1. 桐朋中学校の偏差値と基本情報

danshi2

桐朋中学校の偏差値と基本情報について紹介します。

 

①桐朋中学校の偏差値

桐朋中学校の偏差値を、「四谷大塚ドットコム」「首都圏模試センター」の最新データに基づいて、以下の表にまとめました。

入試日程 四谷大塚
(Aライン80偏差値)
首都圏模試センター
(合格率80%偏差値)
SAPIX小学部
(合格率80%偏差値)

2/1
第1回
4科

男子 56

男子 67

2/2
第2回
4科

男子 61

男子 71

男子 53

引用元:四谷大塚ドットコム首都圏模試センター、リセマム


桐朋中学校の偏差値は入試日程ごとに異なるため、受験する日程に応じた偏差値を確認して、志望校選びや学習計画に役立ててください。

 

②桐朋中学校の基本情報

項目 内容

設立年

1941年

所在地

東京都国立市中3‑1‑10

アクセス

JR中央線「国立駅」南口下車、徒歩15分
校種 私立男子校(中高一貫)
コース 普通科
特徴的な教育 ・生徒の生活全般を支えることで強い信頼関係を築く教育スタイル
・英語・数学では毎日の小テストと宿題を課し、オリジナル問題集を通じて自律的学習を促進
・OBと在校生をつなぐ活動や、外部講師やOBを招いた進路企画を通じて、生徒の進路視野を広げる仕組み
・生徒が自ら考え行動する「自主の精神」が徹底され、委員会・クラブを中心に日常から自律的に活動

東京都多摩地区にある難関校。小学校受験・中学受験・高校受験と受け入れがある学校です。

近くには一橋大学があるなど、良い環境が整っています。

 

校庭が広く、部活が盛んな同校。運動部では、インターハイに出場したり、プロ野球を目指す生徒様もいらっしゃる程の実力があります。

一方の文化部も、生物部・地学部を中心に、文化祭で賑わいを見せています。

 

東京都だけではなく、神奈川県・埼玉県などからも入学する生徒様が多数いらっしゃいます。

 

2. 桐朋中学校の入試傾向

gakkusyuu3

試験科目は、算数・国語・理科・社会の4科目。それぞれの配点は以下の通りです。

・算数:100点(50分)

・国語:100点(50分)

・理科:60点(30分)

・社会:60点(30分)

これは、第1回・第2回で共通です。

算数で差が付く傾向は昔から変わっておらず、特に数の問題が多く出るのが特徴です。

標準的な問題をしっかり得点しつつ、数絡みの思考力問題に対処できるかが鍵となります。

また、国語も差がつく科目で、記述問題が大きなウエイトを占めています。

 

①算数

例年、大問が7問で、大問1番が計算問題3題、大問2番が小問集合3題となっています。

難関校では、一般的に図形問題が多く出題されるのですが、桐朋中学校では図形問題の比率は高くなく、代数の問題が主となっています。

頻出単元は、数の問題・速さ・面積・比の計算・消去算となっています。以下、細かく書いていきましょう。

 

数の問題には、約数倍数・規則性・推理・思考力問題が含まれます。

思考力問題は、例年、大問7番で出題されていまして、数に関する初見問題となっております。

2024年度第1回入試でも、数に関する思考力問題が出題されました。文章の意味を理解できない、もしくは意味を理解しても何をしたら良いかわからなかった生徒様が多かったようです。

文章読解そのものの理解と、具体的にやってみるという取り組み姿勢が合否に影響したものと考えられます。

 

速さは、主に旅人算が出題されます。複雑な設定の問題もありますので、生徒様自身で図やダイヤグラムを書くと解きやすくなります。

面積の問題は、小問で1題、大問で1題出題されることが多いです。

例年、平面図形の問題が出題されますが、今後立体図形が出題されることもあるかもしれません。

基本的な問題は解けるようにした方が良いでしょう。

 

比の計算は、食塩水や損益算もありますが、線分図の問題も出題されています。

基本的な問題もありますので、小学5年生までで解いた問題集を復習することも大変重要です。

 

消去算も、線分図の問題と同様に、基本的な問題が出題されることも多いです。

小学5年生までの内容をしっかり復習するのが良いでしょう。

 

②国語

例年、大問2題出題されており、物語文・随筆文の割合が高いです。説明文は出題される頻度が少ないです。

桐朋中学校の特徴としては、記述問題が多く、解答には行数のみ与えられています。

実際には、1行で30字程度だと思って解くと良いでしょう。

「あなたの考えを含めて答えなさい」という問題もあり、文章を深く理解しながら、生徒様自身の考えをまとめる、高い思考力が要求されます。

 

まずは、普段から文章の要約をして、文章の内容をまとめる練習をしていきましょう。

その他、漢字・語彙・正誤判断・抜き出しなど、一般的な問題も出題されますので、総合的な国語力が試されています。

 

2024年度第一回も、例年通りの大問2題の出題でしたが、記述問題で4行(120字程度)問題が出題されました。

この長さの記述問題は、毎年出題されます。差がつきやすい問題ですから、しっかり対策をする必要があります。

 

③理科

例年、大問4題で、物理・化学・生物・地学が満遍なく出題されています。

あまり見たことのない形式の問題も多く、根本的な理解力が問われています。

中には中学校や高校の教科書に関する内容を、わかりやすく導入文に書くことで、生徒様に考察を促す問題も出題されています。

 

次に、単元毎に説明していきます。

物理は、典型的な計算問題が多く出題されます。ばね・てこを中心に、電気・光・振り子・浮力などが頻出単元です。

標準的な問題をしっかり解けるように、繰り返して定着させましょう。

 

化学は、身の回りの現象に関する考察問題が出題されます。

見た目とっきにくい問題もありますが、導入文をよく読み、解くことが大切です。

加えて、計算問題も出題されます。

 

2024年度第1回は、計算問題が主となる問題が出題されました。

今までの傾向よりも計算問題の割合が非常に高かったため、十分な対策をしていなかった生徒様は、大きく点数を落とした可能性があります。

今後、計算問題対策もしっかり行う必要があるでしょう。

 

生物も、考察問題が出題され、やはり現象理解と文章の読み解きが中心となります。

暗記の問題も出題されますが、それほど多いわけではありません。

 

地学は、満遍なく出題されますが、天体の比率が高い傾向があります。

特に、惑星が絡む問題には注意する必要があります。

やはり、単なる暗記だけではなく、理解が問われています。

 

④社会

例年、大問3題の出題で、1番が歴史、2番が地理、3番が公民・時事問題となっています。

歴史の問題は、古代〜近代まで満遍なく出題されます。

各時代について、基本〜標準的な内容をしっかり暗記して頂き、年号も覚えておくと良いでしょう。

遺跡や都のあった場所など地理的な設問も出題されています。

 

地理は、場所・世界遺産・雨温図・農業・工業が頻出です。

最も特徴的なのは、世界の国々の場所です。

過去の設問を確認すると、選択肢の中で緯度が最も低い国や、南半球にある国が問われたことがあります。

2020年度にはカザフスタンを答えさせる問題もあり、相当な対策が必要です。

 

公民・時事問題は、ここ最近10年位の時事問題を題材に、公民の知識も併せて問う問題となっています。

ニュースや新聞をチェックして、政治的な内容を中心に、時事的な事柄を知る必要があるでしょう。

 

2024年度第1回では、大問3番で核に関する時事問題が出題されました。

2016年〜2018年での核に関する時事問題が出題され、ここの対策が十分でなかった生徒様は、差がついてしまったと考えられます。

如何に時事対策が必要か認識するには良い問題でした。

 

⑤問題の形式等が似ている学校は?

比較的傾向として似ている中学校は、城北中学校です。

城北中学校は、算数で立体図形が出題されることが多く、その点は、桐朋中学校とは似ておりませんが、今後、桐朋中学校でも立体図形が出題されるかもしれません。

 

理科だけで言いますと、本郷中学校も良い題材だと思います。

本郷中学校の理科は、桐朋中学校と形式は似ておりませんが、現象理解を問う問題という点では共通ですから、桐朋中学校の参考になるでしょう。

 

3. 桐朋中学校の受験対策

kamokubetu-kokugo3

桐朋中学校の入試問題は、全科目とも特徴があります。

<算数>

最も差のつきやすい科目で、数の単元が中心です。標準的な問題が多いので、取りこぼしが無いように基礎固めが重要です。

大問最後に思考力問題が出題されますので、この問題の対策が鍵です。

<国語>

記述問題が多く、文字数ではなく行数に制約があります。記述問題でしっかり書けるように、日頃から文章の要約に力を入れましょう。

<理科>

中学校や高校生で習うようなことを、導入文で分かりやすく解説し、問題を解かせる形式が出題されます。それだけではなく、計算問題も物理・化学を中心に出題されます。総合的な力が試されています。

<社会>

時事問題が多く出題されまして、特に政治分野の時事問題が多い傾向です。ここ20年程度の時事問題は、カバーした方が良いでしょう。

 

①時期別・教科別対策内容

(1)小学4年生

算数

塾のカリキュラムに沿って行っていきましょう。
塾に通われてない生徒様は「予習シリーズ」に沿って進めていくと良いでしょう。
桐朋中学校は、満遍なく出題されますので、苦手単元を作らないことが大切です。
また、計算力も必須です。桐朋中学校では、大問1番に必ず計算問題が出題されます。
速く、正確に計算ができるように毎日トレーニングをしてください。

国語

カリキュラム・予習シリーズをもとに行いますが、文章が難しいと感じる場合は、少し簡単な文章から確実に読めるようにしてください。
文章を読んでから、要旨を50~100字で書いていくのが、将来の桐朋受験対策には良いでしょう。
少しの時間でも良いので、毎日の読書も欠かさず行いたい所です。

理科

生物・地学を中心とした暗記単元が始まりますから、今のうちにしっかりと暗記をしましょう。
ですが、暗記だけでは桐朋中学校の問題には対応できません。
桐朋中学校の入試問題に対応するには、身の回りの現象理解がとても大切です。
これは生徒様だけに任せるのは大変かもしれません。
たとえば、洗剤のどんな成分が汚れを落とすのか、など身近な内容について、考察してみると良いでしょう。

社会

地理分野が本格的に始まりますので、地図帳片手に場所を調べながら学習しましょう。
雨温図・農業・工業が頻出単元ですから、この時期にしっかり理解しましょう。
この段階で、世界の国々の場所を確認・暗記してしまうのも手です。
ご旅行に行かれるのも大変重要です。旅行の思い出がそのまま地理の勉強にもなります。

 

(2)小学5年生

算数

引き続き、カリキュラム通りに行って頂きたいですが、小学4年生の内容、及び小学5年生で習う内容も適宜復習するようにしてください。
少し時間が経ってしまうと、できなくなってしまうことも多いです。
全体的に基本〜標準的な問題をしっかり解けるようにしていきましょう。

国語

物語文・説明文共に、客観的に読む訓練です。
生徒様自身の意見ではなく、筆者の意見を読み取れるよう、引き続き、要旨を100字程度で書く練習をしましょう。
書きたいポイントを箇条書きにしてから、記述するのが良いでしょう。
読書は継続的に行い、漢字・語彙も忘れずに行ってください。

理科

物理・化学の計算問題が始まります。計算問題はよく出題されていますので、しっかり復習をし、標準的な問題は解けるようにして行きましょう。
引き続き、単なる暗記ではなく、何故身近な現象が起きるのか、考えてみましょう。
わからないことは、調べつつ、理解を深めてください。

社会

歴史が始まります。全体的な流れを理解しながら、暗記を行ってください。年号暗記も忘れずに行ってください。
主なできごとが何時代なのか、判断できるまで反復してください。写真や図の内容も忘れずに記憶してください。

 

(3)小学6年生(4月〜6月)

算数

前学年までの復習をしっかりしながら、全体的なレベルを上げていく時期です。
特に、数の単元・速さ・図形に不安がある場合は、この時期に克服したい所です。
過去問にも一度取り掛かってみましょう。

国語

標準的な文章で、設問の解き方を確認してください。一度過去問を解くのが良いと思われます。
この時期に解くことで、夏休みの課題が明確になります。

理科

引き続き、身の回りの事柄への理解を深めつつ、計算問題の力をつけて行きましょう。
計算問題が苦手な生徒様は特に力を入れて復習してください。
可能であれば、過去問にも取り掛かってください。

社会

公民が始まります。基本的事項は押さえつつ、地理・歴史の復習も取り入れて行くと、今後楽になります。
ニュース・新聞などから時事問題への対策も少しずつ始めていきましょう。
世界の国々の場所について、この時期には固めておきたい所です。

 

(4)小学6年生(7月〜8月)

算数

過去問を3〜5回分解いていきましょう。また、苦手単元があれば、夏休み中に克服していきましょう。
基本~標準問題対策として、「プラスワン」(東京出版)はおすすめです。
秋以降は、過去問など演習に時間を取られますので、まとまった時間が取れる最後のチャンスです。

国語

過去問を3回分は解いて、形式に慣れましょう。記述対策が最も重要です。
記述問題がうまく書けない生徒様は、まず書きたいポイントを箇条書きにした後に答案作成をしていきましょう。
語彙・漢字については、この夏休みで固めていきましょう。

理科

過去問を3〜5回分解きましょう。理解不足の所は、基本に戻って理解をしましょう。
計算問題については、少し難しい問題にも対応できるようにしましょう。

社会

過去問を3回分行いましょう。過去問を通して弱点を見つけ、補強しましょう。
時事問題対策に力を入れ、特に政治分野の強化をしてください。
時事問題は、ここ20年程度までさかのぼると良いでしょう。

 

(5)小学6年生(9月~11月)

算数

過去問中心になりますが、特に解き直しに力を入れてください。
最後の大問、思考力問題への対処に目途をつけたい時期です。
具体的に書くことで解ける問題が多いですから、粘り強く取り組みましょう。

国語

過去問を中心に進めますが、漢字・語彙の強化も忘れずに行なってください。
過去問の解き直しもしましょう。
この時期でも、読書は継続して頂き、様々なジャンルに触れましょう。

理科

やはり過去問を中心に行っていきます。
過去問で出てきた内容については、暗記だけでなく、理解ができているか、保護者様で確認して頂くと良いと思います。
解き直しも忘れずに行ってください。

社会

過去問は解きますが、それと同時に、全般的な復習も忘れずに行ってください。
時事問題・世界の国々については、十分に時間を取って身に付けてください。

 

(6)小学6年生(12月~1月)

算数

過去問の解き直し、数の単元・速さ・図形を含めた全般的な定着を行いましょう。
この時期でも、過去問演習は効果的です。
基本〜標準的な問題で取りこぼしが無いように、復習しましょう。

国語

時間配分・設問形式を忘れないために、1週間~2週間に1度は過去問に触れましょう。
漢字・語彙の最終チェックも忘れずに行い、日々の読書も継続してください。

理科

今まで習ってきた内容や、過去問の内容で、理解しきれていない所は無いか、確認してください。
計算問題も、標準的な問題や有名問題での取りこぼしが無いように復習をしてください。

社会

全般的な復習をしつつ、時事問題・世界の国々について最終確認です。
特に、時事問題については、できる限り知識を入れましょう。

 

 

②桐朋中学校の過去問対策

(1)過去問の効果的な使い方

桐朋中学校は、算数・理科は過去問と似た問題が出題されます。

国語・社会は、出題形式は似ているのですが、似た問題が出題されるわけではありません。

よって、算数・理科は解き直しもしっかり行ってください。

一方、国語・社会は形式に慣れるまで行うのが良いでしょう。

 

(2)いつから解き始めればよいか

算数と国語については、夏休み前から解き始めると良いでしょう。

差がつきやすい科目ですから、早目に対策をする必要があります。

一方、理科と社会は夏休みに入ってから始めれば良いと考えますが、理科は始められるのでしたら、夏休み前から頑張りましょう。

理科は計算問題がありますし、特殊な出題のされ方をしますので、早めに始められるに越したことはありません。

社会の時事問題対策は必要ですが、出題形式が特殊なわけではありませんので、夏休みからで良いでしょう。

 

(3)何年分を何周解けばよいか

算数

数の単元・図形・速さといった、よく出る単元がありますし、思考力問題があります。
素早く正確に解く練習も必要です。
従って、最低10回分、できれば20回分解いておきたい所です。
まずは時間を測って解き、その後、間違えた問題を中心に3~4周は解き直しをしましょう。

国語

文章題が2問出ますので、正確さを失わずに素早く読解する必要があります。
記述問題にうまく対処できるか、訓練も必要です。
従いまして、10回分程度、できれば15回分解くと良いでしょう。
2周解き直しができれば良いと考えます。その際、記述問題はポイントを箇条書きできているか、確認しながら行ってください。

理科

過去問を解くことで、理解しきれていない箇所を発見し、周辺事項を理解し直すことを目的に行いましょう。計算問題も重要です。
そのため、最低10回分、できれば20回分解くと良いかと思います。
解き直しについては、計算問題の解き直しを中心に3~4周行いましょう。

社会

出題形式にそれ程特殊性はありませんので、5〜10回分程度で良いでしょう。
その分、時事問題の対策に時間を取りましょう。
解き直しは2周程度で良いと思われます。

 

③保護者様にできるサポート内容

(1)成績が下降してきたら…

基本〜標準的な問題ができなくなっている可能性が高いです。

塾などで難しい問題ばかり行なっていると、基本的な所が疎かになり、土台が崩れていきます。

保護者様には、基本的な問題、たとえば小学4年生・5年生の単元に立ち戻って、再度復習しましょう

生徒様にも

「少し前の単元に戻ってやってみようか。」

「ゆっくり基本からやり直してみよう。」

と生徒様を責めずに、対応してください。

また、試験の結果に一喜一憂せず、長い目で生徒様を見てあげてください。

 

(2)計算力対策

桐朋中学校は、計算力が鍵を握ります。実際に大問1番は完全な計算問題です。

毎日5問〜10問程度、四則演算の計算問題を解くと良いでしょう。

計算間違いが多い生徒様の場合、まずはゆっくりと正確に行う練習をしましょう。

正確さが身についてから、スピードの順番でお願いします。

 

(3)理科の対策

桐朋中学校の理科は、理解を問う問題が多く出題されています。

特に、化学分野・生物分野にその傾向が見られます。

保護者様としましては、身近な事柄について、生徒様と会話をし、一緒に調べて理解を促すようにしてください。

たとえば、

「洗濯物は干すと乾くのは何故だろうね?」

「洗剤で汚れが落ちるのは何故だろう?」

「運動をすると体温が上がるのはどうしてだろう?」

「お庭にある花はいつ花が咲くのかな?何科の植物なんだろう?」

など、日常当たり前のことをしっかりと調べることは、理科の対策にとても重要です。

 

日々の学習で保護者様ができるサポートは多くありますが、ご家庭だけでの対応が難しい場面もあるかもしれません。
そんなときは、家庭教師のサポートを活用するのも一つの方法です。生徒様の状況に合わせて、柔軟に対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。

 

桐朋中対策なら家庭教師におまかせ
無料

鉛筆 体験授業を申し込む

ご相談からでもOK!

 

 

4. 桐朋中学校を受ける際の併願パターン

kamokubetu-sansuu1 
 

①1月

城北埼玉中学校・西武学園文理中学校・栄東中学校

1月は、練習として、城北埼玉中学校・西武学園文理中学校・栄東中学校が挙げられます。

この中で、しっかりと合格を手にすることで、精神的に落ち着けると思われます。

 

②2月1日

午前:桐朋中学校(1次)

午後:東京都市大学附属中学校(Ⅰ類・2次)・獨協中学校(2次)

 

午前入試は桐朋中学校(1次)で決まりです。午後入試は受験しなくても良いと思います。

第一志望校となる桐朋中学校(1次を受験後、相当に疲れると思います。

もし受験されるのであれば、東京都市大学附属中学校(Ⅰ類・2次)は良いと思います。

もしくは、抑え校として、獨協中学校2次も良いでしょう。

 

③2月2日

午前:桐朋中学校(2次)
午後:高輪中学校(算数選抜)

午前は桐朋中学校(2次)で決まりです。午後は、算数に強い生徒様であれば、高輪中学校(算数選抜)が考えられます。

ですが、無理はしなくて良いでしょう。

2日の午後入試を受けるのであれば、1日の午後入試の方をおすすめします。

 

④2月3日

暁星中学校(2次)・東京都市大学附属中学校(Ⅰ類・3次)・成城中学校(2次)

3日は暁星中学校(2次)が第一選択肢でしょう。

国語の記述が多い暁星中学校は、桐朋中学校とマッチしています。

ただ、難易度が高めですから、同じ位の偏差値の東京都市大学附属中学校(Ⅰ類・3次)成城中学校(2次)も良いでしょう。

ちなみに、暁星中学校は午後入試ですから、東京都市大学附属中学校や成城中学校と両立は可能です。

 

⑤2月4日

成蹊中学校(2次)・日本学園中学校(2次)・獨協中学校(4次)

3日までの受験がうまく行っていない状況ですから、抑え校を考えることになります。

成蹊中学校(2次)が第一選択肢かと思われますが、もっと余裕を持ちたい場合は、日本学園中学校(2次)・獨協中学校(4次)が良いと思われます。

 

5.桐朋中学校の受験対策をはじめよう!

桐朋中学校は、どの科目も特徴がある学校です。過去問で傾向を把握することが肝心です。

算数は最も差がつく科目ですので、標準的な問題を取りこぼさない様に、計算を含めた確かな土台を作ることを心掛けてください。

思考力問題は、具体的に書き出すことで、内容が見えてきます。粘り強く取り組みましょう。

 

国語も、年度によっては、差がつくことがあります。記述問題の比重が大きいため、解答のポイントを箇条書きして、うまく纏められるように演習をしましょう。

 

算数・理科は似た問題が出題されることも多いですから、過去問の解き直しをしっかりして試験に臨んでください。

 

「どこから対策すればいいかわからない」「記述や思考力の問題に不安がある」――そんなときは、家庭教師のサポートを活用してみるのもおすすめです。生徒様一人ひとりに合わせた指導で、桐朋中学校合格を目指しましょう。

 

 

中学受験コースはこちら

 

中学受験の指導が可能な家庭教師

東大家庭教師友の会 | 松井先生

松井先生

  • 女性
  • 日本医科大学 医学部
  • 東邦大学附属東邦高等学校
  • 中学受験経験あり

自己紹介

私は中学受験の勉強を小学四年生の冬より開始いたしました。当時、国語、算数、理科が得意科目であり好きな科目でした。しかし最初から好きだったわけではなく、勉強して問題を解けるようになるうちにその面白さに気づいたという記憶があります。また、生徒様にとって受験のモチベーションを維持することがどれだけ難しいことか身をもって経験したことがあるので、ご指導を任せていただいた際には生徒様に勉強自体を好きになってもらえるよう最大限努めてまいります。 私自身、中学受験および中学から高校の6年間、個別指導をしていただいていたこともあり、生徒様がどんな指導をして欲しいか、勉強に対する理解度やモチベーションがどのくらいであるかを常に注意しながら、二人三脚で志望校合格や目標に向かって勉強のサポートをさせていただければ幸いと存じます。最後になりますが、生徒様の目標達成のために精一杯務めさせていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。

当会からの紹介

ポジティブな声掛けが得意で、真面目で優しい雰囲気の教師です。生徒様がモチベーションを保ちながら目標を達成することが出来るようにサポートをしたいと考えており、そのためにも生徒様が悩み事を相談しやすい雰囲気作りを心掛けます。

#英検所持

上記は在籍教師の一例です。他にも様々な経歴の教師が在籍しています。ご希望の条件の教師が在籍しているかは無料でお探しできますので、まずはお気軽にお問合せください。

 

東大家庭教師友の会の4つの特徴

生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。

特徴

01

特徴

教師は現役東大生・難関大生・難関大卒プロ

特徴

02

特徴

指導力が高く、生徒様と相性のよい教師をご紹介

特徴

03

特徴

生徒様ごとの指導計画・進捗管理などの学習サポート

特徴

04

特徴

後払い制・身分保証など、安心安全のシステム

 

家庭教師が桐朋中学校合格へのサポートをいたします

お電話でのお問合せ

受付時間
11:00 – 20:00(平日)
11:00 – 16:00(土曜)

体験授業のお申込みや資料請求
各種お問合せはこちらから