体験授業無料受付

【2025年度】私立高校の受験対策方法と、保護者様にできるサポートを解説!

【2025年度】私立高校の受験対策方法と、保護者様にできるサポートを解説!

生徒様の進学先として、また公立高校との併願受験先として、私立高校の受験を考えているご家庭は多いことでしょう。

ですが、公立高校の入試以上に複雑なのが私立高校入試

 

どんな仕組みになっているの?
通知表の内申点は関係があるの?
専願って?併願って?それぞれの条件は?

 

など、疑問や不安を持っている保護者様も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、実際に教員として私立高校に勤務した経験のあるライターが、私立高校受験の入試の種類や受験方法対策についてお伝えします。

この記事を書いた人

ふうせんねこ

都立高校、都立中高一貫校を受験する生徒を対象とした学習塾で講師をしたのち、中高一貫校に勤務。

現在は教育関係の団体で小学生~高校生まで、幅広い年代のお子様の進路選択に関わる活動をしています。

目次

 

 

1、私立高校の入試の仕組み

私立高校は一般的に、「推薦入試」「一般入試」の2種類があります。

試験の実施教科や面接の有無、小論文や作文など、学科試験以外の試験があるかどうかなど、試験の内容は、各学校によって異なりますので、受験する学校の募集要項をよくお読みください。

また、一定の基準を満たすことで、一般入試の得点に加点を加える「優遇制度」を設けている学校もあります。

推薦入試や優遇制度の利用を検討している場合には、中学校の先生と高校の先生の間での「事前相談」が必要な場合が多いので、必ず早い段階で中学校の担任の先生に相談しておきましょう。

 

①入試の種類

ここでは、推薦入試や一般入試の優遇措置でよく聞く「専願」「併願」の違い、推薦入試と一般入試についてご説明します。

(1)「専願」とは

専願とは、合格した場合は必ずその学校に入学することを前提とした受験方法で、「単願」とも言われます。

合格したら、基本的には入学を辞退することはできません。

家計の状況の急激な悪化や保護者の転勤が決まってしまったなど、よほどの事情がない限りは辞退できませんので、出願の際には注意が必要です。

しかしながら、専願の場合には、合格基準が緩められたり加点がされるなど、優遇措置を受けられる場合が多いため、第一志望の学校が「専願」での受験を優遇しているのであれば、活用するのもよいでしょう。

(2)「併願」とは

併願とは、複数の学校を受験することを言います。

受験日が重なっていなければ、他の国公私立高校を受験していても構わない、ということです。

専願のように、合格したら必ず入学しなければならないということはなく、合格しても入学を辞退することができます。

併願受験の場合には、入学金の支払いを国公立高校の合格発表日まで待ってくれるなどの措置を設けていたり、入学を辞退する場合には支払った入学金の一部を返還してくれる学校も多いので、事前に確認しておくとよいでしょう。

しかし、公立高校の場合、定員と合格者数はほとんど一緒であることが多いので、入学を辞退するのはマナー違反と捉えられることが多くあります。

また、入学辞退は原則として中学校から高校へ伝えることになります。

私立高校が第一志望で公立高校を併願校として受験する場合には、中学校の先生と事前によく相談しておきましょう。

(3)推薦入試について

推薦入試は、各高校の求める一定の基準を満たした生徒が受験できる制度です。

内申点を出願条件にしている学校がほとんどですが、加えて、資格の取得(例えば、英検2級以上を取得していること、など)を条件としている学校もあります。

推薦入試は、中学校が提出する調査書と面接、作文や小論文などで合否を決定します。一般入試より前に推薦入試を行う学校が多く、早く合格を決めることができる点が特徴です。

(4)一般入試について

一般入試は、学力検査を行う入試のことを指します。

学校によって、科目数や面接の有無など、学科試験以外の試験を課すかどうかは異なります。

一般入試の場合にも、入学金の支払いを国公立高校の合格発表日まで待ってくれるなどの措置を設けている学校があります。

 

②私立高校の一般的な入試スケジュール

ここでは、首都圏の私立高校の一般的な入試スケジュールをお伝えします。

私立学校は学校によって試験のスケジュールも異なりますので、受験校の募集要項を確認することが大切です。

(1)推薦入試の場合

推薦入試の場合、中学校と高校で、受験を希望している生徒の受験資格を確認したり、合格の可能性について情報交換を行う「事前相談」が行られた後、実際の試験が行われるのが一般的です。

事前相談:2024年12月15日以降、各学校の定めた日
推薦入試:2025年1月22日以降、各学校の定めた日
合格発表:試験日翌日~1週間程度

 

となります。

(2)一般入試の場合

一般入試の場合、複数回試験を行う学校も多くあります。

首都圏では一般的に2月10日に実施する学校が多いです。一般入試を複数回行う学校は、第一回入試で不合格でも、第二回入試に出願できるよう、早めに合格発表を行う学校も多くあります。

一般入試でも優遇措置をとることがある学校では、推薦入試の事前相談と同様に、優遇措置の適応についても事前相談日が設けられます。

事前相談:2024年12月15日以降、各学校の定めた日
試験日:2025年2月10日ごろ~、各学校の定めた日
合格発表:試験日翌日~1週間程度

 

③内申点は関係あるのか

「内申点」とは、高校受験の際に中学校での生活や学習の記録として、中学校から受験校に送付される「調査書」のうち、教科の評定を点数化したものです。

東京都の場合、内申点は中学校3年生の4月から12月までの評定で決まります。

私立高校の場合、推薦入試で推薦条件として、内申点の基準を設けている学校や、優遇措置の基準として使用している学校が多くあります。

その一方で、一般入試においては、内申点を一切見ない、つまり試験本番一発勝負で合否が決定する学校もあります

 

2、入試問題の傾向と対策

ここでは、私立高校の一般入試の問題についてご説明します。

公立高校の入試問題との違いは、試験範囲が中学校で習う範囲を超える場合もあるということです。

公立高校の入試では、中学校までの学習範囲の基礎・基本が十分に身についているかどうかに焦点が当てられるため、難問・奇問といった類の問題が出題されることはほとんどありません。

しかし、私立高校の入試の場合は各学校が独自に入試問題を作るため、その学校が求める生徒像や学力層に合った問題を出題しています。

受験する学校によっては、学校で学んだ内容+αの対策が必要な場合もあるでしょう。

 

①私立高校の入試傾向

私立高校の入試問題は、先ほど述べたように、学校によって入試問題の傾向は異なります

しかし、倍率の高い人気校や、大学の付属校・系列校など以外の学校は、公立高校を受験する人の併願先や練習として私立高校を受験する人も多いということから、出題傾向はおおむね、公立高校の傾向と同様と言えるでしょう。

 

②私立高校を受験する場合の対策方法

受験校の問題の難易度や出題傾向を掴むため、第一志望の場合は3~5年分、併願校として受験する場合にも、最低で1年分は過去問を解いておきましょう

6年以上前の問題に関しては、学習指導要領が現行のものとは違っていたり、傾向が現在と異なることがあるので、解かなくても心配はありません。

受験対策として最も効果的なのは、学校説明会や入試説明会に足を運ぶことです。

大規模な会場で行われる、私立学校合同説明会に参加するのでもよいでしょう。

こうした説明会では、過去の入試問題の解説をしていたり、出題傾向や出題分野について、より具体的な話を聞けることも多くありますので、できるだけ参加するようにしましょう。

 

3、保護者の方にできるサポート方法

生徒様にとっては、これまでの人生の中で、最も大きな選択だと言っても過言ではない高校入試。

中学入試や大学入試などを経験した人の中でも「高校入試は特別だった」と振り返る人が多くいるほどです。

生徒様が様々な不安やプレッシャーを抱えながら受験に向かっていくのと同様に、それを支える保護者様にとっても、生徒様の成長を間近で見ることができるよい機会なのではないでしょうか。

そこでここでは、私立高校を受験する生徒様に対して、保護者様が生徒様にできるサポートについて、お伝えします。

 

①学校選びは親子一緒に

私立学校は学校の方針、校則の在り方、部活動の種類や学校のカリキュラムと授業の進度、卒業後のおおよその進路も様々。

そのため、同じような偏差値帯の学校であっても、学校ごとに学校生活の様子は、公立高校以上に大きく異なります

ですから、併願校として私立学校を受験する場合であっても、文化祭や学校説明会などには生徒様と一緒に学校に足を運び、学校全体の雰囲気や生徒様との相性を確認しておきましょう

そのことが、入学後の学校生活へのスムーズな適応に繋がります。

 

②自信を持って入試に向かえるよう、精神的なサポートを

一般的に、私立高校の入試は、公立高校の入試よりも早く行われます。

そのため、人生で初めての大きな試験が私立高校の受験…という生徒様も多いはずです。

生徒様は、複数校受験する場合であっても、初めての入試ということで、精神的なストレスやプレッシャーを感じやすい時期でしょう。

第一志望の学校の受験ということであれば、その負担はなおさらです。

ですので、ご家庭でできるサポートとしては、生徒様が自信を持って受験に向かえるように、リラックスできる環境を作ったり、生徒様の話をしっかり聞いて受け止めるようにしましょう

あまり自分のことを話さない生徒様にも、程よい距離間で「見守っている」という姿勢を示すことが安心感につながります。

 

4、最後に

今回は、私立高校受験に向けて、「専願/併願」の違い一般入試と推薦入試の詳細、優遇措置とはどのようなものか、私立学校受験の対策方法などについてご説明しました。

学校によって入試問題の科目数や形態、問題の傾向が異なるからこそ、より丁寧に分析し、戦略を立てていく必要があります。

いずれにせよ、「なぜその高校を受験するのか」を明確にして受験に臨みたいですね。

私立高校を受験する生徒様のご検討をお祈りします。

 

ご相談・お問い合わせ

お問い合わせ

「塾に行っても全く成績があがらない」「勉強のやる気がない」「受験までわずかで焦っている」「反抗期で困っている」など、

周りに相談できずお困りの方はお気軽にお問合せください。

家庭教師サービスは、生徒様一人一人にあった解決方法をご提案するサービスです。

まずはご家庭様のお悩みをお伺いし、解決方法をご提案いたします。

 

スタッフが、お客様のご要望やお悩みに寄り添います。

0120-082-134
平日11~20時 (土曜16時迄/日祝休業)

当会で教師を探したらどんな教師と出会えるんだろう、と気になる方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

生徒様のご状況に合わせて、ぴったりの教師をお探しいたします。

 

生徒様にぴったりの教師をお探しいたします。

0120-082-134
平日11~20時 (土曜16時迄/日祝休業)

 

東大家庭教師友の会をもっと知る

■東大家庭教師友の会の「特徴」を確認する

東大家庭教師友の会の特徴

■コースごとのご料金を確認

東大家庭教師友の会の料金

■実際に在籍している「学生教師」を検索する

家庭教師検索

■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

プロ家庭教師コース

■当会の理念を確認

東大家庭教師友の会の理念

 

難関私立高校 学校別対策ページ

東京都

 

【あ行】

・青山学院高等部

・桜美林高校

・お茶の水女子大学附属高校

 

【か行】

・開成高校

・学習院高等科

・慶應義塾女子高校

・國學院高校

・国学院大学久我山高校

・国際基督教大学高校

 

【さ行】

・十文字高校

・城北高校

・巣鴨高校

・成蹊高校

・成城高校

・創価高校

 

【た行】

・中央大学高校

・中央大学杉並高校

・筑波大学附属高校

・筑波大学附属駒場高校

・帝京大学高校

・東京学芸大学附属高校

・東京都市大学等々力高校

・東京農業大学第一高校

・東洋高校

・豊島岡女子学園高校

 

【な行】

・日本大学第二高校

・日本大学第三高校

・日本大学鶴ヶ丘高校

 

【は行】

・八王子高校

・文化学園大学杉並高校

・本郷高校

 

【ま行】

・明治学院高校

・明治学院東村山高校

・明治大学付属中野高校

・明治大学付属中野八王子高校

・明治大学付属明治高校

 

【ら行】

・立教池袋高校

 

【わ行】

・早稲田大学高等学院

・早稲田実業学校高等部

 

 

神奈川県

 

【か行】

慶應義塾高校

慶應義塾湘南藤沢高等部

 

【は行】

法政大学女子高校

 

 

埼玉県

 

【あ行】

大宮開成高校

 

【か行】

開智高校

開智未来高校

春日部共栄高校

慶應義塾志木高校

 

【さ行】

栄東高校

城北埼玉高校

 

【た行】

獨協埼玉高校

 

【は行】

細田学園高校

 

【ら行】

立教新座高校

 

【わ行】

早稲田大学本庄高等学院

 

千葉県

 

【あ行】

・市川高校

 

【さ行】

・渋谷教育学園幕張高校

・昭和学院秀英高校

・志学館高等部

・専修大学松戸高校

 

【な行】

・日本大学習志野高校

 

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集