1. 中学受験で偏差値60はどのくらい?

中学受験における偏差値60は、受験生全体の上位15〜20%ほどに入るレベルです。たとえば、受験生が10,000人いる模試であれば、上位1,500〜2,000人ほどにあたる位置です。

偏差値60に到達している受験生は、基礎学力がしっかり固まっているだけでなく、応用問題にもある程度対応できる力を持っています。また、偏差値60前後の学校に入学すると、多くの生徒が早稲田・慶應・上智・理科大や、MARCH(明治・青山・立教・中央・法政) といった有名大学に進学しています。

 

つまり、偏差値60を超える学校に合格できれば、中学受験の段階だけでなく、その先の大学受験においてもチャンスを得られる可能性が高いことを表しています。

 

2.【中学受験】偏差値60~65の学校一覧

中学受験における偏差値60~65の学校を一覧にしています。偏差値に関しては、四谷大塚の情報をもとに、Aライン80偏差値・各学校の試験別で1番高い日にちの偏差値を取り入れています。各学校のリンクをクリックすると、入試傾向や受験対策について詳しくわかります。

偏差値60

逗子開成中学校(男子校)
立教池袋中学校(男子校)
・東海中学校(男子校)
山脇学園中学校(女子校)
頌栄女子学院中学校(女子校)
学習院女子中等科(女子校)
山手学院中学校(共学校)
両国高等学校附属中学校(共学校)
開智日本橋学園中学校(共学校)
茨城県立並木中等教育学校(共学校)

偏差値61

桐朋中学校(男子校)
サレジオ学院中学校(男子校)
・南山学園南山中学校女子部(女子校)
横浜市立南高等学校附属中学校(共学校)
東京農業大学第一高等学校中等部(共学校)
東京都立大泉高等学校附属中学校(共学校)
東京都立桜修館中等教育学校(共学校)

偏差値62

世田谷学園中学校(男子校)
攻玉社中学校(男子校)
フェリス女学院中学校(女子校)
東洋英和女学院中学部(女子校)
三田国際科学学園中学校(共学校)
東邦大学付属東邦中学校(共学校)
東京都立武蔵高等学校附属中学校(共学校)
千葉県立東葛飾中学校(共学校)
神奈川県立相模原中等教育学校(共学校)

偏差値63

高輪中学校(男子校)
芝中学校(男子校)
吉祥女子中学校(女子校)
浦和明の星女子中学校(女子校)
明治大学付属明治中学校(共学校)
昭和学院秀英中学校(共学校)

偏差値64

浅野中学校(男子校)
鷗友学園女子中学校(女子校)
淑徳与野中学校(女子校)
千葉県立千葉中学校(共学校)
広尾学園小石川中学校(共学校)
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校(共学校)

偏差値65

麻布中学校(男子校)
慶應義塾普通部(男子校)
巣鴨中学校(男子校)
本郷中学校(男子校)
武蔵中学校(男子校)
早稲田大学高等学院中学部(男子校)
洗足学園中学校(女子校)
市川中学校(共学校)

慶應義塾湘南藤沢中等部(共学校)
東京都立小石川中等教育学校(共学校)

※首都圏(東海を一部含む)の一覧をもとに作成しています

 

3.【中学受験】偏差値60~65の男子校

ここからは、偏差値60~65の男子校についてご紹介します。

 

①偏差値60の男子校

学校名

逗子開成中学校

創立

1903年

所在地

神奈川県逗子市新宿2丁目5-1

特色

・「逗子湾でのヨット製作」や遠泳など、海を生かしたプログラムを含む教育

  • ・映画鑑賞などを取り入れ、感性や情緒を育てる教育が特色

  • ・ニュージーランド研修やアジア諸国での交流など海外との交流機会

入試日

第1回:2026年2月1日
第2回:2026年2月3日
第3回:2026年2月5日

詳細

逗子開成中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

学校名

立教池袋中学校(立教中学校として創立、現在の立教池袋は1950年に開設)

創立 1896年
所在地 東京都豊島区西池袋5-16-5
特色

・建学の精神「キリスト教に基づく人格形成」を大切にし、真理を探究し他者と共に生きる力を育てる教育を重視

  • ・立教小・中・高・大学までが連携しており、立教大学への推薦進学制度も整備

  • ・中学段階からの選修科目・自由選択講座を通じて、生徒の個性や興味を尊重した学びを実現

入試日
第1回:2026年2月2日
第2回:2026年2月5日
詳細 立教池袋中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

東海中学校

創立 1888年
所在地 愛知県名古屋市東区筒井1-2-35
特色

・浄土宗の宗教教育に基づき、生命尊重や情操教育を重視し、誠実・勤倹の校訓の下で人格形成を図る教育

  • ・6年間を見通したカリキュラムで学力・人間力を育て、自由な校風の中で生徒の自主性や個性を尊重する環境

  • ・全国有数の男子進学校として、東京大学や京都大学、医学部などへの合格者を多数輩出し、東海地方トップレベルの進学実績

入試日
2026年1月31日

 

②偏差値61の男子校

学校名

桐朋中学校

創立 1941年
所在地 東京都国立市中3-1-10
特色

・自主性を大切にし、行事や委員会活動を通して自ら考え行動する力を育て、仲間との協働を学ぶ教育を重視

  • ・人を尊重する姿勢を基盤に、友人や教員との信頼関係を築き、豊かな人間性と国際的な視野を広げる学びを推進

  • ・中高一貫の6年間を通して基礎から応用まで着実に力を伸ばし、難関大学・医学部などへの進学実績を支える体系的な学習指導を展開

入試日 第1回:2026年2月1日
第2回:2026年2月2日
詳細 桐朋中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

サレジオ学院中学校

創立 1960年
所在地 神奈川県横浜市都筑区南山田3-43-1
特色

・サレジオ会の創立者ヨハネ・ボスコの理念「信・愛・理性」を根本とし、全人的な人格形成と奉仕の精神を育てる教育を実践

  • ・25歳をめどに「社会で自らの立ち位置を発見し行動できる人間」を育成する「25歳の男づくり」という教育ビジョン

  • ・難関大学を含む豊富な合格実績を誇り、大学合格者数において東大・京大などや国公立・私立主要大学で優れた成果

入試日
A試験:2026年2月1日
B試験:2026年2月4日
詳細 サレジオ学院中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

 

③偏差値62の男子校

学校名

世田谷学園中学校

創立 1902年
所在地 東京都世田谷区三宿1-16-31
特色

・生徒が自律的に考え行動できる人間性を養う環境

  • ・基礎・応用・発展の段階を踏まえて知性と表現力を育む授業と課外活動のバランスを重視

  • ・国公立大学・私立難関大学を含む進学実績が高く、2025年度では東大・京大などにも現役合格者を輩出

入試日
第1次:2026年2月1日
第2次:2026年2月2日
第3次:2026年2月4日
詳細 世田谷学園中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

攻玉社中学校

創立 1863年
所在地 東京都品川区西五反田5-14-2
特色

・「他山の石を以て玉を攻くべし」という建学の精神とともに、誠意・礼譲・質実剛健を校訓として、知性と人格の双方を磨く教育を重視

  • ・特別講座・発展クラス等で基礎から応用まで幅広く学べる

  • ・東京大学・京都大学などの国公立大学・早慶上智などの私立大学に多数の合格者を輩出

入試日
第1回:2026年2月1日
第2回:2026年2月2日
詳細 攻玉社中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

 

④偏差値63の男子校

学校名

高輪中学校

創立 1885年
所在地 東京都港区高輪2-1-32
特色

・自主堅正の校訓のもと、自律精神の涵養と規律ある学校生活の実践
・中高一貫教育による基礎から応用への段階的学力伸長の指導体制
・高い現役進学実績(国公立大学と難関私立大学への合格率90%超)を誇る進学校

入試日
A日程:2026年2月1日
B日程:2026年2月2日
C日程:2026年2月4日
詳細 高輪中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

芝中学校

創立 1906年
所在地 東京都港区芝公園3-5-37
特色

・校訓「遵法自治」に裏打ちされた仏教精神に基づく人間教育の重視

  • ・中高一貫教育による基礎から応用への段階的指導の実施

  • ・2025年における多数の国公立大学・難関私立大学・医学部への進学実績

入試日
第1回:2026年2月1日
第2回:2026年2月4日
詳細 芝中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

 

⑤偏差値64の男子校

学校名

浅野中学校

創立 1920年
所在地 神奈川県横浜市神奈川区子安台1-3-1
特色

・自主独立の精神と義務・責任の自覚を重んじ、心身共に健康で創造的な能力を育成

  • ・豊かな自然環境と充実した教育施設を擁し、学習・行事・部活動を通じて多彩な体験を提供

  • ・高い進学実績による難関大学合格者多数輩出、神奈川県を代表する男子進学校

入試日
2026年度の入試は10月頃掲載予定
詳細 浅野中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

 

⑥偏差値65の男子校

学校名

麻布中学校

創立 1895年
所在地 東京都港区元麻布2-3-29
特色

・生徒の自主性を尊重し、校則や制服に縛られない自由な校風を大切にしており、自分で考えて行動する力を育てる教育を実践

  • ・経験豊かな先生方が指導にあたり、歴史ある校舎や講堂といった伝統を感じられる環境で安心して学べる教育体制

  • ・東大等難関大学への現役合格者数多数、進学実績が非常に高い進学校

入試日
現時点では未発表
詳細 麻布中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

慶應義塾普通部

創立 1898年
所在地 神奈川県横浜市港北区日吉本町1-45-1
特色

・慶應義塾の伝統ある労作教育を通じて学力の基礎だけでなく「考える力」「実践する態度」を育てる教育

  • ・少人数クラス編成(中1は約24名クラス)、分割授業・選択講座などを導入し、生徒の個性や興味に応じた主体的な学びを実践する教育環境

  • ・多くの卒業生が慶應義塾高校・大学へと進み、難関大学合格例が毎年見られる

入試日 2026年2月1日
詳細 慶應義塾普通部の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

巣鴨中学校

創立 1910年
所在地 東京都豊島区上池袋1丁目21-1
特色

・「硬教育(努力主義)」を校風とし、男子校として学問・体育・規律を通じて自律性と体力・精神力の鍛錬を重視する教育

  • ・伝統的な行事・クラブ・合宿などの体験活動を通じて協調性・実践力・達成感を育み、生徒同士・教員・卒業生との結びつきを強める学校文化

  • ・進学実績が豊かで、早慶上理や国公立大学、医学科等への合格者を多数輩出しており、「硬教育」による学力の高さを誇る進学重視の学校

入試日
第Ⅰ期:2026年2月1日
第Ⅱ期:2026年2月2日
第Ⅲ期:2026年2月4日
詳細 巣鴨中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

本郷中学校

創立 1922年
所在地 東京都豊島区駒込4-11-1
特色

・「文武両道」「自学自習」「生活習慣の確立」を教育の柱とし、生徒に自律した学びと豊かな人間性を育てる伝統を持つ学校

  • ・数学基礎学力検定などの独自プログラムを複数導入し、基礎学力の定着と自主的な学習態度の醸成

  • ・進学実績が非常に優れており、多くの卒業生が国公立・難関私立大学へ進学

入試日
第1回:2026年2月1日
第2回:2026年2月2日
第3回:2026年2月5日
詳細 本郷中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

武蔵中学校

創立 1922年
所在地 東京都練馬区豊玉上1丁目26-1
特色

・「三理想(東西文化融合をはかる民族の理想・世界に雄飛できる人物・自ら調べ自ら考える力ある人物)」を教育理念とし、自由と自立を大切にする教育を実施

  • ・少数精鋭の男子校として、規律・品位を保ちつつ、文化・体育行事や校外学習など多彩な経験活動を通じて人間性・協調性を養う校風

  • ・多くの卒業生が東京大学・京都大学・一橋大学などの国公立大学や難関私立大学に進学

入試日
2026年2月1日
詳細 武蔵中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

早稲田大学高等学院中学部

創立 2010年
所在地 東京都練馬区上石神井3丁目31-1
特色

・早稲田大学建学の精神に基づき、中学部開設以来、高等学院・大学各学部へとつながる質の高い前期中等教育

  • ・設備・施設が充実しており、近代的な校舎・体育館・図書館などを整備し、生徒が学習・体育・文化活動すべてにおいて良好な環境

  • ・進学実績も優れており、中学部卒業後は高等学院・早稲田大学への内部進学の道が確実に用意されている

入試日 2026年2月1日
詳細 早稲田大学高等学院中学部の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

4.【中学受験】偏差値60~65の女子校

ここからは、偏差値60~65の女子校についてご紹介します。

 

①偏差値60の女子校

学校名

山脇学園中学校

創立 1903年
所在地 東京都港区赤坂4-10-36
特色

・建学の精神「女性の本質を磨き、いつの時代にも適応できる教養高き女性の育成」のもと、豊かな教養と高い品格を身につけ、自ら選び行動できる女性を育成する教育

  • ・多様な入試制度を設け、生徒の特性・得意分野を伸ばせる道を選べる柔軟な入学形態

  • ・山脇学園中学校卒業生は国公立大学・難関私立大学への合格者を多数輩出しており、進学力の高さを誇る

入試日 一般 A:2026年2月1日
一般 B:2026年2月2日
一般 C:2026年2月4日
詳細 山脇学園中学校の入試傾向・受験対策
学校名

頌栄女子学院中学校

創立 1884年
所在地 東京都港区白金台2-26-5
特色

・キリスト教主義に基づき、創立者岡見清致の「女子教育の重要性」の信念を受け継ぎ、礼拝・聖書教育を含めた人間教育を重視

  • ・帰国生入試や英語利用入試を通じて国際的な視点や英語力を重視し、生徒の多様な背景・能力を伸ばす教育環境

  • ・進学実績が非常に高く、現役で早稲田・慶應・上智などの難関私立大学への合格者を多数輩出

入試日 第1回:2026年2月1日
第2回:2026年2月5日
詳細 頌栄女子学院中学校の入試傾向・受験対策
学校名

学習院女子中等科

創立 1885年
所在地 東京都新宿区戸山3丁目20-1
特色

・「その時代にふさわしい知性と品性を身につけること」を掲げ、生徒が品格を持った知的女性として成長できる教育環境

  • ・クラブ活動・図書館・温水プール・遠泳・海外帰国生受け入れなど多様な経験を通して幅広い視野を育てる教育を提供

  • ・多くの卒業生が女子高等科に進むほか、大学進学においても難関私立大学を含む進路を多数実現

入試日
A入試:2026年2月1日
B入試:2026年2月3日
詳細 学習院女子中等科の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

 

②偏差値61の女子校

学校名

南山学園南山中学校女子部

創立 1948年
所在地 愛知県名古屋市昭和区隼人町17番地
特色

・女子生徒が6年間を通して品格・人格を育む教育を重視し、協調性・自己主張双方の力を伸ばす環境

  • ・宗教教育を受け継ぎ「人間の尊厳」の理念のもとで愛と奉仕の精神を育て、道徳と知性の両輪での教育

  • ・卒業生の多くが国公立大学・難関私立大学へ進学しており、名古屋市内のみならず県外からの受験者にも人気の進学校

入試日
2026年1月24日

 

③偏差値62の女子校

学校名

フェリス女学院中学校

創立 1870年
所在地 神奈川県横浜市中区山手町178
特色

・生徒一人ひとりが他者のために行動できる人間となることを育む教育を実践

  • ・伝統的な建築物を保存しながら、図書館・実験室等教育施設を整備し、教育内容も深く・幅広く学ぶ姿勢を重視

  • ・卒業生の多くが国内難関私立大学・国公立大学に進学しており、進学指導のレベルも高い

入試日
2026年2月1日
詳細 フェリス女学院中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

東洋英和女学院中学部

創立 1884年
所在地 東京都港区六本木5丁目14-40
特色

・「敬神奉仕」の標語のもと、キリスト教プロテスタントの精神に立ち、他者を思いやる心と自己を律する品性を育てる教育

  • ・高等学校内容の先取りや英語・国際教育を取り入れ、生徒がグローバルな視野を持ち、変化する社会に対応できる力を養う

  • ・東京大学・京大などの旧5帝大を含む国公立大学・難関私立大学への合格者が多数おり、卒業生の約50%以上が国公立+早慶上智などへ進学

入試日
A日程:2026年2月2日
B日程:2026年2月3日
詳細 東洋英和女学院中学部の入試傾向・受験対策

 

④偏差値63の女子校

学校名

吉祥女子中学校

創立 1938年
所在地 東京都武蔵野市吉祥寺東町4丁目12-20
特色

・「社会に貢献する自立した女性の育成」を建学の精神とし、知的好奇心・責任感・他者尊重を校是とする人格教育を重視

  • ・授業内容・補習・進路指導・高大連携などを整備し、長期的視点で学力と人間性の両方を伸ばす仕組み

  • ・毎年卒業生の多くが難関私立・国公立大学へ進学しており、近年は模試・塾データにおいて「偏差値 65 前後」の評価

入試日
第1回:2026年2月1日
第2回:2026年2月2日
詳細 吉祥女子中学校の入試傾向・受験対策
学校名

浦和明の星女子中学校

創立 2003年
所在地 埼玉県さいたま市緑区東浦和6-4-19
特色

・「正・浄・和」を校訓とし、カトリックの精神に基づいて他者への思いやり・清らかな行動・調和を重んじる教育

  • ・中学校設置以来、中高一貫の教育体制を活かして授業内容・補習・進路指導を整備し、生徒が基礎を固めた上で応用力も身につける長期的視点の学力育成

  • ・卒業生の多くが難関私立大学・国公立大学への進学

入試日
第1回:2026年1月14日
第2回:2026年2月4日
詳細 浦和明の星女子中学校の入試傾向・受験対策

 

⑤偏差値64の女子校

学校名

鷗友学園女子中学校

創立 1935年
所在地 東京都世田谷区宮坂1丁目5番30号
特色

・キリスト教精神を基盤とする全人教育の実践による情操教育強化

・実習畑園芸、ダンス、聖書授業など多彩な教科外活動による個性伸長重視

・進学実績優秀で難関私立や国公立大学への卒業生多数輩出による学力水準の高さ

 

入試日
第1回:2026年2月1日
第2回:2026年2月3日
詳細 鷗友学園女子中学校の入試傾向・受験対策
学校名

淑徳与野中学校

創立 2005年
所在地 埼玉県さいたま市中央区上落合5-19-18
特色

・仏教精神に基づく「清純、礼節、敬虔」を重んじる教育
・医進コースと特進コースの2コース制による医学系、難関大学対策
・情操教育、国際教育、学習指導の三本柱による育成で、卒業生は国公立大学、難関私立大学へ多数進学

入試日
医進コース特別入試:2026年1月10日
第1回一般入試:2026年1月13日
第2回一般入試:2026年2月4日
詳細 淑徳与野中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

 

⑥偏差値65の女子校

学校名

洗足学園中学校

創立 1926年
所在地 神奈川県川崎市高津区久本2-3-1
特色

・建学の精神「謙愛」に基づき、自立心・挑戦心・奉仕の精神を育む教育
・語学教育および国際教育を重視し、帰国生の受け入れや海外研修を積極的に実施
・卒業生の多くが東京大学・一橋大学・早慶上智など難関大学へ進学し、高い進学実績を誇る

入試日
第1回:2026年2月1日
第2回:2026年2月2日
詳細 洗足学園中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

5.【中学受験】偏差値60~65の共学校

ここからは、偏差値60~65の共学校についてご紹介します。

 

①偏差値60の共学校

学校名

山手学院中学校

創立 1966年
所在地 神奈川県横浜市栄区上郷町460
特色

・建学の精神「未来への夢をはぐくみ、その夢の実現をたくましくになっていく人」を掲げ、国際性と責任感を養う教育
・GLP(グローバルリーダープログラム)やホームステイ・交換留学・海外研修など国際交流が体系的
・2科または4科選択制入試、特待選抜制度あり・卒業生の多数が国公立大学・早慶等難関私立大学への進学実績

入試日
A日程(特待選抜Ⅰ・Ⅱ):2026年2月1日(日)
B日程:2026年2月2日(月)
C日程:2026年2月3日(火)
詳細 山手学院中学校の入試傾向・受験対策
学校名

両国高等学校附属中学校

創立 1901年(東京府立第三中学校として創立)
所在地 東京都墨田区江東橋1-7-14
特色

・長い歴史と伝統を持つ「都立中御三家」の一校としての教育水準
・中高一貫教育で、習熟度別授業・少人数指導・論理的作文や評論文読解を中1から継続
・土曜講習・補習が充実、予備校不要を目指すスタイル・卒業生の現役国公立大学進学率が高い

入試日
現時点では未発表
詳細 両国高等学校附属中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

開智日本橋学園中学校

創立 1905年
所在地 東京都中央区日本橋馬喰町2-7-6
特色

・探究型学習とIB教育の導入による「自ら考え発表する力」の育成
・LC・DLC・GLCなど複数コース制による英語重視・グローバル教育の推進
・体験型探究学習やグループ活動を通じて発信力・協働力を養成し、難関大学合格者を多数輩出

入試日
現時点では未発表
詳細 開智日本橋学園中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

茨城県立並木中等教育学校

創立 1905年
所在地 茨城県つくば市並木4丁目5−1
特色

・探究型学習を重視し、自ら考え判断し行動できる力の育成
・英語教育やグローバルコース(LC・DLC・GLC)による国際性を重視した教育環境
・卒業生は東京大学・早稲田・慶應など難関大学への進学実績を持つ

入試日
現時点では未発表
詳細 茨城県立並木中等教育学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

 

②偏差値61の共学校

学校名

横浜市立南高等学校附属中学校

創立 2012年
所在地 神奈川県横浜市港南区東永谷2-1-1
特色

・公立中高一貫校として探究的学びと主体性を重んじる教育
・論理的思考力や表現力を重視した適性検査型の入試を実施
・中学校からの6年間一貫教育の強化・進学実績として、多くの卒業生が国公立大学および難関私立大学へ進学

入試日
適性検査日:2026年2月3日
詳細 横浜市立南高等学校附属中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

東京農業大学第一高等学校中等部

創立 2005年
所在地 東京都世田谷区桜3丁目33番1号
特色

・実学主義と「質実剛健」の校訓による自律と実践を重んじる教育
・中高一貫教育で内部進学と外部進学を併存させた高度な進路指導
・探究活動やゼミ、模試などを通じて思考力・表現力を育成し、卒業生は国公立大学・難関私立大学への進学実績が豊富

入試日
第1回:2026年2月1日の午前
第2回:2026年2月1日の午後
第3回:2026年2月2日
第4回:2026年2月4日
詳細 東京農業大学第一高等学校中等部の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

東京都立大泉高等学校附属中学校

創立 2010年
所在地 東京都練馬区東大泉5-3-1
特色

・探究型教育を重視し、「自主・自律・創造」の校訓のもと深い思考力・自己表現力を育成
・国際理解教育や長期休暇中の講習などで学びを拡張、高校進学を見据えた一貫教育の充実
・校地・環境に恵まれるゆとりある校舎と施設、部活動が盛んで、卒業生の多くが国公立大学や難関私立大学へ進学実績あり

入試日
現時点では未発表
詳細 東京都立大泉高等学校附属中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

東京都立桜修館中等教育学校

創立 2006年
所在地 東京都目黒区八雲1-1-2
特色

・探究的活動を通じて論理的思考力・表現力を重視する教育
・国際理解教育・海外研修・ホームステイ等の体験的カリキュラム重視
・6年間の一貫した進路指導体制と体験型授業を取り入れ、卒業生の多くが国公立大学・難関私立大学へ進学実績あり

入試日
特別枠検査日:2026年2月1日
一般枠検査日:2026年2月3日
詳細 東京都立桜修館中等教育学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

 

③偏差値62の共学校

学校名

三田国際科学学園中学校

創立 1902年
所在地 東京都世田谷区用賀2-16-1
特色

・教育理念「知好楽」に基づく探究型・国際性重視の教育

  • ・複数の英語・サイエンス系クラスを設置し、英語習熟度別授業やAll-English授業も実施

  • ・卒業生における国公立大学・難関私立大学への進学実績が豊かであり,科学技術系進路希望者へのサポート体制が整備

入試日
第1回:2026年2月1日
第2回:2026年2月2日
第3回:2026年2月3日
第4回:2026年2月4日
詳細 三田国際科学学園中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

東邦大学付属東邦中学校

創立 1961年
所在地 千葉県習志野市泉町2丁目1-37
特色

・理数・生命科学を含む自然科学教育を重視し、観察・実験の授業を充実

  • ・豊富な教養科目と文理の枠にとらわれない幅広い学びの提供

  • ・国公立大学・難関私立大学への進学実績

入試日
推薦入試:2025年12月1日
前期入試:2026年1月21日
後期入試:2026年2月3日
詳細 東邦大学付属東邦中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

東京都立武蔵高等学校附属中学校

創立 2008年
所在地 東京都武蔵野市境4丁目13-28
特色

・基礎・基本を確実に身につけた上で発展的・探究的な学びを重視する教育
・少人数授業・習熟度別クラス編成によるきめ細かな指導
・「向上進取の精神」のもと、自主性・協働性を育成し、難関大学への現役合格実績が豊富

入試日
2026年2月1日
詳細 東京都立武蔵高等学校附属中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

千葉県立東葛飾中学校

創立 2016年
所在地 千葉県柏市旭町3-2-1
特色

・6年間一貫教育による「揺るぎない学力」と「自己規律力」の育成
・主体的・対話的で深い学びの実践・多様な学習機会の提供
・卒業生が難関大学への進学を果たす高い進学実績

入試日
一次検査:2025年12月6日
二次検査:2026年1月24日
詳細 千葉県立東葛飾中学校の入試傾向・受験対策
学校名

神奈川県立相模原中等教育学校

創立 2009年
所在地 神奈川県相模原市南区相模大野4丁目1-1
特色

・6年一貫の中等教育学校として前期・後期課程を通じて安定した学びの構成

  • ・適性検査型入試を採用し思考力・判断力・表現力を重視する教育スタイル

  • ・卒業生の多くが国公立大学・難関私立大学へ進学実績あり

入試日
2026年2月3日
詳細 神奈川県立相模原中等教育学校の入試傾向・受験対策

 

④偏差値63の共学校

学校名

明治大学付属明治中学校

創立 1912年
所在地 東京都調布市富士見町4丁目23-25
特色

・中高大一貫教育による強固な基礎力の育成

  • ・英語教育(少人数・習熟度別クラス、外国人講師授業など)を重視

  • ・進学実績が非常に高く、卒業生の約90%が明治大学へ進学

入試日
第1回:2026年2月2日
第2回:2026年2月3日
詳細 明治大学付属明治中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

昭和学院秀英中学校

創立 1985年
所在地 千葉県千葉市美浜区若葉1丁目2番
特色

・探究型授業と記述表現を重視する学習環境、思考力の育成重視
・帰国生入試・午後特別入試など複数の入試形態による柔軟な受験機会の提供
・きめ細かな進路指導と補習制度の充実、卒業生多数が難関私立大学・国公立大学へ進学

入試日
第1回:2026年1月22日
第2回:2026年2月3日
詳細 昭和学院秀英中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

 

⑤偏差値64の共学校

学校名

千葉県立千葉中学校

創立 1878年
所在地 千葉県千葉市中央区葛城1丁目5−2
特色

・県立千葉高等学校併設による中高一貫教育で、6年間一貫した学習設計を実施

  • ・知性・豊かな人間性・高い志を教育目標に掲げ、バランスの取れた教科指導と探究学習を重視

  • ・進学実績が高く、卒業生の多くが国公立大学・難関私立大学進学を果たしている

入試日
一次検査:2025年12月6日
二次検査:2026年1月24日
詳細 千葉県立千葉中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

広尾学園小石川中学校

創立 1909年
所在地 東京都文京区本駒込2丁目29-1
特色

・本科・スタンダードグループおよびインターナショナル/アドバンストコースを設け、英語教育と国際理解教育を重視

  • ・プレゼンテーション能力・自学自習能力を伸ばす授業構成および IT・PC を活用した学習環境整備

  • ・進学実績として、卒業生が早稲田・慶應・上智大学等の私立難関大学および海外大学への進学者を多数輩出

入試日
第1回:2026年2月1日
第2回:2026年2月2日
詳細 広尾学園小石川中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校

創立 2017年
所在地 神奈川県横浜市鶴見区小野町6−6
特色

・理数教育(探究・実験・課題研究)とSTEAM的要素を重視し充実した科学設備を持つ

  • ・「サイエンスの考え方」「豊かな社会性と人間性」「グローバルリーダーの素養」を育む教育

  • ・進学実績として、高校卒業後、多数が国公立大学・難関私立大学へ進学

入試日
2026年2月3日
詳細 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校の入試傾向・受験対策

 

⑥偏差値65の共学校

学校名

市川中学校

創立 1937年
所在地 千葉県市川市本北方2-38-1
特色

・英国のパブリックスクールの教育理念を取り入れ、自由と規律のバランスを重視

  • ・中高一貫体制で基礎学力と応用力を体系的に育成し、探究的学習・国際交流等の機会多数

  • ・帰国生・国際教育制度・スーパーサイエンススクール指定など理数・国際分野にも力を入れており、卒業生の進学実績が高い

入試日

第1回:2026年1月20日
第2回:2026年2月4日

詳細 市川中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

慶應義塾湘南藤沢中等部

創立 1992年
所在地 神奈川県藤沢市遠藤5466
特色

・帰国子女比率が20〜25%を占め、英語母語話者の教員・習熟度別クラス導入

  • ・「情報」教科導入・全員PC貸与・プログラミングやネットリテラシー教育などIT・探究教育重視

  • ・慶應義塾唯一の中高一貫校として上下学年交流を重視、総合政策・環境情報・看護医療学部との連携教育あり

入試日
1次試験:2026年2月2日
2次試験:2026年2月4日
詳細 慶應義塾湘南藤沢中等部の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン
学校名

東京都立小石川中等教育学校

創立 1918年
所在地 東京都文京区本駒込2-29-29
特色

・立志・開拓・創作を校是とし、自ら志を立て、道を切り開き、新たな文化を創る教育が伝統
・理数教育と国際理解教育を重視し、小中高を通じて教養・探究力を育むカリキュラム
・進学実績として、卒業生多数が難関国公立大学および有名私立大学へ進学

入試日
2026年2月3日
詳細 東京都立小石川中等教育学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

6. 中学受験で偏差値60~65の学校に合格するためのポイント

偏差値60~65の学校を目指す中学受験では、基礎と応用の両面をバランスよく伸ばし、効率的に学習する姿勢が求められます。偏差値60~65の学校に合格するためのポイントを3ステップで解説します。

 

STEP1:基礎を固める

 

まずは、基礎学力をしっかりと固めましょう。

計算・漢字・語句・地理や歴史の基本事項など、日々の学習で取り組める範囲を毎日反復することが大切です。これらは「できて当たり前」と思われがちですが、実際の入試では失点につながりやすい部分でもあります。

 

さらに、算数や理科においては、標準的な問題で安定して点数が取れることが重要です。とくに「8割を安定して取れるレベル」を目指すと、自信を持って次の段階に進めます。

 

STEP2:応用力を伸ばす

 

基礎が固まったら、応用力を育てましょう。国語では、記述問題を安定して書けることを目標にして、短くまとめる力、根拠を押さえた回答を作れるようにしてください。算数では、ただ公式を使うのではなく、図や表を描きながら筋道を立てて考える習慣を身につけましょう。

 

苦手科目をそのままにしておくと、合格の可能性が大きく下がってしまいます。そのため、不得意分野は典型的な問題を繰り返して練習し、最低限「落とさない力」を養っておきましょう。

 

STEP3:実戦演習と本番シミュレーション

 

志望校の過去問には早めに取り組み、出題傾向や難易度に慣れることが合格への近道となります。とくに、偏差値60~65の学校では学校ごとに出題の特徴がはっきりしていることが多いため、過去問を通じて「どんな問題が出やすいか」を把握しましょう。

 

ただ解くだけでなく、制限時間を意識して「時間内に解き切る」練習を重ねてください。また、模試を活用して本番さながらのシミュレーションをしましょう。

7. 中学受験で偏差値60の壁を超えて難関校合格を実現しよう!

今回は中学受験で偏差値60~65の学校について解説しました。

 

まとめると以下のようになります。

 

・学校ごとの出題傾向を把握しつつ、志望校リスト(男子校・女子校・共学校)を偏差値60~65で整理して対策

・合格に必要なのは「基礎の徹底→応用力育成→実戦演習」の3ステップ

・学習の流れを段階的に踏むことで、合格可能性を大きく高められる

 

中学受験の偏差値60~65の学校が目標の方は、合格に向けて今日から学習に取り組みましょう!

 

東大家庭教師友の会では難関中学校に特化した入試対策を行うことができます。実際にその中学に合格した先生の指導を受けることができますので、まずは一度ご相談ください!

 

中学受験コースはこちら

偏差値60以上の難関中学出身の家庭教師を紹介

東大家庭教師友の会 | 松井先生

松井先生

  • 女性
  • 日本医科大学 医学部
  • 東邦大学附属東邦高等学校
  • 中学受験経験あり

自己紹介

私は中学受験の勉強を小学四年生の冬より開始いたしました。当時、国語、算数、理科が得意科目であり好きな科目でした。しかし最初から好きだったわけではなく、勉強して問題を解けるようになるうちにその面白さに気づいたという記憶があります。また、生徒様にとって受験のモチベーションを維持することがどれだけ難しいことか身をもって経験したことがあるので、ご指導を任せていただいた際には生徒様に勉強自体を好きになってもらえるよう最大限努めてまいります。 私自身、中学受験および中学から高校の6年間、個別指導をしていただいていたこともあり、生徒様がどんな指導をして欲しいか、勉強に対する理解度やモチベーションがどのくらいであるかを常に注意しながら、二人三脚で志望校合格や目標に向かって勉強のサポートをさせていただければ幸いと存じます。最後になりますが、生徒様の目標達成のために精一杯務めさせていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。

当会からの紹介

ポジティブな声掛けが得意で、真面目で優しい雰囲気の教師です。生徒様がモチベーションを保ちながら目標を達成することが出来るようにサポートをしたいと考えており、そのためにも生徒様が悩み事を相談しやすい雰囲気作りを心掛けます。

#英検所持
東大家庭教師友の会 | 五味先生

五味先生

  • 男性
  • 慶應義塾大学 理工学部
  • 浅野高等学校
  • 中学受験経験あり

自己紹介

これまでの経験から、時間管理と目標達成に向けた計画の重要性を学びました。私は中学受験の時、本格的な受験勉強を小学5年生後半から始めたので、周囲の受験生と比較して遅れをとった状態でのスタートでした。しかし、その状況でも焦ることなく親の協力もありつつ、自身で学習スケジュールを立て、進捗を可視化することで、計画的に勉強を進め、合格という結果を得ることができました。自分のこの経験は大学受験の時にも実際に活きたと思っています。これは指導においても、生徒様に合わせた学習計画を立て、目標達成までのプロセスを具体的に示す際に役立つと思います。また、合格するという目標において何が最も重要なのかを理解し、苦手な部分を中心的に限られた時間で効率良く勉強することが可能です。生徒様が自信を持てるよう小さな成功体験を積み重ね、モチベーションを高めるサポートも行っていきたいです。

当会からの紹介

誠実で明るい雰囲気の教師です。生徒様が抱えている状況や悩みに寄り添い、また生徒様とはもちろん、ご家庭様とも積極的にコミュニケーションをとることで、安心感があり、目標に向かって丁寧に進んでいける指導を目指します。

#平岡塾出身 #河合塾出身 #英検所持
東大家庭教師友の会 | 佐藤先生

佐藤先生

  • 男性
  • 日本医科大学 医学部
  • 麻布高等学校
  • 中学受験経験あり

自己紹介

私は1年浪人して医学部受験に挑戦しました。現役時代は勉強のやり方が確立できておらず、特に数学と化学が苦手で成績も伸び悩んでいました。しかし、浪人生活の中で、自分に合った勉強法を見つけ、基礎を徹底的に固めることの大切さを実感しました。例えば、数学では公式を丸暗記するのではなく、原理を理解し、自分で説明できるようにすることで、どんな問題にも応用できる力がつきました。その結果、本番では自信を持って試験に臨むことができ、医学部に合格することができました。 この経験から、成績が伸び悩んでいる生徒様でも、適切な勉強法を見つけ、地道に努力を積み重ねれば必ず結果がついてくることを学びました。指導では、生徒様一人ひとりの苦手分野や勉強法を見極め、最適な学習計画を提案しながら、根気強くサポートしていきたいと考えています。また、単に知識を教えるだけでなく、「なぜそうなるのか」を重視し、理解を深める指導を心がけたいです。

当会からの紹介

生徒様目線で、物腰が柔らかいな教師です。生徒様自身のレベルに合った指導を心がけていきます。また、勉強方法のアドバイスをしたり、生徒様が問題を解けるようになるまで見守ることを得意としています。

#SAPIX出身

上記は在籍教師の一例です。他にも様々な経歴の教師が在籍しています。ご希望の条件の教師が在籍しているかは無料でお探しできますので、まずはお気軽にお問合せください。

 

小学生の生徒様の声

 

中学受験の合格体験記

 

東大家庭教師友の会の特徴

当会には、東大生約9,700名、早稲田大学生約8,500名、慶應大生約8,000名をはじめ、現役難関大生が在籍しています。

生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。

特徴

01

特徴

教師は現役東大生・難関大生・難関大卒プロ

特徴

02

特徴

指導力が高く、生徒様と相性のよい教師をご紹介

特徴

03

特徴

生徒様ごとの指導計画・進捗管理などの学習サポート

特徴

04

特徴

後払い制・身分保証など、安心安全のシステム

 

【学校別】中学受験の入試傾向・受験対策

 

東大家庭教師友の会をもっと知る

■東大家庭教師友の会の「特徴」を確認する

東大家庭教師友の会の特徴

■コースごとのご料金を確認

東大家庭教師友の会の料金

■実際に在籍している「学生教師」を検索する

家庭教師検索

■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

プロ家庭教師コース

■当会の理念を確認

東大家庭教師友の会の理念

中学受験に強い家庭教師をお探しなら

お電話でのお問合せ

受付時間
11:00 – 20:00(平日)
11:00 – 16:00(土曜)

体験授業のお申込みや資料請求
各種お問合せはこちらから

【参考文献】
四谷大塚ドットコム