体験授業無料受付

【2025年度】芝中学校の入試傾向と対策、併願パターンを徹底解説!

【2025年度】芝中学校の入試傾向と対策、併願パターンを徹底解説!

仏教系の伝統ある進学校
自由な校風で、生徒様がのびのびと学校生活を送れることから、人気が高い学校です。東京タワーからほど近い都心にある立地条件も魅力的。部活動も盛んで、文化祭も大人気。

そんな芝中学校ですが、勿論そう簡単に入れるわけではありません。なんとしても芝中学校に合格したい!と願うご家庭様のために、プロ家庭教師の私が徹底解説!これまで、300人以上の指導をしてきた経験から、芝中学校に向けての万全な対策を伝授します。

この記事を書いた人

実才和平

駒場東邦中学・高等学校、東京大学経済学部を卒業。民間会社に入社しましたが、生徒一人一人の人生に携わりたいと考え、教育業へ転身しました。

現在は、プロ家庭教師、予備校講師として日々数多くの生徒さんと向き合っており、全科目指導をしております。

指導してきた生徒様は延べ300人以上。灘・開成など最難関中学や東京大学・国公立医学部など最難関大学での合格実績は元より、その子その子に合った指導に定評があります。

趣味はピアノ、テニス、旅行、子供と遊ぶこと。毎日子供とのやり取りを大切にしながら過ごしています。

 

目次

 

1. 芝中学校とは?

東京の中心部に立地している芝中学校。
自由な雰囲気の中、生徒様がのびのびと学校生活を送れる環境、かつ、伝統的進学校であることが人気の要因です。部活動も盛んで、文化祭は大人気!私の子供は鉄道のシュミレーターにはまっていました。

仏教系の学校であることから、仏業に関する学校行事が多く、近くにある増上寺に参拝し、お話を伺う機会もあります。穏やかな生徒様が多いのは、仏教の教えから来るのかもしれません。

勉強面に関しましては、数学に力を入れている印象です。先生のオリジナルプリントで授業を行う事もあり、生徒様に興味を持って頂けるような工夫を凝らしています。その他、海外研修として、カナダ・ニュージーランド・ベトナムの3つが用意されていまして、特にベトナム研修は定員を大きく上回る状況と聞いています。

2. 芝中学校の入試問題について

試験科目は、算数・国語・理科・社会の四科目です。
試験時間は各々50分・50分・40分・40分、配点は100点・100点・75点・75点となっています。
これは、第一回・第二回共通です。
ちなみに学校側でのお話として、第一回・第二回を両方受験する場合、第二回に5点以上20点以下の加点があります。

試験問題としては、算数で最も差がつきやすく、幅広く網羅していないと合格点には達しません。
国語は、設問の大半が記述問題で、制限時間内に解き切るには、かなりの実力が必要です。
理科は、計算問題や理解を伴う問題が多いため、単なる暗記では歯が立ちません
社会は時事問題を含めた幅広い知識が必要で、課題文の要約問題があるのが特徴です。

①算数

大問8〜10問で構成されており、あらゆる単元から出題されています。問題は難易度順に並んでいるとは限りません。
特に出題される単元は、図形・速さ・場合の数・比と割合・規則性・数の性質・仕事算です。

大問1番では小問2つの計算問題が出題されます。ここの計算問題をしっかり得点する事が重要です。

大問2番以降は、先ほどお話しした単元を中心として出されます。
どの問題も標準的なレベルを中心に出題されておりまして、難問はあまり出題されません。問題文自体は長くなく、複雑さもそこまでではありませんので、日頃から問題集でしっかり演習、解き直しをすることが肝心です。

特徴的な単元としては、比と割合・速さの問題です。
比と割合では、食塩水の問題と損益の問題がほぼ同程度出題されております。
どちらが出題されても、しっかりと得点したい単元です。

速さの問題では、旅人算か水量に関する問題が、グラフと共に出題されております。
2024年度第一回では、大問8番で、点の移動に関する問題が出題されました。
状況を理解しづらい問題でしたが、グラフをヒントに紐解いていく問題でした。
このレベルの問題が解けるかどうかが合否の分かれ目になってきます。
グラフの読み取りを演習することが大切です。

②国語

例年、大問1・2番で漢字や語彙の問題が出題され、大問3・4番で説明文・物語文が出題されております。
芝中学校の特徴としましては、記述問題が大半を占める事が挙げられます。
字数は30字程度〜60字程度の問題が多いですが、100字位の問題も出題されます。
記述問題は、文中から答えとなるポイントを見つけて、まず下書きとして箇条書きをしましょう。記述をする際には、主語を明確にし、一つ一つの文章が長くなり過ぎないように注意して書くようにしましょう。

2024年度第一回でも、説明文・物語文の各々最後の設問で、全体理解を問う80字以上100字以内の記述問題が出題されました。全体の内容理解を問うこれらの問題が合否を分けますので、日頃から要旨を書く練習をして下さい。

③理科

例年、大問5題の出題で、物理・化学・生物・地学がバランス良く出題されています。
大問1番は小問集合です。小問と言っても、一問一答式の問題は少なく、しっかり理解していないと解けない問題が多く出題されます。

大問2番以降は、物理・化学・生物・地学それぞれのカテゴリー毎で出題されます。

物理では、ばね・てこと言った定番の計算単元も出題されますが、理解を問う問題や、ややマイナーな単元が出題される事もあります。
2024年度第一回では、電熱線の計算問題が出題されました。いわゆるマイナーな単元にあたりますが、電気単元として見るとよく出題されていますし、電熱線自体も2021年度第二回で出題されていました。この事から、過去問をしっかり取り組んでいた生徒様と、そうでなかった生徒様とで差がついたものと思われます。過去問を解くのも必要ですが、特に解き直しをしっかり行って下さい。

化学では、難関校でよく出題される化学反応に関する計算問題と実験問題が合わさった問題が頻出です。記述問題やグラフ作成問題が出題されることもあり、総合的な力を試される問題となっています。過去問を演習することが最も重要でしょう。

生物は、暗記を中心とした問題が出題されますが、時折考察問題を基にした計算問題も出題されています。計算レベルは高くないですが、考察問題の対策としては、生物分野の理解も欠かせません。暗記一辺倒にならないように学習して下さい。

地学は、満遍なく出題されているものの、天体分野の頻度がやや多いです。特に、惑星・星・月の運動に関する理解を軸とした問題が頻出です。これらの単元は、不得意な生徒様が多いですから、時間をかけてじっくり学習をして頂きたいと思います。

④社会

例年、大問4問の出題で、地理、歴史、公民・時事問題が満遍なく出題されます。

大問1番は、地理の出題です。地形・雨温図・人口・工業・統計の問題が頻出です。
地形は細かい部分まで問われていますから(例えば、鹿島灘)、とにかく地図帳でよく場所を確認する必要があります。また、統計は毎年複数出題されていまして、統計対策は必須です。過去問を見ると、繰り返し出題されている農作物もありますから(例えば、キウイ・レタス・ほうれん草など)、過去問を中心に学習をするようにして下さい。

大問2番は歴史からの出題です。時代問わず、広く出題されていまして、全般的に学習を進める必要があります。また、年号も出題されていて、特に江戸時代以降の年号が頻出です。芝中学校特有の問題としては、芝周辺の歴史についての設問です。増上寺や愛宕神社、また芝周辺にある企業の本社といった問題も出題されたことがあります。今後もこのような問題はあり得ますので、対策するのが宜しいでしょう。

大問3番は公民・時事問題です。国会・憲法・国際機関など重要単元については、全般的に暗記を行いましょう。
芝中学校は、時事問題についてもよく出題されていまして、ノーベル賞・社会保障・税金・貨幣・オリンピックなど幅広く出題されています。改正民法やインボイス制度の話も設問に出てきていますので、新聞・ニュースで見識を深める必要があるでしょう。
2024年度第一回でも、大問3番で時事問題が出されました。今回は、合計特殊出生率・社会保障・税関係の問題が出題されました。これらは、過去問によく出てくる話題でしたから、過去問をしっかり解いている生徒様は対策されていたでしょう。

大問4番は、文章題となっていまして、地理・歴史・公民・時事問題問わず設問となっています。最後の設問が特徴的で、課題文に関する100字程度の記述問題となっています。要旨を答える問題が多く、はっきり言ってしまえば、国語の問題です。国語の対策をすることで、対処出来る問題となっています。

⑤問題の形式等が似ている学校は?

算数が比較的満遍なく出題される点や、国語の記述問題が多い点を考えますと、本郷中学校・桐朋中学校・城北中学校が似ていると思われます。芝中学校の過去問が解き終わった場合に、ご参考にされると宜しいかと思います。

3. 芝中学校を受ける際の併願パターンは?

①1月受験校

 

大宮開成中学・西武学園文理中学校・栄東中学校

 

1月は練習として、大宮開成中学・西武学園文理中学校・栄東中学校が挙げられます。
しっかりと合格を手にすることで、精神的に落ち着けると思われます。

②2月1日

 

午前:芝中学校(1次)

午後:世田谷学園中学校(算数選抜)・東京農業大学第一高等学校中等部(1次)・東京都市大学附属中学校(I類・2次)

 

午前入試は芝中学校(1次)で決まりです。
午後入試は、算数に自信がお有りでしたら、世田谷学園中学校(算数選抜)が良いと思います。
そうでなければ、東京農業大学第一高等学校中等部(1次)が良いと思われます。
抑え校として考えるならば、東京都市大学附属中学校(I類・2次)が良いでしょう。

③2月2日

 

午前:城北中学校(2次)・世田谷学園中学校(2次)

 

2日午前の入試は、城北中学校(2次)がおすすめです。
もしくは抑え校として、世田谷学園中学校(2次)も良いでしょう。
午後は、受けなくて良いと思います。

④2月3日

 

午前:東京都市大学附属中学校(Ⅰ類・3次)・成城中学校(2次)

午後:暁星中学校(2次)

 

3日午前は、東京都市大学附属中学校(Ⅰ類・3次)・成城中学校(2次)、午後は暁星中学校(2次)が良いでしょう。
2日午後を受けずに、3日に午前・午後両方受験するのが良いと考えます。3日でしっかり合格を勝ち取り、4日の芝中学校(2次)に向かうのが戦略的に正しいやり方でしょう。生徒様の疲れ具合を見ながらお考え下さい。

⑤2月4日

 

芝中学校(2次)

 

4日は芝中学校(2次)を受験しましょう。
3日までに抑え校に合格し、思い切って勝負していきましょう。

4. 芝中学校の受験対策方法

芝中学校は算数で差がつきますので、算数の強化を第一に考えましょう。
幅広く標準的な問題が出題されますので、苦手単元を作らないことが大切です。
幅広く抑えた上で、図形・速さ・数に関する単元など頻出項目の底上げを図っていきましょう。

差が大きくつくわけではないですが、平均点が低く難しい科目が国語です。
問題の大半が記述問題で、試験時間の中で数多くの記述問題を纏め上げていくには、相当な実力が必要です。
日々の読書による読解力だけでなく、書く力をつけるべく、以下にお話しする対策を行っていきましょう。

①時期別・教科別対策内容

(1)小学四年生

算数は、塾のカリキュラムに沿って行っていきましょう。
塾に通われてない生徒様は「予習シリーズ」に沿って進めていくと良いでしょう。
芝中学校は、満遍なく出題されますので、苦手単元を作らない事が大切です。

また、計算力も必須です。芝中学校では、大問1番に必ず計算問題が出題されています。
速く、正確に計算が出来るようにトレーニングをして下さい。

国語も、カリキュラム・予習シリーズをもとに行いますが、文章が難しいと感じる場合は、少し簡単な文章から確実に読めるようにして下さい。
文章を読んでから、要旨を50~100字で書いていくのが、読解力向上に良いでしょう。
少しの時間でも良いので、毎日の読書も欠かさず行いたい所です。

理科は、生物・地学を中心とした暗記単元が始まりますから、今のうちにしっかりと暗記をしましょう。
ですが、暗記だけでは芝中学校の問題には対応出来ません。
芝中学校の入試問題に対応するには、身の回りの現象理解がとても大切です。
これは生徒様だけに任せるのは大変かもしれません。是非、保護者様も生徒様と一緒に考察して下さい。

社会は、地理分野が本格的に始まりますので、地図帳片手に場所を調べながら学習しましょう。
また、今の時期から統計の暗記も始めていくと良いでしょう。
ご旅行に行かれるのも大変重要です。2023年度第二回では温泉地の問題が出題されました。
また、新幹線に関する問題も時折出題されております。
ご旅行の思い出は記憶に残りやすいですから、地理に関する会話をしながら行かれると良いかと思います。

(2)小学五年生

算数は、引き続き、カリキュラム通りに行って頂きたいですが、小学四年生の内容、及び小学五年生で習う内容も適宜復習するようにして下さい。
少し時間が経ってしまうと、出来なくなってしまう事も多いです。
単元を絞らずに、全体的に強化していきましょう。

国語は、物語文・説明文共に、客観的に読む訓練です。
生徒様自身の意見ではなく、筆者の意見を読み取れるよう、引き続き、要旨を100字程度で書く練習をしましょう。
正誤選択問題では、しっかりと文章に戻って、正しいかどうかの判断をするようにして下さい。
読書は継続的に行い、漢字・語彙も忘れずに行って下さい。

理科は、物理・化学の計算問題が始まります。よく出題されておりますので、しっかり復習をし、標準的な問題は解けるようにして行きましょう。
引き続き、単なる暗記ではなく、何故こういった現象が起きるのか、考えてみましょう。
わからない事は、調べつつ、理解を深めて下さい。

社会は、歴史が始まります。全体的な流れを理解しながら、暗記を行って下さい。年号暗記も忘れずに行って下さい。特に江戸時代以降が重要です。
ニュース・新聞を見て多くの事を知って頂きたい時期です。わからない事は、生徒様と一緒に調べて頂くことが、時事問題対策に繋がります

(3)小学六年生(4月〜6月)

算数は、前学年までの復習をしっかりしながら、全体的なレベルを上げていく時期です。
過去問の問題を一度解いてみて下さい。解ける問題もあると思いますので、その中で弱い単元を中心に復習をしていくと良いでしょう。
また、「プラスワン」(東京出版)で復習をしていくと効果的です。

国語は、過去問を一度解いてみましょう。記述問題がとても多いですから、まずは慣れていく必要があります。
記述問題は、傍線部の近くだけで解答が作成出来るわけではありません。本文全体を読んだ上で、設問を解いていくようにしましょう。ポイントを箇条書きした上で纏めていくと宜しいかと思います。

理科は、引き続き、身の回りの事柄への理解を深めつつ、計算問題の力をつけて行きましょう。
計算問題が苦手な生徒様は特に力を入れて復習して下さい。
過去問は、一回分だけでも解いてみて頂けると、夏休みが有効活用出来ると思います。

社会は、公民が始まります。基本的事項は押さえつつ、地理・歴史の復習も取り入れて行くと、今後楽になります。
ニュース・新聞は引き続き行って頂き、「日本のすがた」(最新版)で統計の確認を始めましょう。

(4)小学六年生(7月〜8月)

算数は、過去問を3〜5回分解いていきましょう。また、苦手単元があれば、夏休み中に克服していきましょう。
「プラスワン」の解き直しをしつつ、余裕があれば「ステップアップ」(東京出版)も解いてみましょう。
秋以降は、過去問など演習に時間を取られますので、まとまった時間が取れる最後のチャンスです。とにかく基礎固めをしっかり行いましょう。

国語も、過去問を3回分は解きましょう。読書も継続して下さい。
語彙・漢字については、この夏休みで固めていきましょう。

理科も、過去問を3〜5回分解きましょう。弱い単元について復習をして下さい。生物を中心に暗記も行いましょう。
計算問題については、少し難しい問題にも対応出来るようにしていきましょう。

社会も、過去問を3~5回分行いましょう。過去問を通して弱点を見つけ、補強して行きましょう。
スポーツの時事問題なども出題されていますので、ジャンル問わず、時事を補強していきましょう。
大問4番の要約問題に対処出来る様にしていきましょう。

(5)小学六年生(9月~11月)

算数は、過去問中心になりますが、特に解き直しに力を入れて下さい。
「プラスワン」「ステップアップ」の解き直しも重要ですから、時間を取って行って下さい。

国語は、過去問を中心に進めますが、漢字・語彙の強化も忘れずに行なって下さい。
過去問の解き直しも行いましょう。
この時期でも、読書は継続して頂き、様々なジャンルに触れましょう

理科も、やはり過去問を中心に行っていきます。同時に解き直しも忘れずに行って下さい。
今まで学んできた現象理解が身についているか、確認をして下さい。

社会も、過去問中心です。大手塾から出版されている「重大ニュース」を使用して、時事対策を万全にしていきましょう。
地理・歴史の復習も忘れずに行いましょう。特に、地理では、地形や場所を細かく地図帳で確認して頂きたいですし、歴史では、幅広く内容の暗記と年号暗記を行って下さい。

(6)小学六年生(12月~1月)

算数は、過去問の解き直し、教材の解き直しを行いましょう。
この時期でも、過去問演習は効果的ですから、遡って行って下さい。
基本〜標準的な問題で取りこぼしが無いように、復習しましょう。

国語は、時間配分・設問形式を忘れないために、1週間~2週間に1度は過去問に触れましょう。
漢字・語彙の最終チェックも忘れずに行い、日々の読書も継続してください。

理科は、今まで習ってきた内容や、過去問の内容で、理解しきれていない所は無いか、確認して下さい。
計算問題も、標準的な問題や有名問題での取りこぼしが無いように復習をして下さい。

社会は、全体の暗記は勿論ですが、芝中学校周辺の歴史について知識をつけていく時期です。周辺の大企業についても問われたことがありますから、現在の状況についても見識を深めて下さい。統計は、過去問に出てきたものは特に注意して復習をして下さい。

②芝中学校の過去問対策方法

(1)過去問の効果的な使い方

出題形式は比較的一定しており、過去問を解くことが最も効果的と言えるでしょう。
しかし、出題形式が一定だからといって、問題が簡単なわけではありません。
算数は最も差がつきやすい科目ですので、特に力を入れましょう。

(2)いつから解き始めればよいか

算数・国語・理科は夏休み前に一度解き始めましょう。
一方、社会は統計・時事問題・要約問題など課題はあるものの、上記の3科目と比べれば対策はしやすく、点差もつきにくい科目です。夏休みから始めれば良いでしょう。

(3)何年分を何周解けばよいか

算数は、最低10回分、出来れば20回分解いておきたい所です。
過去問と似た問題が出題されることもありますので、出来るだけ多くの過去問に当たって頂きたいです。
まずは時間を測って解き、その後、間違えた問題を中心に3~4周は解き直しをしましょう。

国語は、ほぼ全てが記述問題ですから、制限時間内に解くには素早く解答を纏める必要があります。
慣れるために、最低10回分、出来れば15回分解くと良いでしょう。
解き直しは2周出来れば良いと考えます。

理科は、過去問を解くことで、理解しきれていない箇所を発見し、周辺事項を理解し直すことが出来ます。
そのため、最低10回分、出来れば20回分解くと良いかと思います。
解き直しについては、計算問題の解き直しを中心に3~4周行いましょう。

社会は、過去問を解き始めるのは夏休みで良いのですが、解く回数は最低10回分、出来れば15回分解きたい所です。
統計を中心に、同じ問題が出題されることもありますので、より多くの問題に当たっておいた方が良いでしょう。
解き直しは、3~4周行えると良いでしょう。

③保護者様に出来るサポート内容

(1)成績が下降してきたら…

基本〜標準的な問題が出来なくなっている可能性が高いです。
塾などで難しい問題ばかり行なっていると、基本的な所が疎かになり、土台が崩れていきます。
すると、成績が下降して行きます。ですので、保護者様には、是非基本的な問題、例えば小学四年生・五年生の単元に立ち戻って、再度復習をされる事をおすすめします。

生徒様にも「少し前の単元に戻ってやってみようか。」とお声掛けし、「ゆっくり基本からやり直してみよう。」と生徒様を責めずに、ご対応して下さい。
また、試験の結果に一喜一憂せず、長い目で生徒様を見てあげて下さい

(2)時事問題対策

時事問題こそ、保護者様の出番です。今、ニュースや新聞で見聞きする内容は、保護者様にとっては常識的な事でも、生徒様には実感がわかない・わからないことも多いと思われます。ニュースや新聞で出てきた内容を生徒様と会話するようにして下さい

例えば、
「今円安が進んでいるってニュースで言っていたけど、どういうことかわかる?」
「所得税・法人税・消費税ってどういうことかわかる?」
「インボイス制度について、簡単に調べてみようか」
と言った質問から、生徒様と一緒に会話をし、一緒に調べることは重要です。税制や民法改正なども出題されていますから、保護者様の方でもアンテナを張って頂ければと思います

(3)理科の対策

芝中学校の理科は、これまでご説明している通り、理解を問う問題が多く出題されております。
保護者様としましては、身近な事柄について、生徒様と会話をし、一緒に調べて理解を促すようにして頂けると宜しいかと思います

例えば、
「洗濯物を干すと乾くのは何故だろうね?」
「シャボン玉の仕組みを一緒に考えてみようか」
「地震が起きる仕組みを一緒に調べてみようか」
「月の形が毎日少しずつ違ってくるのはどうしてなんだろう。」
など、日常当たり前の事をしっかりと調べることは、理科の対策にとても重要です。
是非、生徒様とご一緒に取り組んでみて下さい。

まとめ

芝中学校の入試問題は、算数で大きく差がつきます。問題の難易度は高くありませんが、幅広く標準的な問題が解ける力をつけなくてはなりませんので、そう簡単ではありません。あまり難問ばかり行わずに、基礎~標準問題が解ける力を徹底的に磨いて下さい

読解力・記述力も芝中学校で必要な力です。国語は大半の問題が記述問題ですし、社会でも文章の要約問題が出題されます。よく本を読み、要約を書く練習をして下さい。要約を書く際は、下書きとして書きたいポイントを箇条書きにし、一文が長くなり過ぎないように注意して記述すると良いでしょう。

 

【参考文献】

芝中学校(https://www.shiba.ac.jp/
芝中学校2025年度版10年間過去問声の教育社
本郷中学校2025年度版10年間過去問声の教育社
桐朋中学校2025年度版10年間過去問声の教育社
城北中学校2025年度版10年間過去問声の教育社

 

ご相談・お問い合わせ

お問い合わせ

「塾に行っても全く成績があがらない」「勉強のやる気がない」「受験までわずかで焦っている」「反抗期で困っている」など、

周りに相談できずお困りの方はお気軽にお問合せください。

家庭教師サービスは、生徒様一人一人にあった解決方法をご提案するサービスです。

まずはご家庭様のお悩みをお伺いし、解決方法をご提案いたします。

 

スタッフが、お客様のご要望やお悩みに寄り添います。

0120-082-134
平日11~20時 (土曜16時迄/日祝休業)

当会で教師を探したらどんな教師と出会えるんだろう、と気になる方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

生徒様のご状況に合わせて、ぴったりの教師をお探しいたします。

 

生徒様にぴったりの教師をお探しいたします。

0120-082-134
平日11~20時 (土曜16時迄/日祝休業)

 

東大家庭教師友の会をもっと知る

■東大家庭教師友の会の「特徴」を確認する

東大家庭教師友の会の特徴

■コースごとのご料金を確認

東大家庭教師友の会の料金

■実際に在籍している「学生教師」を検索する

家庭教師検索

■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

プロ家庭教師コース

■当会の理念を確認

東大家庭教師友の会の理念

new_pc_btn_experience_common

このページに関連する家庭教師紹介

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集