桐朋中学校は昔からある伝統校です。
ここ最近、また人気を取り戻しつつあります。
非常に多様な生徒様が在籍されている印象があり、どんな生徒様も馴染んでいける環境にあります。
桐朋中学校は、独自の出題傾向を持っており、桐朋中学校専用の対策が必須です。
では、どんな対策をすれば良いのでしょうか?
この記事では、これまで300人以上の生徒様をご指導してきた私が、桐朋中学校の入試対策について、徹底的に解説します!
目次
2.桐朋中学校の入試傾向について
・①算数
・②国語
・③理科
・④社会
・⑤問題の形式等が似ている学校は?
3.桐朋中学校を受ける際の併願パターンは?
・①1月受験校
・②2月1日
・③2月2日
・④2月3日
・⑤2月4日
4.桐朋中学校の受験対策方法
・①時期別・教科別対策内容
・②桐朋中学校の過去問対策方法
・③保護者様に出来るサポート内容
5.まとめ
1. 桐朋中学校とは?
東京都多摩地区にある難関校。小学校受験・中学受験・高校受験と受け入れがある学校です。
近くには一橋大学があるなど、良い環境が整っています。
校庭が広く、部活が盛んな同校。運動部では、インターハイに出場したり、プロ野球を目指す生徒様もいらっしゃる程の実力があります。
一方の文化部も、生物部・地学部を中心に、文化祭で賑わいを見せています。
一時期、人気低迷期がありましたが、最近人気が戻ってきており、東京都だけではなく、神奈川県・埼玉県などからも入学する生徒様が多数いらっしゃいます。
2. 桐朋中学校の入試傾向について
試験科目は、算数・国語・理科・社会の四科目。それぞれの配点は以下の通りです。
・算数:100点(50分) ・国語:100点(50分) ・理科:60点(30分) ・社会:60点(30分) |
これは、第一回・第二回で共通です。
算数で差が付く傾向は昔から変わっておらず、特に数の問題が多く出るのが特徴です。
標準的な問題をしっかり得点しつつ、数絡みの思考力問題に対処出来るかが鍵となります。
また、国語も差が付く科目で、記述問題が大きなウエイトを占めています。
①算数
例年、大問が7問で、大問1番が計算問題3題、大問2番が小問集合3題となっています。
難関校では、一般的に図形問題が多く出題されるのですが、桐朋中学校では図形問題の比率は高くなく、代数の問題が主となっています。
頻出単元は、数の問題・速さ・面積・比の計算・消去算となっています。以下、細かく書いていきましょう。
数の問題には、約数倍数・規則性・推理・思考力問題が含まれます。
思考力問題は、例年、大問7番で出題されていまして、数に関する初見問題となっております。
2024年度第一回入試でも、数に関する思考力問題が出題されました。文章の意味を理解出来ない、もしくは意味を理解しても何をしたら良いかわからなかった生徒様が多かったようです。
文章読解そのものの理解と、具体的にやってみるという取り組み姿勢が合否に影響したものと考えられます。
速さは、主に旅人算が出題されます。複雑な設定の問題もありますので、生徒様自身で図やダイヤグラムを書くと解きやすくなります。
面積の問題は、小問で1題、大問で1題出題されることが多いです。
例年、平面図形の問題が出題されますが、今後立体図形が出題される事もあるかもしれません。
基本的な問題は解けるようにした方が良いでしょう。
比の計算は、食塩水や損益算もありますが、線分図の問題も出題されています。
基本的な問題もありますので、小学五年生までで解いた問題集を復習する事も大変重要です。
消去算も、線分図の問題と同様に、基本的な問題が出題される事も多いです。
小学五年生までの内容をしっかり復習するのが良いでしょう。
②国語
例年、大問2題出題されており、物語文・随筆文の割合が高いです。説明文は出題される頻度が少ないです。
桐朋中学校の特徴としては、記述問題が多く、解答には行数のみ与えられています。
実際には、1行で30字程度だと思って解くと良いでしょう。
「あなたの考えを含めて答えなさい」という問題もあり、文章を深く理解しながら、生徒様自身の考えをまとめる、高い思考力が要求されます。
まずは、普段から文章の要約をして、文章の内容をまとめる練習をしていきましょう。
その他、漢字・語彙・正誤判断・抜き出しなど、一般的な問題も出題されますので、総合的な国語力が試されています。
2024年度第一回も、例年通りの大問2題の出題でしたが、記述問題で4行(120字程度)問題が出題されました。
この長さの記述問題は、毎年出題されます。差がつきやすい問題ですから、しっかり対策をする必要があります。
③理科
例年、大問4題で、物理・化学・生物・地学が満遍なく出題されています。
あまり見たことのない形式の問題も多く、根本的な理解力が問われています。
中には中学校や高校の教科書に関する内容を、わかりやすく導入文に書くことで、生徒様に考察を促す問題も出題されています。
次に、単元毎に説明していきます。
物理は、典型的な計算問題が多く出題されます。ばね・てこを中心に、電気・光・振り子・浮力などが頻出単元です。
標準的な問題をしっかり解けるように、繰り返して定着させましょう。
化学は、身の回りの現象に関する考察問題が出題されます。
見た目とっきにくい問題もありますが、導入文をよく読み、解くことが大切です。
加えて、計算問題も出題されます。
2024年度第一回は、計算問題が主となる問題が出題されました。
今までの傾向よりも計算問題の割合が非常に高かったため、十分な対策をしていなかった生徒様は、大きく点数を落とした可能性があります。
今後、計算問題対策もしっかり行う必要があるでしょう。
生物も、考察問題が出題され、やはり現象理解と文章の読み解きが中心となります。
暗記の問題も出題されますが、それほど多いわけではありません。
地学は、満遍なく出題されますが、天体の比率が高い傾向があります。
特に、惑星が絡む問題には注意する必要があります。
やはり、単なる暗記だけではなく、理解が問われています。
④社会
例年、大問3題の出題で、1番が歴史、2番が地理、3番が公民・時事問題となっています。
歴史の問題は、古代〜近代まで満遍なく出題されます。
各時代について、基本〜標準的な内容をしっかり暗記して頂き、年号も覚えていくと良いでしょう。
遺跡や都のあった場所など地理的な設問も出題されています。
地理は、場所・世界遺産・雨温図・農業・工業が頻出です。
最も特徴的なのは、世界の国々の場所です。
過去の設問を確認すると、選択肢の中で緯度が最も低い国や、南半球にある国が問われたことがあります。
2020年度にはカザフスタンを答えさせる問題もあり、相当な対策が必要です。
公民・時事問題は、ここ最近10年位の時事問題を題材に、公民の知識も併せて問う問題となっています。
ニュースや新聞をチェックして、政治的な内容を中心に、時事的な事柄を知る必要があるでしょう。
2024年度第一回では、大問3番で核に関する時事問題が出題されました。
2016年〜2018年での核に関する時事問題が出題され、ここの対策が十分でなかった生徒様は、差がついてしまったと考えられます。
如何に時事対策が必要か認識するには良い問題でした。
⑤問題の形式等が似ている学校は?
比較的傾向として似ている中学校は、城北中学校です。
城北中学校は、算数で立体図形が出題されることが多く、その点は、桐朋中学校とは似ておりませんが、今後、桐朋中学校でも立体図形が出題されるかもしれません。
理科だけで言いますと、本郷中学校も良い題材だと思います。
本郷中学校の理科は、桐朋中学校と形式は似ておりませんが、現象理解を問う問題という点では共通ですから、桐朋中学校の参考になるでしょう。
3. 桐朋中学校を受ける際の併願パターンは?
①1月受験校
【受験校の例】
城北埼玉中学校・西武学園文理中学校・栄東中学校
1月は、練習として、城北埼玉中学校・西武学園文理中学校・栄東中学校が挙げられます。
この中で、しっかりと合格を手にすることで、精神的に落ち着けると思われます。
②2月1日
【受験校の例】
午前:桐朋中学校(1次) 午後:東京都市大学附属中学校(Ⅰ類・2次)・獨協中学校(2次)
午前入試は桐朋中学校(1次)で決まりです。
午後入試は受験しなくても良いと思います。
第一志望校となる桐朋中学校(1次)を受験後、相当に疲れると思います。
もし受験されるのであれば、東京都市大学附属中学校(Ⅰ類・2次)は良いと思います。
もしくは、抑え校として、獨協中学校(2次)も良いでしょう。
③2月2日
【受験校の例】
午前:桐朋中学校(2次)
午後:高輪中学校(算数選抜)
午前は桐朋中学校(2次)で決まりです。
午後は、算数に強い生徒様であれば、高輪中学校(算数選抜)が考えられます。
ですが、無理はしなくて良いでしょう。
2日の午後入試を受けるのであれば、1日の午後入試の方をおすすめします。
④2月3日
【受験校の例】
暁星中学校(2次)・東京都市大学附属中学校(Ⅰ類・3次)・成城中学校(2次)
3日は暁星中学校(2次)が第一選択肢でしょう。
国語の記述が多い暁星中学校は、桐朋中学校とマッチしています。
ただ、難易度が高めですから、同じ位の偏差値の東京都市大学附属中学校(Ⅰ類・3次)や成城中学校(2次)も良いでしょう。
ちなみに、暁星中学校は午後入試ですから、東京都市大学附属中学校や成城中学校と両立は可能です。
生徒様の疲れ具合などを鑑みて、ご検討下さい。
⑤2月4日
【受験校の例】
成蹊中学校(2次)・日本学園中学校(2次)・獨協中学校(4次)
3日までの受験がうまく行っていない状況ですから、抑え校を考えることになります。
成蹊中学校(2次)が第一選択肢かと思われますが、もっと余裕を持ちたい場合は、日本学園中学校(2次)・獨協中学校(4次)が良いと思われます。
4. 桐朋中学校の受験対策方法
桐朋中学校の入試問題は、全科目とも特徴があります。
算数は、最も差のつきやすい科目で、数の単元が中心です。
標準的な問題が多いので、取りこぼしが無いように基礎固めが重要です。
大問最後に思考力問題が出題されますので、この問題の対策が鍵です。
国語は、記述問題が多く、文字数ではなく行数に制約があります。
記述問題でしっかり書けるように、日頃から文章の要約に力を入れましょう。
理科は、中学校や高校生で習うような事を、導入文で分かりやすく解説し、問題を解かせる形式が出題されます。
それだけではなく、計算問題も物理・化学を中心に出題されます。
総合的な力が試されています。
社会は、時事問題が多く出題されまして、特に政治分野の時事問題が多い傾向です。
ここ20年程度の時事問題は、カバーした方が良いでしょう。
①時期別・教科別対策内容
(1)小学四年生
算数 |
塾のカリキュラムに沿って行っていきましょう。 |
国語 |
カリキュラム・予習シリーズをもとに行いますが、文章が難しいと感じる場合は、少し簡単な文章から確実に読めるようにして下さい。 |
理科 |
生物・地学を中心とした暗記単元が始まりますから、今のうちにしっかりと暗記をしましょう。 |
社会 |
地理分野が本格的に始まりますので、地図帳片手に場所を調べながら学習しましょう。 |
(2)小学五年生
算数 |
引き続き、カリキュラム通りに行って頂きたいですが、小学四年生の内容、及び小学五年生で習う内容も適宜復習するようにして下さい。 |
国語 |
物語文・説明文共に、客観的に読む訓練です。 |
理科 |
物理・化学の計算問題が始まります。計算問題はよく出題されておりますので、しっかり復習をし、標準的な問題は解けるようにして行きましょう。 |
社会 |
歴史が始まります。全体的な流れを理解しながら、暗記を行って下さい。年号暗記も忘れずに行って下さい。 |
(3)小学六年生(4月〜6月)
算数 |
前学年までの復習をしっかりしながら、全体的なレベルを上げていく時期です。 |
国語 |
標準的な文章で、設問の解き方を確認して下さい。一度過去問を解くのが良いと思われます。 |
理科 |
引き続き、身の回りの事柄への理解を深めつつ、計算問題の力をつけて行きましょう。 |
社会 |
公民が始まります。基本的事項は押さえつつ、地理・歴史の復習も取り入れて行くと、今後楽になります。 |
(4)小学六年生(7月〜8月)
算数 |
過去問を3〜5回分解いていきましょう。また、苦手単元があれば、夏休み中に克服していきましょう。 |
国語 |
過去問を3回分は解いて、形式に慣れましょう。記述対策が最も重要です。 |
理科 |
過去問を3〜5回分解きましょう。理解不足の所は、基本に戻って理解をしていきましょう。 |
社会 |
過去問を3回分行いましょう。過去問を通して弱点を見つけ、補強して行きましょう。 |
(5)小学六年生(9月~11月)
算数 |
過去問中心になりますが、特に解き直しに力を入れて下さい。 |
国語 |
過去問を中心に進めますが、漢字・語彙の強化も忘れずに行なって下さい。 |
理科 |
やはり過去問を中心に行っていきます。 |
社会 |
過去問は解きますが、それと同時に、全般的な復習も忘れずに行って下さい。 |
(6)小学六年生(12月~1月)
算数 |
過去問の解き直し、数の単元・速さ・図形を含めた全般的な定着を行いましょう。 |
国語 |
時間配分・設問形式を忘れないために、1週間~2週間に1度は過去問に触れましょう。 |
理科 |
今まで習ってきた内容や、過去問の内容で、理解しきれていない所は無いか、確認して下さい。 |
社会 |
全般的な復習をしつつ、時事問題・世界の国々について最終確認です。 |
②桐朋中学校の過去問対策方法
(1)過去問の効果的な使い方
桐朋中学校は、算数・理科は過去問と似た問題が出題されます。
国語・社会は、出題形式は似ているのですが、似た問題が出題されるわけではありません。
よって、算数・理科はなるべく遡って行い、解き直しもしっかり行って下さい。
一方、国語・社会は形式に慣れるまで行うのが良いでしょう。
(2)いつから解き始めればよいか
算数と国語については、夏休み前から解き始めると良いでしょう。
差がつきやすい科目ですから、早目に対策をする必要があります。
一方、理科と社会は夏休みに入ってから始めれば良いと考えますが、理科は始められるのでしたら、夏休み前から頑張りましょう。
理科は計算問題がありますし、特殊な出題のされ方をしますので、早めに始められるに越したことはありません。
社会は時事問題対策は必要ですが、出題形式が特殊なわけではありませんので、夏休みからで良いでしょう。
(3)何年分を何周解けばよいか
算数 |
数の単元・図形・速さといった、よく出る単元がありますし、思考力問題があります。 |
国語 |
文章題が2問出ますので、正確さを失わずに素早く読解する必要があります。 |
理科 |
過去問を解くことで、理解しきれていない箇所を発見し、周辺事項を理解し直すことを目的に行いましょう。計算問題も重要です。 |
社会 |
出題形式にそれ程特殊性はありませんので、5〜10回分程度で良いでしょう。 |
③保護者様に出来るサポート内容
(1)成績が下降してきたら…
基本〜標準的な問題が出来なくなっている可能性が高いです。
塾などで難しい問題ばかり行なっていると、基本的な所が疎かになり、土台が崩れていきます。
すると、成績が下降して行きます。
ですので、保護者様には、是非基本的な問題、例えば小学四年生・五年生の単元に立ち戻って、再度復習をされる事をおすすめします。
生徒様にも
「少し前の単元に戻ってやってみようか。」 「ゆっくり基本からやり直してみよう。」
|
と生徒様を責めずに、ご対応して下さい。
また、試験の結果に一喜一憂せず、長い目で生徒様を見てあげて下さい。
(2)計算力対策
桐朋中学校は、計算力が鍵を握ります。実際に大問1番は完全な計算問題です。
毎日5問〜10問程度、四則演算の計算問題を解くと良いでしょう。
計算間違いが多い生徒様の場合、まずはゆっくりと正確に行う練習をしましょう。
正確さが身についてから、スピードの順番でお願いします。
(3)理科の対策
桐朋中学校の理科は、これまでご説明している通り、理解を問う問題が多く出題されております。
特に、化学分野・生物分野にその傾向が見られます。
保護者様としましては、身近な事柄について、生徒様と会話をし、一緒に調べて理解を促すようにして頂けると宜しいかと思います。
例えば、
「洗濯物は干すと乾くのは何故だろうね?」 「洗剤で汚れが落ちるのは何故だろう?」 「運動をすると体温が上がるのはどうしてだろう?」 「お庭にある花はいつ花が咲くのかな?何科の植物なんだろう?」
|
など、日常当たり前の事をしっかりと調べることは、理科の対策にとても重要です。
是非、生徒様とご一緒に取り組んでみて下さい。
まとめ
桐朋中学校は、どの科目も特徴がある学校です。
過去問で傾向を把握することが肝心です。
算数は最も差がつく科目ですので、標準的な問題を取りこぼさない様に、計算を含めた確かな土台を作ることを心掛けて下さい。
思考力問題は、具体的に書き出すことで、内容が見えてきます。粘り強く取り組みましょう。
国語も、年度によっては、差がつくことがあります。記述問題の比重が大きいため、解答のポイントを箇条書きして、うまく纏められるように演習をしましょう。
算数・理科は似た問題が出題されることも多いですから、過去問の解き直しをしっかりして試験に臨んで下さい。
ご相談・お問い合わせ
「塾に行っても全く成績があがらない」「勉強のやる気がない」「受験までわずかで焦っている」「反抗期で困っている」など、
周りに相談できずお困りの方はお気軽にお問合せください。
家庭教師サービスは、生徒様一人一人にあった解決方法をご提案するサービスです。
まずはご家庭様のお悩みをお伺いし、解決方法をご提案いたします。
当会で教師を探したらどんな教師と出会えるんだろう、と気になる方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。
生徒様のご状況に合わせて、ぴったりの教師をお探しいたします。
東大家庭教師友の会をもっと知る