生徒
教師
「東大家庭教師友の会」をご利用いただいている生徒様・保護者様にインタビューを行いました。
リアルな声から見えてきた、指導の魅力や効果、サポート体制についてご紹介します。
これから家庭教師をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
T.Yさん
小学6年生/中学受験コース受講
担当教師:東京大学工学部建築学科4年生
【お問い合わせ内容】
塾のフォロー、偏差値を20上げる目標に向けて指導をお願いします。
算数がとにかく時間がかかり、応用になると鉛筆が止まります。算数を克服出来るようにフォローをお願いします。
【教師の選考条件】
・女性
・東京大学在籍の方
・難関中学受験経験のある方
保護者様:塾の授業が5、6年生になると難易度も進度も上がり、家で一人で勉強していると手が止まってしまうことが増えました。親が教えるのにも限界がありますし、ちょうど反抗期にも差し掛かる時期だったので、親の言うことを素直に聞いてくれないこともありました。
そこで、年齢の近い同性の先生で、受験を経験されている方なら、娘も素直にアドバイスを受け入れられるのではないかと思い、家庭教師を探し始めました。
保護者様:小学4年生頃からです。ちょうど上の子がその時期に集団塾へ入ったので、下の娘も同じタイミングで入塾しました。
中学受験対策だけでなく、学習習慣を身につけさせたいという思いもありました。
地域柄、多くのご家庭が自然と4年生から塾に通い始めるという雰囲気もあり、そうした環境の影響もあって、我が家でも中学受験を意識するようになりました。
保護者様:上の子が先に東大家庭教師友の会を利用していて、そのときの先生方がとても信頼できる方ばかりだったため、下の娘も受験するならぜひお願いしたいと思っていました。
私たち親は中学受験の経験がないため、実際に受験を経験された先生方に教えていただけるというのは、とても心強かったです。
保護者様:御社に関しては、東大生の先生が来てくださるという安心感があり、不安はほとんどありませんでした。子どもとの相性はやはり気になるところでしたが、体験授業で複数の先生と会えたことで、「この先生が一番分かりやすい」という子どもの声を聞いてから決められたのが、とても良かったです。
保護者様:以前は個別指導塾にも通っていました。ただ、送迎に時間がかかってしまい、その時間がもったいないと感じていました。
さらに、集団塾では4教科学ぶ必要がある中で、個別塾では1回の授業で1教科しか見てもらえず、質問がたまりがちでした。その点、家庭教師の先生は1コマの中で柔軟に複数教科を対応してくださったので、効率的でした。東大が近く、選べる先生が多いのも、御社にお願いした決め手の一つです。
保護者様:渋幕出身の先生で、ご本人がとても努力されてきたことが伝わりました。娘にも丁寧に寄り添ってくださり、明るくて元気で、人見知りの娘をリードしてくれる存在でした。授業中も積極的に話しかけてくださって、1時間、2時間があっという間に感じられました。
生徒様:当時は算数でのミスが多く、点数が安定しませんでした。でも先生に見直しのやり方や考え方を教えてもらってから、問題を落としにくくなりました。国語も文章の読み方などアドバイスをもらって、少しずつ苦手意識がなくなっていきました。
生徒様:体験授業で、最初に会った先生よりも教え方がわかりやすくて、明るく優しそうだったので、その先生にお願いすることに決めました。複数の先生と比較できたのが、本当に良かったです。
▼当会の特徴は、以下ページよりご覧ください
「東大家庭教師友の会の特徴」
保護者様:他社は入会後にしか体験ができないところが多かったですが、御社は入会前に体験できたので、納得したうえで入会を決められたのが安心材料になりました。
【三者面談で教師が提示した指導方針(抜粋)】
算数の解き直しに関しては、これからの授業で、そのやり方をお教えしていこうと思っております。
保護者様:入会した当初は、まだ勉強の習慣が身についていない状態でした。でも、先生が「次までにここまでやろう」と計画を立ててくださり、娘も徐々に机に向かう習慣がついてきました。目標を一緒に立てることで、少しずつ意識が変わっていったように思います。
▼指導方針シートイメージ
保護者様:塾でわからなかった内容や間違えた部分を、週のうちにすぐフォローしてくださったのがとても良かったです。疑問を溜めずに解消できたことで、勉強のリズムが整ってきました。
生徒様:一人で考えても進まないことが多かったけど、先生に聞くとすぐわかって、効率がすごく良くなりました。過去問も一緒にやって、苦手なところを見つけてもらえて、そこがどんどん得意になっていきました。今でもその経験は中学で活きています。
保護者様:まず集中力が上がったのを感じました。そして、受験に対する姿勢も前向きになりました。
解けなかった問題には付箋を貼って、先生と一緒に解決していくたびに、それをはがしていく作業が本人にとっては達成感だったようです。結果的に、集団塾のクラスも上がり、先生と一緒に頑張ったことが成果に繋がっていきました。
生徒様:最初は理科が一番苦手で、算数もミスが多くて苦戦していました。でも、先生に苦手なところを一緒に見つけてもらって、そこを重点的に対策できたおかげで、理科は得意科目になり、算数も点数が安定するようになりました。
保護者様:受験直前期は、先生と頻繁に連絡を取り合っていました。わからない問題を送ると、すぐに解き方を教えてくださり、試験本番の当日も、終わったあとに気になる問題について丁寧にフォローしてくださいました。
まさに「一緒に戦ってくれた」という感じで、合格発表のときも一緒に喜びを分かち合えて、本当にありがたかったです。
保護者様:東大生の先生に教えていただけるという点が一番大きかったです。他社では東大生が少ないこともありますが、御社は在籍数も多く、しかも教え方が上手な先生ばかりでした。受験を乗り越えた経験を持つ方々から学べることで、娘も自然と希望を持てたように思います。
生徒様:体験授業を受けてから相性の良い先生を選べたのが本当に良かったです。受験のことだけでなく、中学や高校生活についての話も聞けたので、自分の将来をイメージするきっかけにもなりました。
保護者様:受験が近づくと、指導時間を延ばしたり回数を増やしたりすることも多く、通常の倍くらい来ていただく時期もありました。やった分だけの支払いというのはとてもわかりやすく、安心感がありました。自分でも状況を把握しやすく、柔軟に利用できてよかったです。
▼当会のご料金は以下ページよりご覧ください
「東大家庭教師友の会の料金」
保護者様:メールや電話でのやり取りもスムーズで、特に困ったこともなく、丁寧に対応していただけたと感じています。
保護者様:やった分だけ、必ず結果につながると思います。
自分だけで悩まず、周囲の大人や経験者の先生に相談することで、道が開けることもあります。第三者の誰かの力を借りることも、受験成功への一歩です。
生徒様:恥ずかしがらずに先生に質問したり、テストの結果を見せたりすることが大事です。
分からないことをそのままにせず、先生と一緒に解決していけば、きっと成績も上がっていきます。応援しています!
▼当会では、中学受験生への指導に特化した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。