家庭教師に払っている費用、無駄にはしていませんか?
「子供の成績をUPさせたい!」
ほとんどのご家庭はそんな切実な思いから家庭教師を雇うことを決めたと思います。
しかし、その家庭教師が本当にお子様に適切な教師でなければ
「みるみる成績が伸びた」「勉強に向き合う姿勢が変わった」というような変化は現れません。
子供と打ち解け合うことができなければ、勉強へのモチベーションを下げてしまうかもしれません。
それではせっかく高いお金を払っているにも関わらず本末転倒となってしまいます。
本ページではそのような失敗を招かないために、30年の家庭教師へn
子供の成績を伸ばすための「最適な家庭教師」を選ぶ方法やコツをお伝えしていきます。
目次
1)相性の良い家庭教師とは
家庭教師を選ぶ上では、教師の性格や指導経験、料金などを吟味しなければなりません。
ですが相性の良い家庭教師とは子供との相性を一番に考えるべきです。
相性の良い家庭教師は子供の勉強意欲を高める、成績をあげる事ができます。
しかし、相性の良い家庭教師の見極めはとても難しいものです。
「子供の成績をあげる」といっても
「家で全く勉強できない子供に勉強の習慣づけをしてほしい」とい人と
「難関校中学受験にむけて特別な対策をしてほしい」では求められる教師像が大きく異なるのです。
前者のような、勉強への苦手意識が強い生徒に対して、授業中には厳しく指導し、大量の宿題を課したとしても勉強への意欲は上がらないでしょう。きっとそのようなお子様には、まずは勉強の楽しさを教えられるような教師が向いています。
後者のような具体的目標が定まった例では厳しくも確かな指導力を持つ教師が向いているでしょう。
相性の良い家庭教師を見極める第一歩とは家庭教師をつける目的を明確にすることなのです。
2)家庭教師の特性を理解する
そもそも家庭教師を選んだ理由はなんでしょうか。
勉強をするだけならば家庭教師を選ぶ必然性はありません。
個別塾や、勉強サプリ、集団塾など多くの選択肢があったはずです。
*家庭教師の特徴、集団塾、個別指導塾と比較について詳しく知りたい方はこちら
また、一口に家庭教師といっても個人契約なのか家庭教師センターの利用なのかによっても
特徴が違います。
*個人契約とセンターの違いを詳しく知りたい方こちら
家庭教師をつけるメリット
①生徒にピッタリの指導を行われる
②時間の融通が利きやすい
③家での勉強習慣が身につく
この三点があります。
もしこの三点のどれかが当てはまるのであれば家庭教師をつけることをオススメします。
たとえば、「難関中学の受験をするために塾に通っているが、塾の授業についていけない。」
というお悩みをお持ちでしたら①に当てはまる通り家庭教師は最大の力を発揮するでしょう。
他にもどうしても自ら進んで勉強のできない子供を指導してほしいといったお悩みをお持ちでしたら③にあてはまる通りです。
今一度ご自分が家庭教師を依頼する理由を考えてみましょう。
3)家庭教師との相性を見極める方法
家庭教師をつける目的は人それぞれです。
そして、家庭教師も人によって千差万別です。
たとえば、以下のような例です。
・生徒のモチベーションを管理するのがうまい教師
・数学の問題などをロジカルにわかりやすく解説できる教師
・優しく生徒の悩みに寄り添いながら授業を進められる教師
その中でどのような教師が自分に最適なのかを選ぶための方法が以下の3つです。
相性の良い家庭教師にあうための3つのポイント
①自分が求める教師像を明確にイメージする。
家庭教師センターでは出身校や性格などの要望を具体的に伝えると相性の良い教師に出会える確率がグッと高まります。
②実績や学歴が自分の目的に沿っている。
もちろん、いくら理想の教師像に近くても成績を上げてもらわなければ意味がありません。
経験があれば生徒への適応力があるのは当然です。
学歴には自分の志望する高校や大学を卒業・在籍している方の方が生徒のモチベーションになります。
③必ず一度は体験授業を行いましょう。
また、どんなに理想の教師を見つけたとしても必ず一度は体験授業を行いましょう。
実際に会ってみないとその人の細かい性格やマナーなどはわかりません。
指導はとても上手いけど、遅刻や欠勤が多く、料金トラブルなどが発生する例も多々あります。
また、教師は良くても、センターに問題がある場合もありますので、一度体験することは重要です。
良いセンターの見分け方についてはこちらで詳しく書いてありますので参照してください。
家庭教師との契約する際の注意点についてはこちらで詳しく解説してあります。
4)費用について
費用はかなり高額です。
もちろん、指導を依頼する内容が高度になればなるほど授業料も高くなっていきます。
家庭教師では1時間あたりの授業料が3000円違うといったこともあるため
自分に最適なレベルの教師を選ぶこと
お子様の目指すゴールがどのくらいのレベルなのかをしっかりと把握しましょう。
家庭教師の授業料に関する相場を詳しく知りたい方はこちらを参照ください。
一般的に家庭教師をつけてから効果が現れるまで最長3ヶ月と言われています。
最初に家庭教師をつける際に3ヶ月後に子供の成績をここまで伸ばしてほしい
という目的を明確に設定することが大事です。
東大家庭教師友の会とは
東大家庭教師友の会は、国内最多の東大生を筆頭に、全国各地に在籍する約38,000名の現役難関大生をご紹介する家庭教師センターです。
派遣は以下の地域で行っています。
【関東】:東京・神奈川・千葉・埼玉
【関西】:大阪・京都・兵庫
【東海】:名古屋市
5)終わりに
お子様にとって最適な家庭教師を選ぶ方法がわかりましたでしょうか。
ですが、 結局のところ相性の良い家庭教師とは
子供が「この人ともっと一緒に勉強をしたい!もっと教わりたい!」と思えるような人です。
その向上心が子供の勉強への熱意を加速させるのです。
そんな相性のいい家庭教師に出会う手助けをできたら幸いです。
お問い合わせはこちらから!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
もし東大家庭教師友の会にご興味がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
友の会と他社を比較したい方へ
東大家庭教師友の会とその他派遣会社を比較することができます。 家庭教師業界30年間の実績をもつ友の会の特徴や強みを知りたい方は以下のリンクをクリックしてください。
家庭教師を選ぶ際のポイント9つ