こんなお悩みはございませんか?
日能研は小学生のみの中学受験進学塾になりますが、実はグループ内に個別指導塾があるのはご存じでしょうか。
その名も日能研ユリウスになります。
日能研に通っていてなかなか成績が上がらない
家庭学習がうまく行かない
保護者様が学習を見られない
こういったお悩みを持っている方はいませんか?
今回は日能研ユリウスとはどんな塾で、通室するメリットデメリット、どのような方におすすめなのか紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
・①日能研ユリウスの特徴
・②日能研ユリウスのカリキュラム
・③日能研ユリウスの指導形態・料金
2. 日能研ユリウスのメリット・デメリット
・①日能研ユリウスのメリット
・②日能研ユリウスのデメリット
3. 日能研ユリウスと他の個別指導塾・家庭教師はどう違う?
・①他の個別指導塾との違い
・②家庭教師との違い
4. 日能研ユリウスに通わせた場合、保護者としてどのようなフォローが必要になるか
5. 日能研ユリウスと相性が良いと思われる/悪い可能性があるご家庭様の特徴
・①相性が良いと思われるご家庭様
・②相性が悪いと思われるご家庭様
6. 日能研ユリウスに通っているご家庭様の実際の口コミ・評判
最後に
1. 日能研ユリウスとは
中学受験塾大手、日能研グループの個別指導である、日能研ユリウス。
日能研と比較すると知名度はありませんのでよくわからないという方も多いと思います。
日能研ユリウスは、
「日能研のサポート」
「少人数グループ学習日能研リーグ」
「中高一貫校に通われている生徒のサポート」
として、小学生から高校生まで通塾が可能な、基本的には個別指導を中心とした塾になっています。
①日能研ユリウスの特徴
日能研ユリウスは、主に「日能研に通われている生徒様」及び「日能研を卒業した中高一貫に通われている生徒様」を対象にしています。
特に、日能研と併用している生徒様が圧倒的に多く、日能研に通っている小学4・5・6年生のうち、10%~15%の生徒様が日能研ユリウスを併用しています。
特に受験学年の小学6年生おいては、講習講座の短期利用を含めると、30%以上の生徒様がユリウス利用経験があります。
個別指導ユリウスの大きな特徴としては、以下の通りです。
・担当する講師の90%以上が日能研を卒業した大学生、大学院生である
・そのうち80%以上が難関大学在籍者である
また日能研グループのため、日能研での成績状況やテスト結果も共有されています。
受験情報も日能研と同様に利用することができます。
②日能研ユリウスのカリキュラム
カリキュラムですが、個別指導になりますので統一したカリキュラムはありません。
(1)日能研生への指導
日能研生に対しては学習進行表に沿って、該当する週に行った単元の演習、復習を行うことがメインになります。
特に別のカリキュラムを組んだり、別の教材を使ったりすることはありません。
日能研で利用しているテキストをそのまま使用する形となります。
(2)日能研に通われていない生徒様への指導
集団塾を利用せず、ユリウスだけで中学受験をする生徒様に向けても、特化したカリキュラムがあります。
日能研リーグ加盟塾になりますので、Nカリキュラムに準拠したNリーグテキストを利用することができます。
内容は日能研とほぼ変わりません。
「習い事をしているため、集団塾だとどうしても曜日が合わない」といった方が利用しているケースが多いようです。
③日能研ユリウスの指導形態・料金
気になる指導料金や指導形態についてご紹介します。
(1)指導形態
多くの日能研ユリウスでは講師1人に対して生徒1名の「1対1指導」か、講師1人につき生徒2人の「1対2の指導」になります。
教室によっては「グループ指導」「少人数指導」もありますが、日能研生については「1対1指導」「1対2の指導」を受けられるようになっています。
「1対2の指導」について、他の塾ですと、指導の時にしか隣にいないということがありますが、
日能研ユリウスの場合は、常に講師が生徒様の隣にいるようになっているそうです。
(2)料金
通塾回数・指導形態により料金は異なります。
【例】小学6年生の場合
・週1回「1対1指導」を受講:月額約40,000円
・週1回「1対2指導」を受講:月額約28,000円
※上記にプラスして、教室設備維持費(月額3,300円)が発生します。
※また期間講習・講座を受講する場合、別途費用(約10,000万円)がかかります。
個別指導の塾としては一般的な費用になっています。
2. 日能研ユリウスのメリット・デメリット
日能研ユリウスに通う上でのメリット、デメリットとはどのようなものがあるでしょうか。
貴重な時間を、費用をかけるわけですので、非常に重要になります。
メリット・デメリットについて紹介します。
①日能研ユリウスのメリット
日能研に通われているご家庭であれば、以下がメリットとなります。
①日能研と成績を共有している
②日能研のプログラムを熟知している
③日能研との連携がなされており、情報共有がされている
④日能研出身の大学生・大学院生が指導をしてくれる
情報はグループ内で共有されているため、成績表を持っていく必要もなく、日能研で活用されているデータもそのまま利用することができるのが、大きなメリットです。
また、日能研に通われていないご家庭・日能研以外の集団塾に通っているご家庭であっても、これらの情報を活用したり、進路相談に乗ってもらうことができます。
別の集団塾にお通いのご家庭に対しても進路相談を行っている個別指導塾は、あまりありません。
②日能研ユリウスのデメリット
日能研ユリウスのデメリットは何でしょうか?
①個別指導に料金がかかる
②担当する講師・教室担当者との相性に左右される
③日能研や他集団塾から何か言われるのではないかと感じる
(1)個別指導に料金がかかる
まず最初のデメリットとして、日能研ユリウスを使用することで別途費用がかかります。
個別指導は、集団塾と比較すると指導単価が高いです。
さらに講習期間に入ると、月額の料金(約30,000円~50,000円)に加えて、さらに講習費用(約100,000円)までかかることとなります。
(2)担当する講師・教室担当者との相性に左右される
次に多いデメリットが、講師や教室担当者との相性になります。
相性が良ければ一層のモチベーションアップにつながりますが、合わないときは変更の手間もかかり、最悪は退塾することになります。
講師は大学生・大学院生がメインになりますので、大学の履修・予定等で講師交代や日程調整が入ることもあります。
また講師が学生であるがゆえに、毎週確実に同じ講師で同じ時間に担当することが難しいという場合もあります。
講習期間においては、複数の講師が担当することもあります。
講師との相性が合わなかった場合、学習以外の面で悩みが増えてしまうことになります。
(3)日能研や他集団塾から何か言われるのではないかと感じる
最後のデメリットは、日能研や他集団塾によっては、個別指導に通うことをよしと思っていない職員がいるということです。
塾内で間接的に嫌味を言われてしまったり、あからさまに対応が悪くなったりということもあります。
日能研や他集団塾に内緒にしながら個別指導塾に通うのはなかなか難しいので、こういった職員や校舎であった場合にはストレスを感じてしまうことがあります。
3. 日能研ユリウスと他の個別指導塾・家庭教師はどう違う?
日能研ユリウスと他の個別指導塾、家庭教師との違いは一体どこにあるのでしょうか?
塾を迷っていると他と何が違うのか気になりますよね。
どのような違いがあり、日能研ユリウスが他の個別指導、家庭教師と何が違うのか比較してみます。
①他の個別指導塾との違い
多くの個別指導塾は、高校受験生・大学受験生である中高生をメインとしてます。
日能研ユリウスにおいてはメインの生徒が中学受験を目指す小学生になります。
塾に通う学年層が明らかに違いますので、中学受験生、日能研生が通いやすい環境にあります。
また教室の立地も多くが日能研に併設もしくは近くになりますので、非常に通いやすくなっています。
②家庭教師との違い
個別指導塾と家庭教師を比べると、家庭教師の強みは以下の通りであると言えます。
・自宅で指導が行われるため、保護者様が指導の様子を直接確認することができる
・保護者様が気になったことがあった場合、その場で教師にすぐに伝えることができる
・教師と密にコミュニケーションをとりやすい
個別指導塾の強みは以下の通りであると言えます。
・教室で指導を受けるので、刺激・緊張感を感じることができる
個別指導塾に通わせた場合、自宅で指導が行われる家庭教師と比べると、実際に塾側でどういう指導が行われているのかの把握を行うのは難しくなります。
また家庭内で生徒様がどのような学習状況なのかについても、指導担当の教師と直接コミュニケーションを行うのは難しいと言えます。
4. 日能研ユリウスに通わせた場合、保護者としてどのようなフォローが必要になるか
日能研ユリウスに通わせたとて、日能研ユリウスにすべてをお任せすることができるわけではありません。
保護者様のフォローが必要になる場面もございます。
保護者様がするべきフォローは、以下の通りです。
・ユリウスでの学習状況の確認
・課されている宿題の実施管理
直接指導を受けている状況をみられる家庭教師とは違いますので、適宜保護者様が状況を確認・把握しておく必要があります。
また自宅での状況を踏まえて、塾への希望・要望があれば適宜伝える必要があります。
5. 日能研ユリウスと相性が良いと思われる/悪い可能性があるご家庭様の特徴
日能研ユリウスと相性がいい、悪いご家庭様の特徴をご紹介します。
全員に対して相性がいいということは決してありません。
今までに通塾した生徒様の様子は保護者様の声から、相性が良いと思われるご家庭様、悪いと思われるご家庭様の特徴を紹介します。
①相性が良いと思われるご家庭様
相性が良いと思われるご家庭様は、以下の通りです。
①日能研に通室している
②1週間の学習サイクルが回っていない、宿題が終わらない
③1人で勉強ができない
④日能研の先生に質問ができない
⑤日能研でのクラスが上位クラス(Mクラス)ではない
こういったご家庭様はユリウスとの相性が良いと思われます。
特に保護者様が忙しく、学習の状況や管理ができていないご家庭様には相性が良いです。
日能研ユリウスは、日能研のプログラムについて熟知しており、成績も共有していますので、生徒様のお悩みにすぐに対応することができます。
また、なかなか質問に行くことができない生徒様でも、個別指導であれば隣にいる先生にいつでも好きなだけ質問できます。
②相性が悪いと思われるご家庭様
相性が悪いと思われるご家庭様は以下の通りです。
①最上位クラス(TMクラス)もしくは上位クラス(Mクラス)
②御三家もしくはそれにあたる偏差値帯の学校を希望する生徒様
③保護者様がきちんと学習計画の管理・指導をしている
④自ら質問ができる生徒様
⑤ご家庭からユリウスまでの距離がある、時間がかかるご家庭様
特に最上位の生徒様、最上位の学校を目指している生徒様であれば、講師の力量は重要になります。
また最上位の生徒様の多くは質問が明確でピンポイントになりますので、毎週時間を取ると効率が悪くなることもございます。
ピンポイントかつ上位校を希望するご家庭様は、プロが担当する個別指導塾や家庭教師も選択肢に入れるとよいです。
6. 日能研ユリウスに通っているご家庭様の実際の口コミ・評判
日能研ユリウスに通っているご家庭様の実際の口コミ・評判をご紹介します。
ご検討の際にぜひ参考にしてみてください。
「苦手科目の成績が上がり、自習も含めて学習習慣も付いた」
「担当する先生が向き合ってくれて、通ってよかった」
「集団塾で理解できなかったことを個別指導で質問もしやすく、理解できた」
「担当の先生がよく見てくれている。本当に担当する先生次第であると思う」
「費用はそれなりにかかる。個別ということではあるが若干高いと感じた」
「あまり成績が上がらなかった。上位校を目指すには物足りない」
「先生と生徒の仲が良くなりすぎてしまうことがあり、メリハリがなくなってしまうことがある」
「担当講師次第、当たり外れが大きい」
「講師が学生ということで仕方がないが、日程が変わったり、担当が変わったりしたことが多かった」
良い口コミ、悪い口コミを紹介しました。
指導する講師次第という意見が多いように見受けられます。相性が良ければモチベーションに変えることができそうですね。
最後に
今回は日能研ユリウスについて紹介しました。
日能研ユリウスは、中学受験大手の日能研の個別指導塾になります。
講師との相性が非常に重要になり、大きく左右されること、及び学生講師が多いので、指導時間や日程の調整、そして上位校を目指す上では物足りないという声が聞かれます。
日能研ユリウスのメリットデメリット、口コミや評判をもとに生徒様にとってベストな選択をしてください。
塾をころころと変えてしまうことは生徒様にとってもリスクになりますので、十分に検討の上、決定をしましょう。
▼当会では、日能研生への指導に特化した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
ご相談・お問い合わせ
「塾に行っても全く成績があがらない」「勉強のやる気がない」「受験までわずかで焦っている」「反抗期で困っている」など、
周りに相談できずお困りの方はお気軽にお問合せください。
家庭教師サービスは、生徒様一人一人にあった解決方法をご提案するサービスです。
まずはご家庭様のお悩みをお伺いし、解決方法をご提案いたします。
当会で教師を探したらどんな教師と出会えるんだろう、と気になる方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。
生徒様のご状況に合わせて、ぴったりの教師をお探しいたします。
東大家庭教師友の会をもっと知る