者数をご紹介いたします。塾選びのご参考になれば幸いです。
塾名 | 合格者数(名) |
ena | 71 |
早稲田進学会 | 38 |
SAPIX | 35 |
早稲田アカデミー | 26 |
四谷大塚 | 17 |
栄光ゼミナール | 17 |
日能研 | 16 |
ただし、これらの塾では授業の進度が速かったり、宿題が多く出されたりする場合が多くあります。
そのため、授業内容を理解するのに時間がかかってしまい、合格に必要な勉強を効率的に行えない生徒様は多くいらっしゃいます。
生徒様の不明点やお悩みをすぐに解決し、効果的に小石川中等教育学校合格のための対策を行うには家庭教師と塾の併用がおすすめです!
7. 小石川中等教育学校対策なら、東大家庭教師友の会
小石川中等教育学校合格経験のある教師の指導
小石川中等教育学校に合格した経験がある友の会の教師は出題傾向や対策法を熟知しているため、合格に効果的な指導を提供させていただけます。過去問の添削指導もお任せください。
小石川中等教育学校の入試の傾向と対策を熟知し、実際に合格した経験のある教師との二人三脚なら、生徒様も安心して勉強に集中することができます。
採用率20%以下のハイレベル教師陣
友の会の家庭教師採用審査では、指導力の高さだけでなく、人間性や指導の戦略性の観点からも厳しい基準を定めており、教師採用率は20%以下となっております。
誠実さ・熱意・プロ意識を兼ね備えた教師が、小石川中等教育学校合格経験者だからこそ立てられる綿密な学習プランをもって、生徒様が目標を達成できるように学習面・精神面ともにサポートさせていただいております。
そのため、生徒様には小石川中等教育学校受検のために効果的な指導を受けていただけます。
各塾のフォローに対応
友の会では、塾のカリキュラムに合わせてオーダーメイドで指導を行います。
生徒様と同じ塾に通い志望校合格を果たした友の会の教師が、宿題の進め方の相談・わからない問題の解説・クラスアップの指導をサポートいたします。
そのため、生徒様には今までよりも効率的に塾の学習を進めていただけます。
各塾の学習サポート内容は以下のページにてご紹介しておりますので、ご参照ください。
8. 料金
東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。
授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。
9. お問い合わせ
無料体験授業や無料パンフレットのお申し込みを受け付けております。
また、ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
10. 指導までの流れ
1. お問い合わせ・無料資料請求
生徒様の学習でお困りのことや、友の会についてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
2. 教師の選考
当会の教師の中から生徒様の学力向上に最適だと考えられる教師を1週間以内にご紹介いたします。
3. 無料体験授業
友の会では無料で授業を体験したうえで、ご入会を検討していただけます。
無料体験授業の3つのメリット
- 教師が生徒様の成績UPのための学習プランを作成しますので、今後の学習方針の参考にしていただけます。
- 生徒様と教師との相性や授業の質をご確認いただけます。
- もちろん、体験授業後に無理な勧誘をするといったことは一切ございませんのでご安心ください。
4. 教師の再選考・ご入会
ご紹介した教師で満足されなかった場合は、さらに別の教師の体験授業を受けることができますので、お気軽にお申し付けください。
11. 小石川中等教育学校と
偏差値が近い中学校対策
小石川中等教育学校と偏差値が近い中学校の受験対策を以下のリンクでご紹介いたします。ぜひご参考になさってください。
コロナウイルス対策に家庭教師をご提案
弊社では、対面で授業を行う「東大家庭教師友の会」、オンラインで授業を行う「東大家庭教師友の会 オンライン」の柔軟な受講形式で授業を行なっております。
家庭教師による授業は自宅での受講が可能です。外出する必要がなく、感染リスクが大幅に減少します。
オンラインでの受講に際して安心してご利用しただくために、指導に必要な機材はご希望に応じて無料でお貸出ししたり、親御様との綿密なコミュニケーションのための指導報告書の作成といった万全のサポート体制を整えています。
もちろん、当会の教師は、対面授業でも万全の対策を行なっておりますので安心してご利用いただけます。
学習環境などにお悩みをお持ちの方へ、入会金無料で短期コースも開講しております。
K.A先生(小石川中等教育学校合格)
【利用していた教育サービス】 SAPIX