体験授業を申し込む
ご相談からでもOK!
1. 中学受験で偏差値60はどのくらい?
中学受験における偏差値60は、受験生全体の上位15〜20%ほどに入るレベルです。たとえば、受験生が10,000人いる模試であれば、上位1,500〜2,000人ほどにあたる位置です。
偏差値60に到達している受験生は、基礎学力がしっかり固まっているだけでなく、応用問題にもある程度対応できる力を持っています。また、偏差値60前後の学校に入学すると、多くの生徒が早稲田・慶應・上智・理科大や、MARCH(明治・青山・立教・中央・法政) といった有名大学に進学しています。
つまり、偏差値60を超える学校に合格できれば、中学受験の段階だけでなく、その先の大学受験においてもチャンスを得られる可能性が高いことを表しています。
2.【中学受験】偏差値60~65の学校一覧
中学受験における偏差値60~65の学校を一覧にしています。偏差値に関しては、四谷大塚の情報をもとに、Aライン80偏差値・各学校の試験別で1番高い日にちの偏差値を取り入れています。各学校のリンクをクリックすると、入試傾向や受験対策について詳しくわかります。
※首都圏(東海を一部含む)の一覧をもとに作成しています
3.【中学受験】偏差値60~65の男子校
ここからは、偏差値60~65の男子校についてご紹介します。
①偏差値60の男子校
学校名 |
逗子開成中学校 |
創立 |
1903年 |
所在地 | |
特色 |
・「逗子湾でのヨット製作」や遠泳など、海を生かしたプログラムを含む教育
|
入試日 |
第1回:2026年2月1日 |
詳細 |
学校名 |
立教池袋中学校(立教中学校として創立、現在の立教池袋は1950年に開設) |
創立 | 1896年 |
所在地 | 東京都豊島区西池袋5-16-5 |
特色 |
・建学の精神「キリスト教に基づく人格形成」を大切にし、真理を探究し他者と共に生きる力を育てる教育を重視
|
入試日 |
第1回:2026年2月2日 第2回:2026年2月5日 |
詳細 | 立教池袋中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
東海中学校 |
創立 | 1888年 |
所在地 | 愛知県名古屋市東区筒井1-2-35 |
特色 |
・浄土宗の宗教教育に基づき、生命尊重や情操教育を重視し、誠実・勤倹の校訓の下で人格形成を図る教育
|
入試日 |
2026年1月31日 |
②偏差値61の男子校
学校名 |
桐朋中学校 |
創立 | 1941年 |
所在地 | 東京都国立市中3-1-10 |
特色 |
・自主性を大切にし、行事や委員会活動を通して自ら考え行動する力を育て、仲間との協働を学ぶ教育を重視
|
入試日 | 第1回:2026年2月1日 第2回:2026年2月2日 |
詳細 | 桐朋中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
サレジオ学院中学校 |
創立 | 1960年 |
所在地 | 神奈川県横浜市都筑区南山田3-43-1 |
特色 |
・サレジオ会の創立者ヨハネ・ボスコの理念「信・愛・理性」を根本とし、全人的な人格形成と奉仕の精神を育てる教育を実践
|
入試日 |
A試験:2026年2月1日 B試験:2026年2月4日 |
詳細 | サレジオ学院中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
③偏差値62の男子校
学校名 |
世田谷学園中学校 |
創立 | 1902年 |
所在地 | 東京都世田谷区三宿1-16-31 |
特色 |
・生徒が自律的に考え行動できる人間性を養う環境
|
入試日 |
第1次:2026年2月1日 第2次:2026年2月2日 第3次:2026年2月4日 |
詳細 | 世田谷学園中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
攻玉社中学校 |
創立 | 1863年 |
所在地 | 東京都品川区西五反田5-14-2 |
特色 |
・「他山の石を以て玉を攻くべし」という建学の精神とともに、誠意・礼譲・質実剛健を校訓として、知性と人格の双方を磨く教育を重視
|
入試日 |
第1回:2026年2月1日 第2回:2026年2月2日 |
詳細 | 攻玉社中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
④偏差値63の男子校
学校名 |
高輪中学校 |
創立 | 1885年 |
所在地 | 東京都港区高輪2-1-32 |
特色 |
・自主堅正の校訓のもと、自律精神の涵養と規律ある学校生活の実践 |
入試日 |
A日程:2026年2月1日 B日程:2026年2月2日 C日程:2026年2月4日 |
詳細 | 高輪中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
芝中学校 |
創立 | 1906年 |
所在地 | 東京都港区芝公園3-5-37 |
特色 |
・校訓「遵法自治」に裏打ちされた仏教精神に基づく人間教育の重視
|
入試日 |
第1回:2026年2月1日 第2回:2026年2月4日 |
詳細 | 芝中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
⑤偏差値64の男子校
学校名 |
浅野中学校 |
創立 | 1920年 |
所在地 | 神奈川県横浜市神奈川区子安台1-3-1 |
特色 |
・自主独立の精神と義務・責任の自覚を重んじ、心身共に健康で創造的な能力を育成
|
入試日 |
2026年度の入試は10月頃掲載予定 |
詳細 | 浅野中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
⑥偏差値65の男子校
学校名 |
麻布中学校 |
創立 | 1895年 |
所在地 | 東京都港区元麻布2-3-29 |
特色 |
・生徒の自主性を尊重し、校則や制服に縛られない自由な校風を大切にしており、自分で考えて行動する力を育てる教育を実践
|
入試日 |
現時点では未発表 |
詳細 | 麻布中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
慶應義塾普通部 |
創立 | 1898年 |
所在地 | 神奈川県横浜市港北区日吉本町1-45-1 |
特色 |
・慶應義塾の伝統ある労作教育を通じて学力の基礎だけでなく「考える力」「実践する態度」を育てる教育
|
入試日 | 2026年2月1日 |
詳細 | 慶應義塾普通部の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
巣鴨中学校 |
創立 | 1910年 |
所在地 | 東京都豊島区上池袋1丁目21-1 |
特色 |
・「硬教育(努力主義)」を校風とし、男子校として学問・体育・規律を通じて自律性と体力・精神力の鍛錬を重視する教育
|
入試日 |
第Ⅰ期:2026年2月1日 第Ⅱ期:2026年2月2日 第Ⅲ期:2026年2月4日 |
詳細 | 巣鴨中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
本郷中学校 |
創立 | 1922年 |
所在地 | 東京都豊島区駒込4-11-1 |
特色 |
・「文武両道」「自学自習」「生活習慣の確立」を教育の柱とし、生徒に自律した学びと豊かな人間性を育てる伝統を持つ学校
|
入試日 |
第1回:2026年2月1日 第2回:2026年2月2日 第3回:2026年2月5日 |
詳細 | 本郷中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
武蔵中学校 |
創立 | 1922年 |
所在地 | 東京都練馬区豊玉上1丁目26-1 |
特色 |
・「三理想(東西文化融合をはかる民族の理想・世界に雄飛できる人物・自ら調べ自ら考える力ある人物)」を教育理念とし、自由と自立を大切にする教育を実施
|
入試日 |
2026年2月1日 |
詳細 | 武蔵中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
早稲田大学高等学院中学部 |
創立 | 2010年 |
所在地 | 東京都練馬区上石神井3丁目31-1 |
特色 |
・早稲田大学建学の精神に基づき、中学部開設以来、高等学院・大学各学部へとつながる質の高い前期中等教育
|
入試日 | 2026年2月1日 |
詳細 | 早稲田大学高等学院中学部の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
4.【中学受験】偏差値60~65の女子校
ここからは、偏差値60~65の女子校についてご紹介します。
①偏差値60の女子校
学校名 |
山脇学園中学校 |
創立 | 1903年 |
所在地 | 東京都港区赤坂4-10-36 |
特色 |
・建学の精神「女性の本質を磨き、いつの時代にも適応できる教養高き女性の育成」のもと、豊かな教養と高い品格を身につけ、自ら選び行動できる女性を育成する教育
|
入試日 | 一般 A:2026年2月1日 一般 B:2026年2月2日 一般 C:2026年2月4日 |
詳細 | 山脇学園中学校の入試傾向・受験対策 |
学校名 |
頌栄女子学院中学校 |
創立 | 1884年 |
所在地 | 東京都港区白金台2-26-5 |
特色 |
・キリスト教主義に基づき、創立者岡見清致の「女子教育の重要性」の信念を受け継ぎ、礼拝・聖書教育を含めた人間教育を重視
|
入試日 | 第1回:2026年2月1日 第2回:2026年2月5日 |
詳細 | 頌栄女子学院中学校の入試傾向・受験対策 |
学校名 |
学習院女子中等科 |
創立 | 1885年 |
所在地 | 東京都新宿区戸山3丁目20-1 |
特色 |
・「その時代にふさわしい知性と品性を身につけること」を掲げ、生徒が品格を持った知的女性として成長できる教育環境
|
入試日 |
A入試:2026年2月1日 B入試:2026年2月3日 |
詳細 | 学習院女子中等科の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
②偏差値61の女子校
学校名 |
南山学園南山中学校女子部 |
創立 | 1948年 |
所在地 | 愛知県名古屋市昭和区隼人町17番地 |
特色 |
・女子生徒が6年間を通して品格・人格を育む教育を重視し、協調性・自己主張双方の力を伸ばす環境
|
入試日 |
2026年1月24日 |
③偏差値62の女子校
学校名 |
フェリス女学院中学校 |
創立 | 1870年 |
所在地 | 神奈川県横浜市中区山手町178 |
特色 |
・生徒一人ひとりが他者のために行動できる人間となることを育む教育を実践
|
入試日 |
2026年2月1日 |
詳細 | フェリス女学院中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
東洋英和女学院中学部 |
創立 | 1884年 |
所在地 | 東京都港区六本木5丁目14-40 |
特色 |
・「敬神奉仕」の標語のもと、キリスト教プロテスタントの精神に立ち、他者を思いやる心と自己を律する品性を育てる教育
|
入試日 |
A日程:2026年2月2日 B日程:2026年2月3日 |
詳細 | 東洋英和女学院中学部の入試傾向・受験対策 |
④偏差値63の女子校
学校名 |
吉祥女子中学校 |
創立 | 1938年 |
所在地 | 東京都武蔵野市吉祥寺東町4丁目12-20 |
特色 |
・「社会に貢献する自立した女性の育成」を建学の精神とし、知的好奇心・責任感・他者尊重を校是とする人格教育を重視
|
入試日 |
第1回:2026年2月1日 第2回:2026年2月2日 |
詳細 | 吉祥女子中学校の入試傾向・受験対策 |
学校名 |
浦和明の星女子中学校 |
創立 | 2003年 |
所在地 | 埼玉県さいたま市緑区東浦和6-4-19 |
特色 |
・「正・浄・和」を校訓とし、カトリックの精神に基づいて他者への思いやり・清らかな行動・調和を重んじる教育
|
入試日 |
第1回:2026年1月14日 第2回:2026年2月4日 |
詳細 | 浦和明の星女子中学校の入試傾向・受験対策 |
⑤偏差値64の女子校
学校名 |
鷗友学園女子中学校 |
創立 | 1935年 |
所在地 | 東京都世田谷区宮坂1丁目5番30号 |
特色 |
・キリスト教精神を基盤とする全人教育の実践による情操教育強化 ・実習畑園芸、ダンス、聖書授業など多彩な教科外活動による個性伸長重視 ・進学実績優秀で難関私立や国公立大学への卒業生多数輩出による学力水準の高さ
|
入試日 |
第1回:2026年2月1日 第2回:2026年2月3日 |
詳細 | 鷗友学園女子中学校の入試傾向・受験対策 |
学校名 |
淑徳与野中学校 |
創立 | 2005年 |
所在地 | 埼玉県さいたま市中央区上落合5-19-18 |
特色 |
・仏教精神に基づく「清純、礼節、敬虔」を重んじる教育 |
入試日 |
医進コース特別入試:2026年1月10日 第1回一般入試:2026年1月13日 第2回一般入試:2026年2月4日 |
詳細 | 淑徳与野中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
⑥偏差値65の女子校
学校名 |
洗足学園中学校 |
創立 | 1926年 |
所在地 | 神奈川県川崎市高津区久本2-3-1 |
特色 |
・建学の精神「謙愛」に基づき、自立心・挑戦心・奉仕の精神を育む教育 |
入試日 |
第1回:2026年2月1日 第2回:2026年2月2日 |
詳細 | 洗足学園中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
5.【中学受験】偏差値60~65の共学校
ここからは、偏差値60~65の共学校についてご紹介します。
①偏差値60の共学校
学校名 |
山手学院中学校 |
創立 | 1966年 |
所在地 | 神奈川県横浜市栄区上郷町460 |
特色 |
・建学の精神「未来への夢をはぐくみ、その夢の実現をたくましくになっていく人」を掲げ、国際性と責任感を養う教育 |
入試日 |
A日程(特待選抜Ⅰ・Ⅱ):2026年2月1日(日) B日程:2026年2月2日(月) C日程:2026年2月3日(火) |
詳細 | 山手学院中学校の入試傾向・受験対策 |
学校名 |
両国高等学校附属中学校 |
創立 | 1901年(東京府立第三中学校として創立) |
所在地 | 東京都墨田区江東橋1-7-14 |
特色 |
・長い歴史と伝統を持つ「都立中御三家」の一校としての教育水準 |
入試日 |
現時点では未発表 |
詳細 | 両国高等学校附属中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
開智日本橋学園中学校 |
創立 | 1905年 |
所在地 | 東京都中央区日本橋馬喰町2-7-6 |
特色 |
・探究型学習とIB教育の導入による「自ら考え発表する力」の育成 |
入試日 |
現時点では未発表 |
詳細 | 開智日本橋学園中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
茨城県立並木中等教育学校 |
創立 | 1905年 |
所在地 | 茨城県つくば市並木4丁目5−1 |
特色 |
・探究型学習を重視し、自ら考え判断し行動できる力の育成 |
入試日 |
現時点では未発表 |
詳細 | 茨城県立並木中等教育学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
②偏差値61の共学校
学校名 |
横浜市立南高等学校附属中学校 |
創立 | 2012年 |
所在地 | 神奈川県横浜市港南区東永谷2-1-1 |
特色 |
・公立中高一貫校として探究的学びと主体性を重んじる教育 |
入試日 |
適性検査日:2026年2月3日 |
詳細 | 横浜市立南高等学校附属中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
東京農業大学第一高等学校中等部 |
創立 | 2005年 |
所在地 | 東京都世田谷区桜3丁目33番1号 |
特色 |
・実学主義と「質実剛健」の校訓による自律と実践を重んじる教育 |
入試日 |
第1回:2026年2月1日の午前 第2回:2026年2月1日の午後 第3回:2026年2月2日 第4回:2026年2月4日 |
詳細 | 東京農業大学第一高等学校中等部の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
東京都立大泉高等学校附属中学校 |
創立 | 2010年 |
所在地 | 東京都練馬区東大泉5-3-1 |
特色 |
・探究型教育を重視し、「自主・自律・創造」の校訓のもと深い思考力・自己表現力を育成 |
入試日 |
現時点では未発表 |
詳細 | 東京都立大泉高等学校附属中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
東京都立桜修館中等教育学校 |
創立 | 2006年 |
所在地 | 東京都目黒区八雲1-1-2 |
特色 |
・探究的活動を通じて論理的思考力・表現力を重視する教育 |
入試日 |
特別枠検査日:2026年2月1日 一般枠検査日:2026年2月3日 |
詳細 | 東京都立桜修館中等教育学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
③偏差値62の共学校
学校名 |
三田国際科学学園中学校 |
創立 | 1902年 |
所在地 | 東京都世田谷区用賀2-16-1 |
特色 |
・教育理念「知好楽」に基づく探究型・国際性重視の教育
|
入試日 |
第1回:2026年2月1日 第2回:2026年2月2日 第3回:2026年2月3日 第4回:2026年2月4日 |
詳細 | 三田国際科学学園中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
東邦大学付属東邦中学校 |
創立 | 1961年 |
所在地 | 千葉県習志野市泉町2丁目1-37 |
特色 |
・理数・生命科学を含む自然科学教育を重視し、観察・実験の授業を充実
|
入試日 |
推薦入試:2025年12月1日 前期入試:2026年1月21日 後期入試:2026年2月3日 |
詳細 | 東邦大学付属東邦中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
東京都立武蔵高等学校附属中学校 |
創立 | 2008年 |
所在地 | 東京都武蔵野市境4丁目13-28 |
特色 |
・基礎・基本を確実に身につけた上で発展的・探究的な学びを重視する教育 |
入試日 |
2026年2月1日 |
詳細 | 東京都立武蔵高等学校附属中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
千葉県立東葛飾中学校 |
創立 | 2016年 |
所在地 | 千葉県柏市旭町3-2-1 |
特色 |
・6年間一貫教育による「揺るぎない学力」と「自己規律力」の育成 |
入試日 |
一次検査:2025年12月6日 二次検査:2026年1月24日 |
詳細 | 千葉県立東葛飾中学校の入試傾向・受験対策 |
学校名 |
神奈川県立相模原中等教育学校 |
創立 | 2009年 |
所在地 | 神奈川県相模原市南区相模大野4丁目1-1 |
特色 |
・6年一貫の中等教育学校として前期・後期課程を通じて安定した学びの構成
|
入試日 |
2026年2月3日 |
詳細 | 神奈川県立相模原中等教育学校の入試傾向・受験対策 |
④偏差値63の共学校
学校名 |
明治大学付属明治中学校 |
創立 | 1912年 |
所在地 | 東京都調布市富士見町4丁目23-25 |
特色 |
・中高大一貫教育による強固な基礎力の育成
|
入試日 |
第1回:2026年2月2日 第2回:2026年2月3日 |
詳細 | 明治大学付属明治中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
昭和学院秀英中学校 |
創立 | 1985年 |
所在地 | 千葉県千葉市美浜区若葉1丁目2番 |
特色 |
・探究型授業と記述表現を重視する学習環境、思考力の育成重視 |
入試日 |
第1回:2026年1月22日 第2回:2026年2月3日 |
詳細 | 昭和学院秀英中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
⑤偏差値64の共学校
学校名 |
千葉県立千葉中学校 |
創立 | 1878年 |
所在地 | 千葉県千葉市中央区葛城1丁目5−2 |
特色 |
・県立千葉高等学校併設による中高一貫教育で、6年間一貫した学習設計を実施
|
入試日 |
一次検査:2025年12月6日 二次検査:2026年1月24日 |
詳細 | 千葉県立千葉中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
広尾学園小石川中学校 |
創立 | 1909年 |
所在地 | 東京都文京区本駒込2丁目29-1 |
特色 |
・本科・スタンダードグループおよびインターナショナル/アドバンストコースを設け、英語教育と国際理解教育を重視
|
入試日 |
第1回:2026年2月1日 第2回:2026年2月2日 |
詳細 | 広尾学園小石川中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校 |
創立 | 2017年 |
所在地 | 神奈川県横浜市鶴見区小野町6−6 |
特色 |
・理数教育(探究・実験・課題研究)とSTEAM的要素を重視し充実した科学設備を持つ
|
入試日 |
2026年2月3日 |
詳細 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校の入試傾向・受験対策 |
⑥偏差値65の共学校
学校名 |
市川中学校 |
創立 | 1937年 |
所在地 | 千葉県市川市本北方2-38-1 |
特色 |
・英国のパブリックスクールの教育理念を取り入れ、自由と規律のバランスを重視
|
入試日 |
第1回:2026年1月20日 |
詳細 | 市川中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
慶應義塾湘南藤沢中等部 |
創立 | 1992年 |
所在地 | 神奈川県藤沢市遠藤5466 |
特色 |
・帰国子女比率が20〜25%を占め、英語母語話者の教員・習熟度別クラス導入
|
入試日 |
1次試験:2026年2月2日 2次試験:2026年2月4日 |
詳細 | 慶應義塾湘南藤沢中等部の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
学校名 |
東京都立小石川中等教育学校 |
創立 | 1918年 |
所在地 | 東京都文京区本駒込2-29-29 |
特色 |
・立志・開拓・創作を校是とし、自ら志を立て、道を切り開き、新たな文化を創る教育が伝統 |
入試日 |
2026年2月3日 |
詳細 | 東京都立小石川中等教育学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
6. 中学受験で偏差値60~65の学校に合格するためのポイント
偏差値60~65の学校を目指す中学受験では、基礎と応用の両面をバランスよく伸ばし、効率的に学習する姿勢が求められます。偏差値60~65の学校に合格するためのポイントを3ステップで解説します。
STEP1:基礎を固める
まずは、基礎学力をしっかりと固めましょう。
計算・漢字・語句・地理や歴史の基本事項など、日々の学習で取り組める範囲を毎日反復することが大切です。これらは「できて当たり前」と思われがちですが、実際の入試では失点につながりやすい部分でもあります。
さらに、算数や理科においては、標準的な問題で安定して点数が取れることが重要です。とくに「8割を安定して取れるレベル」を目指すと、自信を持って次の段階に進めます。
STEP2:応用力を伸ばす
基礎が固まったら、応用力を育てましょう。国語では、記述問題を安定して書けることを目標にして、短くまとめる力、根拠を押さえた回答を作れるようにしてください。算数では、ただ公式を使うのではなく、図や表を描きながら筋道を立てて考える習慣を身につけましょう。
苦手科目をそのままにしておくと、合格の可能性が大きく下がってしまいます。そのため、不得意分野は典型的な問題を繰り返して練習し、最低限「落とさない力」を養っておきましょう。
STEP3:実戦演習と本番シミュレーション
志望校の過去問には早めに取り組み、出題傾向や難易度に慣れることが合格への近道となります。とくに、偏差値60~65の学校では学校ごとに出題の特徴がはっきりしていることが多いため、過去問を通じて「どんな問題が出やすいか」を把握しましょう。
ただ解くだけでなく、制限時間を意識して「時間内に解き切る」練習を重ねてください。また、模試を活用して本番さながらのシミュレーションをしましょう。
体験授業を申し込む
ご相談からでもOK!
7. 中学受験で偏差値60の壁を超えて難関校合格を実現しよう!
今回は中学受験で偏差値60~65の学校について解説しました。
まとめると以下のようになります。
・学校ごとの出題傾向を把握しつつ、志望校リスト(男子校・女子校・共学校)を偏差値60~65で整理して対策
・合格に必要なのは「基礎の徹底→応用力育成→実戦演習」の3ステップ
・学習の流れを段階的に踏むことで、合格可能性を大きく高められる
中学受験の偏差値60~65の学校が目標の方は、合格に向けて今日から学習に取り組みましょう!
東大家庭教師友の会では難関中学校に特化した入試対策を行うことができます。実際にその中学に合格した先生の指導を受けることができますので、まずは一度ご相談ください!
偏差値60以上の難関中学出身の家庭教師を紹介
上記は在籍教師の一例です。他にも様々な経歴の教師が在籍しています。ご希望の条件の教師が在籍しているかは無料でお探しできますので、まずはお気軽にお問合せください。
小学生の生徒様の声
中学受験の合格体験記
東大家庭教師友の会の特徴
当会には、東大生約9,700名、早稲田大学生約8,500名、慶應大生約8,000名をはじめ、現役難関大生が在籍しています。
生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。
【学校別】中学受験の入試傾向・受験対策
東大家庭教師友の会をもっと知る
中学受験に強い家庭教師をお探しなら
【参考文献】
・四谷大塚ドットコム