体験授業無料受付

【2025年度】世田谷学園中学校の入試傾向と対策、併願パターンを徹底解説!

【2025年度】世田谷学園中学校の入試傾向と対策、併願パターンを徹底解説!

世田谷学園は、創立120年以上が経過する伝統校で、曹洞宗を基盤とする仏教系の中学校です。そのため、坐禅や礼を重んじる同校は、厳しさを伺わせます。しかし、どんな事でも良いので、オタクは大歓迎!という感じも見受けられ、違いを認め合う風潮がある穏やかな面も感じられます。

今回はそんな世田谷学園の入試傾向について、これまで300人以上の指導をしてきた私が、徹底解説いたします!

この記事を書いた人

実才和平

駒場東邦中学・高等学校、東京大学経済学部を卒業。民間会社に入社しましたが、生徒一人一人の人生に携わりたいと考え、教育業へ転身しました。

現在は、プロ家庭教師、予備校講師として日々数多くの生徒さんと向き合っており、全科目指導をしております。

指導してきた生徒様は延べ300人以上。灘・開成など最難関中学や東京大学・国公立医学部など最難関大学での合格実績は元より、その子その子に合った指導に定評があります。

趣味はピアノ、テニス、旅行、子供と遊ぶこと。毎日子供とのやり取りを大切にしながら過ごしています。

 

目次

 
 

1. 世田谷学園中学校とは?

曹洞宗を基盤とする仏教系の学校で、伝統校かつ進学校です。早朝座禅会や校門での礼など、他校ではあまり見られない仏教系のしきたりがあり、堅さ・厳しさが感じられるかもしれません。しかし、これらの行事により、世田谷学園の生徒様は心身を鍛え、感謝の気持ちを持って毎日を過ごしています。思いやりの心を持つ生徒様が多いのも、そういった行事と無関係では無いでしょう。

学年に目を向けますと、本科コースと理数コースがあり、中学入試段階から分かれています。理数コースの方が、人数が少なく、理数系科目について、レベルの高い授業が展開されています。将来、理数系へ行くことが決まっている生徒様は、理数コースが良いでしょう。

2. 世田谷学園中学校の入試傾向について

試験科目は、第一回~第三回が算数・国語・理科・社会の四科目、算数特選入試が算数のみの試験です。 試験時間は第一回~第三回が各々60分・50分・30分・30分、配点は本科コースが100点・100点・50点・50点、理数コースが200点・100点・100点・50点となっています。
一方、算数特選入試は、試験時間が
60分、配点が100点となっています。

算数で差がつきやすい傾向はありまして、図形・速さ・数の問題などが出題されやすい問題です。
算数特選入試を中心に、思考力問題もありますので、万全の対策が必要となります。
一方、
国語・社会では、非常に特徴的な問題が出題されます。

①算数

第一回〜第三回は大問が6題の出題で、算数特選は、大問5題の出題です。
どの入試も、大問後半では式・解法を書く欄があります。そのため、
普段から採点官に伝わるように、答案を書く練習をしておきましょう。
まずは、第一回〜第三回についてご説明して行きます。

大問一番は小問集合です。計算問題や、基本〜標準的な問題が合計6題程度出題されます。この小問集合は完答を目指したい所です。
第二番以降は、単元別の問題となっており、
図形・速さ・数の問題・仕事(ニュートン)がよく出題されています。以下、細かくお話しして行きます。

図形は、毎回出題され、平面図形•立体図形どちらも出題されています。相似・面積・回転体・立体切断など多様な問題が出題されています。

速さも、毎年出題され、旅人算以外にも幅広く出題されます。2024年度第一回入試では、大問6番で、思考力が必要な速さの問題が出題されました。文章が長く、状況を理解するのに時間がかかる問題で、差がついた問題だと思われます。答えまで辿り着かなくても、式や解法を書いて部分点を少しでも取れるように練習しておきましょう。

数の問題は、規則性・約数・倍数・場合の数・思考力問題など多岐に亘ります。どの問題も、具体的に書き出してみると、法則性がわかっていく問題が出題されています。諦めずに、泥臭く解くことで対処出来る問題ですから、しっかりと手を動かしましょう。

仕事(ニュートン)は、文章量が多いことがありますが、標準的な問題が出題されています。過去問や問題集で対策していれば、解きやすい問題だと思われます。

算数特選の問題も、出題される単元の傾向は、他の回と同じなのですが、n進法が絡む問題が出題されているのが特徴的です。ここ2年連続で出題されてますので、対策をしておきましょう。

②国語

例年、大問1題の出題で、物語文・説明文・随筆文のどれか一つが出題されています。大問こそ1題ではありますが、設問に大問の文章と関連した文章が書かれ答える問題がありますので、全体としての文字数はかなり多いと思われます。
記述問題で、字数制限の無い設問がありますが、その場合は1行30字程度を目安に書いて下さい。
設問は、漢字・語彙・接続詞・正誤判断・抜き出し・記述問題と幅広く出題されております。

正誤判断の問題は、通常の本文に内容合致しているかどうかを判断する問題は勿論ありますが、特徴的なのは、先程お話しした通り、関連文章によるものです。2024年度第二回では、この関連文章問題が3題出題されました。本文のおよそ3分の1に相当する量でしたから、時間内にこの量を解き終えるにはかなり大変だったと思われ、差がついたと考えられます。

記述問題は、字数が40字〜100字程度と様々ですが、要旨を答える設問が必ずと言って良いほど含まれています
また、世田谷学園に特徴的なのが、
具体的な経験に基づいて自分の考えを述べる作文問題です。
2024年度第一回でも出題されており、日頃から日記を書くなど、対策をする必要があります。

③理科

毎回、3題の出題で、物理・化学は必ず大問1題ずつ出題され、残り1題が生物・地学のどちらかという形式です。ですので、物理・化学に特に力を入れて取り組む必要があります。

物理は、光・電気の出題がやや多く、てこ・ばね・振り子などが出題されています。標準的な計算問題の出題が多いですが、光の単元は理解を伴う問題が出題されます。

化学は、計算問題を主としており、知識問題も一部出題されます。計算問題は、過去問と似た問題が出題される傾向にありますから、過去問の解き直しが、最大の対策となります。2024年度第一回も、過去の傾向通りの、知識問題と計算問題のセットでした。計算問題は、表が与えられて解いていく問題で、過去問をしっかり解いていれば解答出来る問題でした。そのため、この問題が出来たかどうかで、差が開いたと思われます。

生物は、知識問題も出題されますが、考察問題が主となっています。理解を伴う問題ですから、日頃から、なぜそうなるのかを大事にして下さい。

地学も、基本的には生物同様、理解を伴う問題が多く出題されます。天体や地層、天気がよく出題されています。尚、2024年度第一回では、知識問題が主でした。今後に向けては、暗記も手を抜かずに行う必要があります

④社会

毎回、大問3題の出題で、地理・歴史・時事問題の比率が高く、公民の比率が低い傾向があります。世田谷学園の社会は大変特徴的で、図・写真・表が数多く与えられ、それらを見ながら設問に答えていく問題が出題されます。地理や時事問題に特に多い形式で、記述問題も出されます。統計データを日頃から確認したり、ニュース・新聞記事で幅広く知識を得る事で、与えられた資料を読み解く事が出来てきますので、しっかり対策をして下さい。以下、単元別に詳しく解説します。

地理は、幅広く出題されますので、全体的に学習していないと対応できません。都市や国の場所・地図の問題・雨温図・統計など、手薄になりやすいですので注意が必要です。世界の国々についてもよく出題されます。国の場所だけでなく、国の気候・人口・特徴・国旗など理解しておくようにしましょう。

歴史も、地理同様幅広く出題されますし、史料・絵・写真など資料が提示されて解く問題も出題されます。普段の学習から、文字情報だけでなく、関連資料もよく確認して学習を進めて下さい。

時事問題は、ほとんどの設問で資料が与えられ、資料をしっかり解釈しながら解いていく問題となっています。日頃から視野広く、ニュース・新聞を見聞きして、幅広く学習している事が前提となります。経済の内容がよく出題されますので、貿易・税・企業のことなど、保護者様がお話しされるのも良いでしょう。2024年度第一回は、大問3番が時事問題となっておりまして、例年通り、資料がふんだんに与えられました。抵抗感無く対応出来た生徒様とそうでない生徒様では、差がついたと思われます。

⑤問題の形式等が似ている学校は?

全体としてみると、暁星中学校の問題は似ているかと思われます。
特に国語に関して、自分の考えを述べる作文問題がある点が最も参考になるでしょう。
但し、社会は似ていないため、過去問で対策した方が良いでしょう。

3. 世田谷学園中学校を受ける際の併願パターンは?

①1月受験校

 

城北埼玉中学校・西武学園文理中学校・栄東中学校

 

1月は、練習として、城北埼玉中学校・西武学園文理中学校・栄東中学校が挙げられます。
これらの学校で、しっかりと合格を手にすることで、精神的に落ち着けると思われます。

②2月1日

 

午前:世田谷学園中学校(1次)

午後:世田谷学園中学校(算数特選)・東京都市大学附属中学校(Ⅰ類・2次)・獨協中学校(2次)

 

午前入試は世田谷学園中学校(1次)で決まりです。
午後入試は、そのまま
世田谷学園中学校(算数特選)を受験しましょう。
但し、算数が得意ではない生徒様もいらっしゃると思います。
その場合、
東京都市大学附属中学校(Ⅰ類・2次)が良いと思います。
もしくは抑え校として、
獨協中学校(2次)も良いでしょう。

③2月2日

 

午前:世田谷学園中学校(2次)

午後:高輪中学校(算数選抜)

 

午前は世田谷学園中学校(2次)で決まりです。
午後は、算数に強い生徒様であれば、
高輪中学校(算数選抜)が考えられます。ですが、無理はしなくて良いでしょう。
1日の午後入試を受験されると思いますので、相当に疲れていると思われます。休養に充てましょう。

④2月3日

 

午前:東京都市大学附属中学校(Ⅰ類・3次)・成城中学校(2次)

午後:暁星中学校(2次)

 

3日午前は世田谷学園中学校と同じレベルの東京都市大学附属中学校(Ⅰ類・3次)成城中学校(2次)が良いでしょう。
一方、午後は
暁星中学校(2次)が良いと思われます。難易度が少し高い点は難点ですが、記述問題が多い暁星中学校は、世田谷学園中学校とマッチしています。 午前・午後どちらも受験するのは、体力的に難しいと思われますので、どちらか一方に絞って受験されるのが宜しいかと思います。

⑤2月4日

 

世田谷学園中学校(3次)・成蹊中学校(2次)・日本学園中学校(2次)・獨協中学校(4次)

 

4日は世田谷学園中学校(3次)で勝負したい所ですが、ここまでの結果が芳しくないことを踏まえて、抑え校を受験される選択肢もあり得ます。 その場合、成蹊中学校(2次)日本学園中学校(2次)・獨協中学校(4次)が良いと思われます。

4. 世田谷学園中学校の受験対策方法

算数、理科は他校と大きくは変わらないのですが、国語・社会は特徴的な問題が出題されています。
但し、
差がつきやすい科目は、やはり算数です。ですので、算数でしっかりと点数を取ることが最も重要です。
標準的な問題をいかにしっかり得点するか、また思考力問題で諦めずに手を動かせるようになることが大切です。

国語・社会については、日々の努力が実を結びます。
これから、書いていきますので、是非今日から実行してみて下さい。

①時期別・教科別対策内容

(1)小学四年生

算数は、塾のカリキュラムに沿って行っていきましょう。
塾に通われてない生徒様は「予習シリーズ」に沿って進めていくと良いでしょう。
世田谷学園中学校は、満遍なく出題されますので、苦手単元を作らない事が大切です。

また、計算力も必須です。世田谷学園中学校では、大問1番に必ず計算問題が出題されます。 速く、正確に計算が出来るように毎日トレーニングをして下さい。

国語も、カリキュラム・予習シリーズをもとに行いますが、文章が難しいと感じる場合は、少し簡単な文章から確実に読めるようにして下さい。
文章を読んでから、
要旨を50~100字で書いていくのが、将来の世田谷学園中学校受験対策には良いでしょう。
少しの時間でも良いので、
毎日の読書も欠かさず行いたい所です。
また、
作文対策として、毎日日記を書くことをおすすめします。
保護者様や専門の先生が見てあげると良いでしょう

理科は、生物・地学を中心とした暗記単元が始まりますから、今のうちにしっかりと暗記をしましょう。
また、世田谷学園中学校の入試問題に対応するには、
暗記だけでなく、身の回りの現象理解がとても大切です。
これは生徒様だけに任せるのは大変かもしれません。是非、保護者様も生徒様と一緒に考察して下さい。

社会は、地理分野が本格的に始まりますので、地図帳片手に場所を調べながら学習しましょう。
都市や国の場所・地形・雨温図・統計が頻出単元ですから、この時期にしっかり理解しましょう。
また、
日頃からニュース・新聞記事などで幅広く知識を得る事が重要です。この時期から行えると心強いでしょう。

(2)小学五年生

算数では、小学四年生の内容、及び小学五年生で習う内容を適宜復習するようにして下さい。
少し時間が経ってしまうと、出来なくなってしまう事も多いです。
全体的に基本〜標準的な問題をしっかり解けるようにしていきましょう。
図形・速さ・数の問題・仕事は難しい問題まで出来るようにしておきましょう。

国語は、物語文・説明文共に、客観的に読む訓練です。 生徒様自身の意見ではなく、筆者の意見を読み取れるよう、引き続き、要旨を100字程度で書く練習をしましょう。
要旨と共に生徒様自身の考えを纏める練習もしていきましょう。
例えば、朝日小学生新聞にある
「天声こども語」を読んで、その感想を纏めるのも良い練習です。
読書・日記は継続的に行い、漢字・語彙も忘れずに行って下さい。

理科は、物理・化学の計算問題が始まります。計算問題がよく出題されておりますので、しっかり復習をし、標準的な問題は解けるようにして行きましょう。
引き続き、単なる暗記ではなく、何故身近な現象が起きるのか、考えてみましょう。
わからない事は、調べつつ、理解を深めて下さい。

社会は、歴史が始まります。主な出来事が何時代なのか、判断できるまで反復して下さい。 写真・図・史料など関連するものも、同時に理解・暗記を行うようにして下さい。 尚、この時期に、世界の国々の気候・人口・特徴・国旗を対策出来ると、小学六年生で慌てる必要がなくなります

(3)小学六年生(4月〜6月)

算数は、前学年までの復習をしっかりしながら、全体的なレベルを上げていく時期です。
特に、図形・速さ・数の単元に不安がある場合は、この時期に克服したい所です。
過去問にも一度取り掛かってみましょう

国語は、標準的な文章で、設問の解き方を確認して下さい。
引き続き、朝日小学生新聞などを使用して、生徒様ご自身の考えを纏める練習をしてみましょう。
「天声こども語」だけでなく、他の記事についても、同様に纏める練習をすると効果的です。
この時期に、過去問を一度解くと良いでしょう。

理科は、引き続き、身の回りの事柄への理解を深めつつ、計算問題の力をつけて行きましょう。
計算問題が苦手な生徒様は特に力を入れて復習して下さい

社会は、公民が始まります。基本的な内容については、しっかり理解して下さい。 出来れば、過去問を一度解くと良いでしょう。ご無理な場合でも、夏休みの早い段階で確認の必要はあるでしょう。 ニュース・新聞記事でのインプットは継続しつつ、経済常識の強化を行って下さい。

(4)小学六年生(7月〜8月)

算数は、過去問を3〜5回分解いていきましょう。また、苦手単元があれば、夏休み中に克服していきましょう。 基本~標準問題対策として、「プラスワン」(東京出版)はおすすめです。
秋以降は、過去問など演習に時間を取られますので、まとまった時間が取れる最後のチャンスです。

国語も、過去問を3回分は解いて、形式に慣れましょう。
生徒様ご自身の考えを書く練習に慣れますと、今度は筆者の主張に沿って書けなくなる可能性があります。
どちらの形式の問題に対しても対処出来る様に演習して下さい。
語彙・漢字については、この夏休みで固めていきましょう。
日記や要旨の練習は継続的に行って下さい。

理科も、過去問を3〜5回分解きましょう。理解不足の所は、基本に戻って理解をしていきましょう。
計算問題については、少し難しい問題にも対応出来るようにしていきましょう。
表やグラフを読み取れるように、問題に慣れていきましょう。

社会も、過去問を3回分行いましょう。過去問を通して弱点を見つけ、補強して行きましょう。
地理・歴史・公民の復習をしながら、時事対策・経済対策に励みましょう
どちらも、
ここ20年程度の内容はフォローした方が良いでしょう。

(5)小学六年生(9月~11月)

算数は、過去問中心になりますが、特に解き直しに力を入れて下さい。
この時期は、思考力問題への対応がポイントになってきます。具体的に書き出すなど、手を動かす練習をしていきましょう。式や記述に間違いが無いか、しっかり書けているか確認しましょう。
勿論、基礎の定着は日々行って頂く必要があります。「ステップアップ」(東京出版)での演習も有効です。

国語は、過去問を中心に進めますが、漢字・語彙の強化も忘れずに行なって下さい。
過去問の解き直しも行いましょう。時間内に解き切ることが出来るか、生徒様の考えを述べる問題に対処出来るか、確認して下さい。
この時期でも、読書は継続して頂き、様々なジャンルに触れましょう。

理科も、やはり過去問を中心に行っていきます。
過去問で出てきた内容については、暗記だけでなく、理解が出来ているか、保護者様で確認して頂くと良いと思います。
解き直しも忘れずに行って下さい。

社会も、過去問は解きますが、それと同時に、全般的な復習も忘れずに行って下さい。
この時期から「日本のすがた」(最新版)を利用した統計の勉強も本格的に始めて行きましょう。
大手塾から出版される
「重大ニュース」も、くまなく読むようにして下さい。

(6)小学六年生(12月~1月)

算数は、過去問の解き直し、図形・速さ・数の単元・仕事を含めた全般的な定着を行いましょう。
この時期でも、過去問演習は効果的ですから、遡って行って下さい。
基本〜標準的な問題で取りこぼしが無いように、復習しましょう。

国語は、時間配分・設問形式を忘れないために、1週間~2週間に1度は過去問に触れましょう
漢字・語彙の最終チェックも忘れずに行い、日々の読書も継続してください。

理科は、今まで習ってきた内容や、過去問の内容で、理解しきれていない所は無いか、確認して下さい。
計算問題も、標準的な問題や有名問題での取りこぼしが無いように復習をして下さい。

社会は、全般的な復習をしつつ、時事・経済・統計の定着を行いましょう。
世界の国々についても、復習をしましょう。
有名な国の農業・産業・場所・人口・国旗は特に重要ですから、しっかり確認をして下さい。

②世田谷学園中学校の過去問対策方法

(1)過去問の効果的な使い方

世田谷学園中学校は、過去問を教材として演習することが効果的です。
算数・理科は計算問題を中心に、似た問題が出題されますので、なるべく遡って行い、解き直しもしっかり行って下さい
社会・国語については、算数・国語ほど遡る必要はありません。しかし、
特殊な出題形式ですから、苦手な生徒様は回数をこなした方が良いでしょう。

(2)いつから解き始めればよいか

算数と国語については、夏休み前から解き始めると良いでしょう。
配点が大きい科目ですし、算数は差がつきやすく、国語は特殊な形式です。

一方、社会についても、可能なら夏休み前から、ご無理でも夏休みに入ってすぐに、始めた方が良いでしょう。
社会もかなり特殊です。早めに一度解くことで具体的な対策が見えてくると思われます。
理科は、形式自体が特殊なわけではありませんから、夏休み入ってからで良いでしょう。

(3)何年分を何周解けばよいか

算数は、最低10回分、出来れば20回分解いておきたい所です。
まずは時間を測って解き、その後、間違えた問題を中心に
3~4周は解き直しをしましょう。

国語は、時間内に確実に解き切るための練習が必要です。
対処出来ている生徒様は
10回分以下で、そうでない生徒様は10回分以上は解くと良いでしょう。但し、どの生徒様も考えを述べる作文問題については、出来るだけ過去問を材料に演習した方が良いでしょう。 全体として、2周解き直しが出来れば良いと考えます。

理科は、最低10回分、出来れば20回分解くと良いかと思います。
解き直しについては、計算問題の解き直しを中心に
3~4周行いましょう。 社会は、出題形式に大きな特徴がありますので、10回分は解く必要が出てくると思います。
苦手な生徒様は時間の許す限り解いても良いのではないか、と思います。
解き直しは
3周行い、入試に臨みましょう。

③保護者様にできるサポート内容

(1)成績が下降してきたら…

基本〜標準的な問題が出来なくなっている可能性が高いです。
塾などで難しい問題ばかり行なっていると、基本的な所が疎かになり、土台が崩れていきます。
すると、成績が下降して行きます。ですので、保護者様には、是非基本的な問題、例えば
小学四年生・五年生の単元に立ち戻って、再度復習をされる事をおすすめします

生徒様にも「少し前の単元に戻ってやってみようか。」とお声掛けし、「ゆっくり基本からやり直してみよう。」と生徒様を責めずに、ご対応して下さい。
また、試験の結果に一喜一憂せず、長い目で生徒様を見てあげて下さい

(2)時事問題・経済常識対策

時事問題・経済常識こそ、保護者様の出番です。今、ニュースや新聞で見聞きする内容は、保護者様にとっては常識的な事でも、生徒様には実感がわかない・わからないことも多いと思われます。
ニュースや新聞で出てきた内容を生徒様と会話するようにして下さい。

例えば、 「今円安が進んでいるってニュースで言っていたけど、どういうことかわかる?」
「所得税・法人税・消費税ってどういうことかわかる?」
と言った質問から、生徒様と一緒に会話をし、一緒に調べることは重要です。
是非、取り組んで頂ければと思います。

経済常識については、小学生用に出版されている経済書を一冊購入して、ご一緒に読まれると良いと思います。

(3)作文対策

世田谷学園中学校の大きな特徴である作文問題。この対策無くして、世田谷学園中学校の入試に打ち勝つことは難しいでしょう。
先程お話しましたように、対策としまして、日記が効果的だと考えます。
生徒様に毎日日記を書いて頂いて、それを保護者様が添削していくと良いでしょう
一つ一つの言葉遣いや、論理的に正しい文章が書けているか、生徒様自身の気持ち・考えが文章から伝わるかということをチェックして下さい。
もし、ご家庭で添削が難しいようでしたら、専門の先生にみてもらうようにして下さい。

まとめ

世田谷学園中学校の問題は、国語・社会を中心に特殊な問題が多く、一般的な勉強をしているだけでは対応出来ません。ですので、過去問を中心に学習していく事が大切です。
また、国語は日々継続して、読書・日記を行う事、社会は、ニュース・新聞で知識を増やしつつ、経済常識について学んでいきましょう。

但し、忘れてはいけないのは、差がつきやすい科目は算数であることです。算数を疎かにしてしまっては、元も子もありません。
算数は、基礎~標準問題をしっかりと固めた上で、図形・速さ・数の問題・仕事(ニュートン)について強化していきましょう。算数で差をつけられれば、優位に受験を進めることが出来るでしょう。

 

【参考文献】

世田谷学園中学校(https://www.setagayagakuen.ac.jp/
世田谷学園中学校2025年度版10年間過去問声の教育社
暁星中学校2025年度版10年間過去問声の教育社

 

ご相談・お問い合わせ

お問い合わせ

「塾に行っても全く成績があがらない」「勉強のやる気がない」「受験までわずかで焦っている」「反抗期で困っている」など、

周りに相談できずお困りの方はお気軽にお問合せください。

家庭教師サービスは、生徒様一人一人にあった解決方法をご提案するサービスです。

まずはご家庭様のお悩みをお伺いし、解決方法をご提案いたします。

 

スタッフが、お客様のご要望やお悩みに寄り添います。

0120-082-134
平日11~20時 (土曜16時迄/日祝休業)

当会で教師を探したらどんな教師と出会えるんだろう、と気になる方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

生徒様のご状況に合わせて、ぴったりの教師をお探しいたします。

 

生徒様にぴったりの教師をお探しいたします。

0120-082-134
平日11~20時 (土曜16時迄/日祝休業)
 

 

東大家庭教師友の会をもっと知る

■東大家庭教師友の会の「特徴」を確認する

東大家庭教師友の会の特徴

■コースごとのご料金を確認

東大家庭教師友の会の料金

■実際に在籍している「学生教師」を検索する

家庭教師検索

■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

プロ家庭教師コース

■当会の理念を確認

東大家庭教師友の会の理念

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集