体験授業を申し込む
ご相談からでもOK!
1. 【中学受験】英語入試を導入している学校数

中学受験に英語を導入している学校は増加しています。
2014年から「英語試験を実施してきた学校数」の推移は以下の通りです。
〈中学入試で英語試験を実施してきた学校数の推移〉
・2016年:64校
・2017年:95校
・2018年:112校
・2019年:125校
・2020年:141校
・2021年:143校
・2022年:146校
・2023年:141校
・2024年:142校
・2025年:140校
※参照:首都圏模試センター
中学入試に英語を導入した学校数は2016年から2025年の9年間で約2.5倍に増加しました。
なお、2020年から2025年の「英語」導入校は約140校で推移しています。
2.【中学受験】英語入試が導入されている理由
(1)小学校で「外国語」が教科化
2020年の学習指導要領改訂により、小学校英語の学習内容が大きく変わりました。
・「外国語活動」が小学3年生から前倒し。小学3・4年生でそれぞれ年間35コマ学習
・「外国語」が小学5・6年生から教科化。小学5・6年生でそれぞれ年間70コマ学習
これにより、英語の授業時間数は改訂前の約3倍(計210時間)に増加しました。小学校で学ぶ英単語は約600〜700語に及び、6年生の段階で「動詞の過去形を使った自己表現」まで習います。
こうした背景から、小学校段階で英語に慣れ親しんだ児童が増え、中学入試でも英語科目を導入する学校が年々増加しているのです。
(2)大学入試の変化
2024年度から大学入試では、英語の「4技能(読む・書く・話す・聞く)」を総合的に評価する形に変わりました。
これまでの「読む・書く」中心の試験に加え、「話す」「聞く」力の重要性が高まっています。
また、一部の大学では英検などの民間資格を活用して入試を受けられる制度も導入されています。この大学入試改革を受け、私立中高一貫校の多くが「英語力を早期に育てる教育体制」を整えるために、英語入試を積極的に採用しているのです。大学合格実績を高める狙いも大きいと考えられます。
(3)グローバル人材の育成
グローバル人材とは、「語学力やコミュニケーション力、主体性、異文化理解の精神を備えた人材」のことを指します。少子高齢化・人口減少が進む日本では、今後ますます海外との交流や国際ビジネスが重要になります。そのため、世界で活躍できる人材の育成は教育現場でも大きな課題です。
私立中高一貫校では、英語入試やグローバルコースを設け、海外在住経験者やインターナショナルスクール出身の生徒を積極的に受け入れる動きが進んでいます。こうした取り組みを通じて、「グローバル人材を育てる学校」としてのブランド力を高めたいという意図もあるのです。
3. 【中学受験】英語入試を導入している学校の例
英語入試を実施する以下の6校を例を紹介します。
①聖学院中学校
②佼成学園中学校
③共立女子中学校
④佼成学園女子中学校
⑤広尾学園中学校
⑥三田国際科学学園中学校
①聖学院中学校
聖学院中学校では、英語の4技能「聞く・話す・読む・書く」を段階的に育てるとともに、文化や宗教、国境を越えて他者を理解し、グローバル社会でリーダーシップを発揮できる人材を育成しています。
習熟度別の英語授業やオールイングリッシュの授業に加え、イングリッシュキャンプやフィリピン英語メソッド講座などの国内グローバル教育を通して、実践的な英語力と国際的な視野を磨けます。
| 学校名 |
聖学院中学校 |
| 創立 | 1906年 |
| 所在地 | 東京都北区中里3-12-1 |
| 特色 |
・キリスト教精神に基づく「Only One for Others」教育理念の実践
|
| 入試日 |
第1回(一般):2026年2月1日(日)午前 第2回(一般):2026年2月2日(月)午前 ものづくり思考力入試:2026年 2月1日(日)午後 デザイン思考力入試:2026年2月2日(月) 午後 グローバル思考力入試:2026年2月3日(火)午後 英語特別入試(帰国生等):2025年 12月6日(土) |
| 詳細 | 聖学院中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
②佼成学園中学校
佼成学園中学校は、「世界で活躍できる人間力と学力の育成」を目指す男子校です。英語教育では習熟度別授業やネイティブ教員による少人数授業を行い、英検準1級取得を目標に実践的な英語力を養います。
グローバルコースでは英語による探究学習や海外研修を通して国際的視野を広げ、主体的に学ぶ力とリーダーシップを育てています。
| 学校名 |
佼成学園中学校 |
| 創立 | 1954年 |
| 所在地 | 東京都杉並区和田2-6-29 |
| 特色 |
・生徒一人一台の情報端末活用によるICTを駆使した授業環境の整備
|
| 入試日 |
第1回(一般)/グローバル入試:2026年 2月1日(日) 第2回(一般):2026年 2月2日(月) 第3回(一般):2026年 2月3日(火) 帰国生入試(海外現地):2025年 11月15日(土) 帰国生入試(第1回):2025年11月22日(土) 帰国生入試(第2回):2025年12月13日(土) |
| 詳細 | 佼成学園中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
③共立女子中学校
共立女子中学校は、1886年創立の伝統ある女子校で、「女性の自立と社会貢献」を重視した教育を行っています。中高6年間を「4+2システム」で構成し、前半4年間で基礎学力を固め、後半2年間で進路に応じた発展的学習を行います。
英語教育では習熟度別授業を実施し、英検準2級以上の生徒を対象としたAPクラスで高度な英語力を育成。多様な学びを通して国際的視野と主体性を養うことを目指しています。
| 学校名 |
共立女子中学校 |
| 創立 | 1886年 |
| 所在地 | 東京都千代田区一ツ橋2-2-1 |
| 特色 |
・自主と自立を建学の精神とし、多様な価値観に触れる学びの環境整備体制
|
| 入試日 |
第1回(一般):2026年 2月1日(日)午前 第2回(一般):2026年 2月2日(月)午前 第3回(一般):2026年 2月3日(火)午後 帰国生入試:2025年11月30日(日)午前 |
| 詳細 | 共立女子中学校の入試傾向・受験対策 |
④佼成学園女子中学校
佼成学園女子中学校は、東京都世田谷区にある中高一貫の私立女子校で、英語教育とグローバル教育に力を入れています。英語は習熟度別編成でオールイングリッシュ授業を展開し、英検取得実績も都内トップクラス。
イマージョン教育や海外研修を通じて国際感覚を養い、探究学習やICT活用も取り入れて「時代に即した女性の育成」を実践しています。
| 学校名 |
佼成学園女子中学校 |
| 創立 | 1960年 |
| 所在地 | 東京都世田谷区給田2-1-1 |
| 特色 |
・英語の4つの力と国際教育を大切にし、世界で活躍できる人を育てるグローバルな学び
|
| 入試日 |
一般・グローバル・適性:2026年2月1日(日)午前 S特待・英語・グローバル:2026年2月1日(日)午後 一般・適性:2026年 2月2日(月)午前 S特待・英語・グローバル:2026年 2月2日(月)午後 一般・グローバル:2026年 2月3日(火)午前 S特待・プレゼン・グローバル:2026年 2月3日(火)午後 一般:2026年 2月4日(水)午前 S特待・適性:2026年 2月4日(水)午後 一般:2026年 2月5日(木)午前 帰国生(第1回):2025年 11月21日(金) 帰国生(第2回):2025年 12月5日(金) 帰国生(第3回):2026年 1月15日(木) |
⑤広尾学園中学校
広尾学園中学校では「自律と共生」の校訓のもと、高水準の授業と英語・国際教育の充実が大きな柱となっています。英語を「習う」だけでなく「使う」環境を整備し、帰国生や国際コースの生徒も多数在籍、英語で学ぶ時間が日常的に設けられています。
さらに、医進・サイエンスコースや本科コースなど複数のコース制を導入し、生徒の志望・適性に応じた進学準備をすることで、国内難関大学・海外大学への進学実績が着実に高まっています。
| 学校名 |
広尾学園中学校 |
| 創立 | 1918年 |
| 所在地 | 東京都港区南麻布5-1-14 |
| 特色 |
・高水準の授業を通じて、思考力・表現力・主体性を育む探究型の学びの実践
|
| 入試日 |
第1回:2026年2月1日(日)午前(本科) 第2回:2026年2月1日(日)午後(本科/インターナショナルSG) 医進・サイエンス:2026年2月2日(月)午後 国際生(インターナショナルAG):2026年2月3日(火)午前 |
| 詳細 | 広尾学園中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
⑥三田国際科学学園中学校
三田国際科学学園中学校は「知好楽」を教育理念に、英語教育・サイエンス教育・国際性を三本柱に据えた中高一貫校です。英語の習熟度別 All-English 授業と理数系の探究型学習を組み合わせ、生徒が自ら問いを見いだし、仮説を検証し、発表する一連の学びを通じて科学的思考力を伸ばします。
多様なバックグラウンドの生徒が英語環境の中で交流し、世界標準で活躍できる力を育てる場として高く評価されています。
| 学校名 |
三田国際科学学園中学校 |
| 創立 | 1902年 |
| 所在地 | 東京都世田谷区用賀2-16-1 |
| 特色 |
・教育理念「知好楽」に基づく探究型・国際性重視の教育
|
| 入試日 |
一般入試(国内生向け) 第1回(ISC/英語入試):2026年2月1日 第2回(ISC/英語入試):2026年2月2日 第3回(MST/理数系入試):2026年2月3日 第4回(ISC):2026年2月4日 帰国生・英語受験(国際生)枠 第1回:11月21日 第2回:12月10日 |
| 詳細 | 三田国際科学学園中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン |
体験授業を申し込む
ご相談からでもOK!
4. 【中学受験】英語入試の形式や選択方法
英語入試を導入している学校では、その入試形式や科目の組み合わせ方が学校ごとに異なります。
ここでは、主な入試形式と選択方法のパターンをわかりやすく整理して解説します。
①入試の形式
学校によって、英語の出題内容や重視する力には違いがあります。代表的な形式は次の3つです。
①4技能(読む・書く・聞く・話す)すべてを測定する形式
筆記試験に加え、スピーキングやリスニングなどの実践的な英語力を問う
②英語+他教科の成績を総合評価する形式
英語だけでなく、国語や算数などの得点も総合的に判断する
③面接やコミュニケーション重視の形式
筆記試験を行わず、会話力や表現力を中心に評価する
②入試の科目と選択方法
(1)国・算・理・社・英の5科目
国語・算数・理科・社会に加えて英語を含む5教科で受験する形式です。配点は学校により異なり、すべて均等に設定される場合もあれば、英語に重点を置く場合もあります。
全教科でバランスよく点数を取る必要があるため、計画的な学習が求められます。
(2)5科目のうち2〜3科目を選択
英語を含む複数教科の中から、2〜3科目を選んで受験する形式です。
たとえば「英語+算数」や「英語+国語+理科」など、組み合わせは学校によってさまざまです。
また、教科によって配点が異なる場合もあるため、得意科目を活かした戦略的な選択がポイントになります。
(3)英語のみ1科目
英語1科目だけで受験できる学校もあります。これは「帰国子女入試」とは別の試験区分であり、国内生でも受験可能です。
ただし、帰国子女がこの形式を併用して受けるケースも見られます。
また、英語1科目型では面接が課される場合もあり、1対1の個別面接やグループ面接など、形式は学校によって異なります。
5. 【中学受験】英語入試で求められる英語レベル
英語入試で求められるレベルは、学校によって大きく異なります。英検5級〜4級レベルの基礎的な問題を出題する学校もあれば、英検3級〜2級レベルの高度な内容を問う学校もあります。さらに、帰国子女枠では英検準1級〜1級相当の上級レベルが求められるケースも見られます。
このように、英語入試の難易度には幅があり、一概に「このレベルが必要」とは言い切れません。志望校ごとに出題傾向やレベルを必ず確認しておきましょう。なお、英検各級のおおよその目安は以下の通りです。
・英検5級:中学初級程度
・英検4級:中学中級程度
・英検3級:中学卒業程度
・英検2級:高校卒業程度
中学校で扱う英語は基礎的な内容が中心のため、英検5級〜4級レベルであれば比較的取り組みやすいといえます。一方、英検2級レベル(高校卒業程度)になると、小中学校の学習範囲を超える内容が含まれます。そのため、幼少期から英語に触れてきた帰国子女や英語教育を早くから受けている生徒でないと、対応が難しいレベルといえるでしょう。
6. 【中学受験】英語の効果的な勉強方法

中学受験で英語入試を受ける場合、小学校の授業だけでは十分にカバーできない部分もあります。
ここでは、英語力を効率的に伸ばすための勉強法と、避けたい勉強法について解説します。
①日頃の勉強で意識すべきポイント
(1)4技能をバランスよく伸ばす
英語の試験では、「聞く・話す・読む・書く」の4技能が総合的に試されます。どれか1つだけに偏った学習では、英語力の伸びが頭打ちになり、得点にもつながりません。
4技能をバランスよく伸ばすには、英会話教室やオンライン英会話の活用がおすすめです。会話やリスニングを自然に練習できるため、全体的な英語力を底上げできます。
(2)英語アプリを使って楽しく学ぶ
英語アプリは、語彙・文法・発音をゲーム感覚で学べるツールです。「楽しく続けられる」ことが最大のメリットで、勉強嫌いなお子さんでも英語に親しみやすくなります。
また、洋楽や洋画を英語で視聴するのも効果的です。特に子ども向けのアニメや音楽は、英語の音を自然に吸収できるためおすすめです。
無理に聴かせようとするのではなく、日常的にBGMのように流しておくと、リスニング力が自然に育ちます。
(3)英語日記を書く
英語日記は「書く力」を高める練習に最適です。小学校高学年になると「I like apples.」や「I want to be a teacher.」のような基本表現が使えるようになります。初めは間違えても構いません。「今日したこと」「食べたもの」など、身近な内容を短い英文で書くことから始めましょう。
正しい表現を確認したいときは、学校の先生やAIチャットツールを活用するのもおすすめです。
②やってはいけない勉強法
(1)得意分野だけに偏る
英語は4技能をバランスよく学ぶことが重要です。「書く」練習ばかりしても「聞く・話す」は伸びません。
「月曜はアプリで発音練習」「1日3単語を覚える」など、曜日・時間・量を決めて学ぶ習慣をつくりましょう。
(2)日本語に訳しながら覚える
英語を日本語に訳しすぎると、「英語脳」が育ちません。英語脳とは、英語を日本語に変換せずそのまま理解できる状態のことです。
英語脳が身につくと、リスニング・読解のスピードが上がり、会話表現も自然になります。わからない単語が出てきたら、すぐに辞書を引かずに文脈から意味を推測する練習をしましょう。
(3)正解を意識しすぎる
英語には、同じ内容でも複数の言い方があります。完璧な表現を求めすぎると、英語を話す・書くことが怖くなってしまいます。
たとえば「おいしい」と言いたいとき、“delicious” を知らなくても、「good」や「yummy」、「I like it.」でも十分に伝わります。
大切なのは「伝えること」。完璧さよりも、自分の知っている英語で表現しようとする姿勢を大事にしましょう。
体験授業を申し込む
ご相談からでもOK!
7. 【中学受験】英語の成績がアップした事例

中学受験で英語入試を受ける場合、まず大切なのは保護者様が英語学習の意義を理解していることです。「なぜ英語で受験するのか」「英語を使って受験することでどんな可能性が広がるのか」をしっかりと理解し、お子様にも伝えられることが、学習へのモチベーションにつながります。
ここでは、実際に英語入試で成果を上げたご家庭の事例をご紹介します。
事例①:お子様の自主性を尊重したご家庭
このご家庭では、幼少期からお子様が自然に英語に触れられる環境を整えてきました。「英語ができれば世界が広がる」という考えを、小さいころから繰り返し伝えていたそうです。
中学受験を意識し始めてからも、保護者様は「英検◯級を取りなさい」といった具体的な指示を出さず、学習方法はお子様自身に任せる姿勢を貫きました。
その結果、本人が自ら勉強計画を立てるようになり、主体的な学習姿勢を身につけ、見事志望校に合格されたとのことです。この事例からわかるのは、「任せる勇気」もお子様の成長を支えるサポートのひとつだということです。
事例②:継続的なサポートで学習を支えたご家庭
こちらは、保護者様が外資系企業で働かれているご家庭の例です。お子様が幼稚園の頃から中学受験を見据え、「英語を学ぶことは将来の選択肢を広げること」だと伝えていました。
また、「私立中に進学すれば新しい友達ができる」「将来の夢に近づける」といったポジティブなメッセージを日常的に共有していたそうです。受験期には、親子でスケジュール管理を行い、英語の勉強を生活の一部に取り入れるなど、日々のサポートを惜しみませんでした。
結果として、生徒様は英語を「義務」ではなく「楽しみながら努力できるもの」として捉え、安定した成績をキープできました。
この事例は、保護者の前向きな関わりが、お子様のモチベーションを高める最大の要因であることを示しています。
8. 【中学受験】英語受験がおすすめの生徒様

中学入試での英語受験は、まだ一般的とはいえません。しかし、英語教育の早期化が進む今、「英語を得意科目として受験に活かしたい」と考えるご家庭も増えています。
ここでは、英語入試を導入している学校に向いているタイプの生徒様について解説します。
①幼少期から英語に触れている生徒様
未就学児の頃から英語に触れてきた、または英会話教室や英語塾に通っている生徒様には、英語入試がおすすめです。幼少期から英語を学んでいる生徒様は、自然と「聞く・話す・読む・書く」の4技能がバランスよく身についている傾向があります。
これは、英語に触れてきた時間の長さと環境の豊かさによるものです。小学校から英語を始めた生徒に比べ、英語を「勉強」ではなく「生活の一部」として身につけているため、英語入試でも十分に実力を発揮できるでしょう。
②海外の大学進学を視野に入れている生徒様
将来、海外の大学で学ぶことを目標にしている生徒様にも、英語入試は非常に向いています。中学段階から英語で受験を経験しておくことで、英語で学ぶ姿勢や表現力が早い段階から身につきます。
また、英語入試を実施する中学校の多くは、グローバル教育に力を入れており、留学制度や英語探究プログラムなどの機会も豊富です。
そのため、将来的に海外大学進学を目指すうえでも、有利な環境を整えられます。
9. 中学受験「英語」を効率的に勉強しよう!
2020年の学習指導要領改訂により、小学校では「外国語」が正式な教科となりました。その流れを受けて、今後は英語入試を導入する中学校がさらに増加していくと考えられます。
幼少期から英語に親しんできた生徒様や、将来英語を使って国際的に活躍したいと考えている生徒様にとって、英語入試は「自分の強みを発揮できるチャンス」です。中学受験で英語を選択することは、単に合格を目指すだけでなく、「英語が自分の武器である」と自信を持てる大きなきっかけにもなります。
その経験が、将来の進学やキャリア選択にも良い影響を与えるでしょう。これからの時代、グローバル化が進む社会の中で、英語を自在に使いこなす力は確かな武器になります。中学受験を通して身につけた英語力を活かし、広い世界で活躍できる人材が増えることを期待しています。
【参考】
・首都圏模試センター
・総務省「グローバル人材育成の推進に関する政策評価書」
・英語教育 | グローバル教育 | 聖学院中学校・高等学校
・佼成の教育 | 佼成学園中学高等学校
・国際交流|共立の教育|共立女子中学高等学校
・英語教育 – 佼成学園女子中学高等学校
・各級の目安 | 英検
あわせて読みたい|中学受験おすすめ記事
中学受験の指導が可能な家庭教師
上記は在籍教師の一例です。他にも様々な経歴の教師が在籍しています。ご希望の条件の教師が在籍しているかは無料でお探しできますので、まずはお気軽にお問合せください。
東大家庭教師友の会の4つの特徴
生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。
東大家庭教師友の会をもっと知る


