こんなお悩みはございませんか?
「日能研に通わせたいけれど入塾テストに合格できるか不安」
|
このような不安や悩みをお持ちの保護者様は多くいます。
今回は、日能研の入塾テストの内容や対策について詳しく解説します。 学年や教科ごとに説明しますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
・①日能研に入塾するための方法一覧
・②日能研の入塾テストの特徴的な点
・③日能研の入塾テストへのこだわりが出た問題をご紹介
2. 全国テストの出題範囲と出題傾向や難易度は?
3. 入塾テストがクラス決めに与える影響
4. 日能研の入塾テストによくある質問
・①入塾テストは何年生何月に受けるのがベストなの?
・②複数回の受験が効果的なのは本当?
・③入塾テストは受ける校舎によって違いがあるの?
5. 入塾テストのために対策をしたほうがよい理由
6. 入塾テストのおすすめ対策法とは
・①毎日取り組むことができるテスト対策
・②学年ごとの対策法
・③教科ごとの対策法:国語
・④教科ごとの対策法:算数
7. 日能研入塾テスト対策のために、家庭でできるサポート方法は?
・①読解力を向上させるためのサポート
・②「レ」印の活用
・③日能研の先生から生徒様の様子を上手に聞く
最後に
1. 日能研の入塾テストの概要
日能研に入塾するには、6つのテスト機会があります。
それぞれ日能研各校舎にて開催されております。
そのなかで大半の生徒様が受験するのは「全国テスト」になります。
①日能研に入塾するための方法一覧
(1)全国テスト
【科目】
・国語、算数の2科目
【試験時間】
・各40分間
【難易度】
・学年相当の小学校の学習内容が半分以上を占めます。
【開催頻度】
・年間約6回開催
【費用】
・無料
※テスト結果は「Nポータル」でインターネットから確認できます。
(2)入会資格テスト
基本的に「全国テスト」と開催要綱は同じです。
全国テストの名称変更で開催されます。
(3)学ぶチカラテスト
【科目】
・国語、算数、総合の3科目
【試験時間】
・各40分間(小学2年生の「総合」は25分間)
【難易度】
・国語、算数の問題難度は「全国テスト」同様、学年相当の小学校の学習内容が半分以上。
・総合の問題は思考力を問う記述問題が中心になります。
【開催頻度】
・年1回(12月)開催 ・費用:無料
※テスト結果は「Nポータル」で確認できます。
(4)個別入室テスト
【難易度】
・通常「全国テスト」「入会資格テスト」「学ぶチカラテスト」の国語、算数の問題が用いられます
【試験時間】
・各40分間
【費用】
・無料
※各教室で随時行われる入塾テストです。手採点のために成績表は出力されません。各教室へ個別申込み。
(5)仕上げテスト
日能研生と一緒に春夏冬にある期間講習を受講することで、入塾資格・クラス分けをしてもらう方法。
「仕上げテスト」とは期間講習で学習した内容の復習テストです。既に中学受験の勉強を始めている生徒様向けになります。
(6)全国公開模試
4、5年生までは偏差値、6年生からは志望校の合格可能性を測定するテストで、原則として入塾はありません。
通常は有料の模試ですが、特例として個別入室テストに用いるケースもあります。
この場合、科目は国語・算数の2教科での受験となり費用は無料です。
②日能研の入塾テストの特徴的な点
「全国テスト」をはじめとした日能研の入塾テストは、学年相当の内容で決して高いレベルではありません。
ですが、他塾と比較して記述、思考力、文章読解を求める問題が多いのが大きな特徴です。
算数の試験にもかかわらず、B4判で10ページもあることは決して珍しくありません。
それは計算や図形の問題数が多いからでなく、問題文がたいへん長いからです。
③日能研の入塾テストへのこだわりが出た問題をご紹介
日能研の公式ホームページには過去、小学3年生の算数の第一問に次のような問題が出題されたと紹介されています。
「じゃんけんはみんな知っていますね。2人の手がチョキとパーなら、チョキの方が勝ち。2人の手がパーとグーなら、パーの方が勝ち。2人の手が同じ場合は『あいこ』といって引き分けになります。この場合は、もう一度同じようにどれか1つの手を出す。そのルールが誰にもわかるよう、あなたが自由に上手く説明してみましょう」(要約)
これをB4判の解答用紙半分程度の白紙に回答します。
これは上位校が求める思考力、発想力、プレゼン力を高めるために、日能研が四半世紀近く前から行う問題種別です。
日能研はこのように「シカクいアタマをマルくする」ことにこだわっています。
2. 全国テストの出題範囲と出題傾向や難易度は?
テストの難易度と合格レベルですが、国語・算数の問題は公立小学校の学年相当の学習内容が半分以上を占めています。
中学受験専門塾で上位校を目指すためには、「小学校3年生で例えば小数計算をマスターしていなければ?」と保護者様は想像しがちです。
しかし、そのような早めの知識を得ることは不要です。
それよりも、緊張せずにテストに向かって受験することがよほど大切になります。
合格レベルは国語・算数の合計得点率で60%が一つの目安になるでしょう。
「偏差値ではどの程度?」との質問も受けることがありますが、偏差値はあくまでも合格可能性を測る数値ですから、各塾の模試によっても数値はバラバラになります。
ですので気になさらない方が賢明だと言えます。
3. 入塾テストがクラス決めに与える影響
日能研の入塾合格基準はどの教室も同じです。
ただし首都圏、東海、関西など地域によっては若干の違いはあるでしょう。
これは、それぞれの地域の中学受験の入試難度や倍率の違いによる事情が加味されているのが要因です。
クラス決めについては通う予定の教室のクラス数によって異なってきます。
たとえばA教室は5クラス編成、B教室は3クラス編成の場合、応用クラスの設定が1クラスのみであれば当然ながら基準に若干の違いはあります。
4. 日能研の入塾テストによくある質問
①入塾テストは何年生の何月に受けるのがベストなの?
(1)中学受験生の最適な入塾時期は?
一般的に入塾は新4年生2月開講時(3年生の3学期)が最適です。
それは中学受験は合格までに3年間で積み上げていくことが通例とされているからです。
日能研も、各中学校の入学試験が実施される「小学6年生2月(千葉・埼玉、関西地区は1月中旬)」から逆算した「ら旋型カリキュラム」を、新4年生2月にスタートさせます。
(2)ベストなタイミングの入塾テストはいつ?
新4年生2月開講を入塾時期と考えれば、前年の3年生10月から始まる「全国テスト」等を受験することが最良になります。
(3)期間講習を利用して一気にクラスアップを狙うのも一手!
最良の入塾テストを逃してしまった場合はどうしたらよいのでしょうか。
中学受験生の次に多い入塾タイミングは「小学4年生の4月」になります。
そこで別の方法として、学校が春休み期間中に春期講習を受講して、先に入塾した生徒の皆さんと一緒に学習することをお勧めします。
期間講習の内容は2、3月に日能研で指導した内容の復習になっています。
この時実施される「仕上げテスト」では入塾希望者にクラス分けも行われます。
これを機会に一気に上位クラスを狙うのも方法の一つです。
(4)5年生になってからの合流について
5年生の夏期講習から中学受験の勉強を始める生徒様も毎年少数います。
しかしこれは、中学受験生の中では勉強を始めるのが遅い方なので、本人が相当頑張らないとついていくのは難しい状況でしょう。
保護者様だけでフォローが行き届かない場合には、短期的に家庭教師を利用するのも良いでしょう。
②複数回の受験が効果的なのは本当?
複数回の受験にはテスト慣れという大きなメリットがあります。
大人でも試験は緊張するものです。
ましてや生徒様は小学生ですので、テストに慣れているかどうかは大きなアドバンテージになります。
また複数回受験することで、先生とも顔見知りとなった結果、力を発揮することができる生徒様も数多く見られます。
③入塾テストは受ける校舎によって違いがあるの?
結論、まったく違いはありません。
「全国テスト」と呼ぶように、全国どの教室においても一律のテストを実施して生徒様の成績を均一に採点してデータ化して成績表を出しています。
そのあたりは他の進学教室と異なり最も安心できるポイントになります。
5. 入塾テストのために対策をしたほうがよい理由
日能研の入塾テストは通常の小学校のテストと比べて、以下の点が異なります。
1.テストが問題冊子と解答用紙に分かれている
2.試験では各教科ごと解答用紙に「受験番号(日能研番号)、名前、ふりがな、性別」を記入する必要がある
3.各教科の問題はB4判10ページ程とボリュームがあり、1つの冊子に全教科の問題が綴じられている
テストでは厚みある問題冊子を読みながら、解答用紙の指定枠に正確に答えを記入しなければなりません。
テスト会場では、このことに戸惑う生徒様も大勢います。
そのため事前にテストの形式に慣れておくことが必要不可欠です。
6. 入塾テストのおすすめ対策法とは
①毎日取り組むことができるテスト対策
日能研の入塾テストの特徴は“問題文が極端に長いこと”にあります。
これは国語・算数ともに言えることで、生徒様はこの長い問題文を読みこなさなければなりません。
そこで、日能研の入塾テストのために日常から読書に親しみを持っておくことをおすすめします。
また、日頃から「なぜ?どうして?」と声かけをし「生徒様自身に説明してもらう」ことで、記述式テスト対策を行うこともおすすめです。
②学年ごとの対策法
(1)2・3年生
小学校で学習する範囲の内容が50%~60%出ますので、基本はまず学年相当の読み書き、計算がしっかり出来るように繰り返して練習しておくことが大切です。
特に計算は一回で正解を出せるように取り組むことを心がけましょう。
上位クラスでの合格を目指すならば、低学年から「読書に励む」「自分で文章を書く」ことに興味を持つことが重要なポイントになります。
(2)4年生前半
基本的な対策は2・3年生と同じです。
ただし覚える漢字や計算の範囲が広くなりますから、取りこぼしのないようにするのが大切です。
(3)4年生後半、5年生
4年生後半から5年生になると、すでに中学受験の勉強を始めている生徒様も多くなります。
そのため、小学校で学習する範囲のみならず、日能研のカリキュラムに沿った問題も多く出題されるようになります。
未習範囲の問題にもあたるときも、落ち着いて基本的な問題のクリアに集中しましょう。
③教科ごとの対策法:国語
(1)2年生・3年生・4年生前半
小学校の漢字の読み書きを完璧にしておきましょう。
また小学校で習う文章について「どんなお話だった?」と生徒様に問いかけてあげて、あらすじを語ってもらうのがおすすめです。
(2)5年生
引き続き、小学校の漢字の読み書きを完璧にしましょう。
範囲が広がるので集中力を持続させられるよう保護者様が適宜見守ってあげましょう。
また小学校で習う文章について、あらすじが語れるようになるのはもちろん、できれば要約して説明が出来るように練習しましょう。
④教科ごとの対策法:算数
(1)2年生・3年生・4年生前半
小学校で習う範囲の計算を一回で正解できるように素早く丁寧に解く練習をしましょう。
また空間把握能力は武器になります。幼い頃から工作に親しむなどは大切な作業です。
(2)5年生
小学校で習う範囲の計算は一回で正解ができるように素早く丁寧に解く練習を重ねてください。
また小学校で習う図形問題、文章問題に苦手意識を持たないようにすることが大切です。
説明をしっかり読む、しっかり聞くことを習慣づけましょう。
7. 日能研入塾テスト対策のために、家庭でできるサポート方法は?
①読解力を向上させるためのサポート
日能研の入塾テストにはどうして文章が多いのでしょう?
それは中学受験では特に「読解力」が欠かせないからに他ならないからです。
この読解力は国算理社すべての教科につながる根本的な学ぶ力であり、水のようなものです。
ゆえに、生徒様に小学校で学んだ文章のあらすじを語ってもらうことは効果的な勉強法です。
もしも読むこと自体が苦手な生徒様ならば、段落ごとでも構いませんし、もっと短く2、3行ごとに区切って朗読し「いま、どんなお話だった?」と声をかけてください。
②「レ」印の活用
日能研の「全国テスト」等に参加すると生徒様の成績はネットで確かめられます。
全国順位につい目が行きがちになりますが、それよりも大切にしてほしいポイントがあります。
それは成績表の問題ごとに記載されている「⚪︎×レ」の表記です。
「⚪︎」は正解で「×」は不正解ですが、注目して欲しいのは「レ」の無回答になります。
時間がなくて書けなかったのか、わからなかったのか。それとも問題が読み取れなかったのかを確認しましょう。
正答率が50%以上の問題で「レ」印だった場合は、生徒様がその分野で理解不足を起こしていることが把握できます。
余裕があれば生徒様と一緒に問題を見直してください。
③日能研の先生から生徒様の様子を上手に聞く
入塾についての意思確認をする電話連絡も、実や意外と役立たせることができます。
「まだ迷っている時に」「忙しい時に……」と電話が苦手な保護者様もいらっしゃることでしょう。
ですが、入塾テストではテスト監督者は受験生の様子をつぶさに観察しています。
つまり「〇〇さんは国語の集中力がすごい。長文を読むことに長けている」「〇〇君は積極的に質問ができる。これは将来、勉強をする上でたいへん大きな武器になる」といった様子を把握しているのです。
日能研の教室からは入塾の合否やクラス分けだけでなく、生徒様のテストに向かう姿のナマ情報が得られます。
ぜひ電話の際に、そういった情報を聞き出して、生徒様の状況を把握するようにしましょう。
最後に
今回は日能研の入塾テスト対策を解説しました。
上位クラス獲得のためには“読むことが好きになる”ように努めましょう。
これは単に日能研の入塾テストに向けてではなく、中学受験の志望校合格、ひいては生徒様ご自身の将来とって大切な武器にもなり得るものです。
仕事でなかなか時間が取れないなど、生徒様と密にコミュニケーションをとることが難しい場合は 家庭教師などに間に立ってもらい、モチベーションを高めてもらうことも1つの方法です。
ぜひ今回の内容を参考にしながら、最初のハードルとなる入塾テストを乗り越えていただければと思います。
▼当会では、日能研生への指導に特化した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
ご相談・お問い合わせ
「塾に行っても全く成績があがらない」「勉強のやる気がない」「受験までわずかで焦っている」「反抗期で困っている」など、
周りに相談できずお困りの方はお気軽にお問合せください。
家庭教師サービスは、生徒様一人一人にあった解決方法をご提案するサービスです。
まずはご家庭様のお悩みをお伺いし、解決方法をご提案いたします。
当会で教師を探したらどんな教師と出会えるんだろう、と気になる方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。
生徒様のご状況に合わせて、ぴったりの教師をお探しいたします。
日能研の入塾テストなら東大家庭教師友の会
①講師の受験経験を活かした指導で合格までサポート
当会には、開成、武蔵、麻布、桜蔭、雙葉、女子学院、筑駒、豊島岡女子、慶應、早実などの難関中学出身の学生家庭教師が国内最多の3,000名以上在籍しています。
彼らは中学受験生が抱えている勉強の悩みや効果的な勉強法を熟知しているため、中学受験合格に向けた適切な対策をすることが可能です。
また、東大家庭教師友の会に在籍している家庭教師は全員現役大学生です。
年も近いため生徒様が親しみやすく、生徒様の「お兄さん」「お姉さん」のような存在になることができます。
身近なロールモデルとして指導することで、生徒様のモチベーション維持や精神面のサポートが可能です。
生徒様の志望校出身の家庭教師や日能研出身の家庭教師を指名することもできます。入塾後のフォローもお任せください。受験本番までサポート致します。
②オーダーメイドの一人一人の苦手に寄り添う指導
当会では、一人ひとりのレベルや苦手分野克服に適切なカリキュラムに基づいたオーダーメイドの授業を行なっています。
そのため、
「はじめての入塾テストで対策方法がわからない」
|
など、生徒様の状況に合わせた指導が可能です。また、帰国子女や短期集中での指導にも対応しております。
また、東大家庭教師友の会では、様々なサポート体制をご用意しております。
生徒様1人1人に用意されている専用のマイページは、教師からの指導報告(指導時間・宿題の達成度・授業内容・生徒様の理解度・次回までの宿題など)を閲覧することができるため、生徒様の成長をいつでもご確認いただけます。
③選び抜かれた家庭教師
東大家庭教師友の会では、家庭教師採用の際、指導力のみならず、コミュニケーション能力はあるか・人間性はどうか・生徒様が意欲的に勉強できるようサポートできるか、などまで厳しく見ています。 書類審査→面接→模擬授業の三段階で審査し、家庭教師の採用率は20%以下です。
そのため、指導力に定評があることはもちろんのこと、「わからない部分を指導してもらえただけでなく、教師と関わる中で、モチベーションが上がった」というお声もたくさんいただいております。
また、東大家庭教師友の会では、2時間30分(授業90分+学習プランシート作成30分+面接30分)の体験授業を行った上で、ご入会を検討していただけます。
実際の授業と同様に、教師との相性や指導の質まで十分に判断することができますので、安心してご入会していただくことができます。 もちろん、「相性がイマイチだ」と感じた場合には、教師を変更することも可能です。
ご家庭様からの声
喜びのお声がたくさん寄せられています!
-
子供を合格させるために真剣に指導してくださっているのがよくわかりました。お若いのにこんなにしっかりした指導をしてくださるとは当初は思っていなかったのでとてもよかったです。息子から見て東大の先生と言うことで、性格や指導の仕方、計算の仕方等、とても憧れていた様で、先生と同じシャープペンシルを買って欲しい、先生が来ていた白いパーカーが欲しいといったことをしきりに申しておりました。そのような意味でも将来僕もこうなりたいと言うイメージが息子の中で芽生えていたように思います。4つの学校に合格させていただき本当に感謝しております。
-
息子の第一志望校は記述を多く出題する学校だったのですが本人は記述が大の不得意で、最初に教わったことは「まずは、書くことをためらわない事」でした。パーフェクトな解答でなくても部分点をもらえる事が励みになり、徐々に過去問で合格者平均点が取れる様になってきました。母親の私に対しても、子どもにどのように接するかや、毎回のテストの成績に対してどのようにコメントをすれば良いか等、ご自身の体験も含めて教えてくださり大変助かりました。5年生の3月の模試では30%だった合格率が着実に伸びて、最終的に合格を勝ち取ることができました。
当会では上記以外にも、ご家庭様からのお声をたくさん頂戴しております。
料金
東大家庭教師友の会では、中学受験の様々なお悩みに対応するため、複数のコースをご用意しております。
01
学生家庭教師のコース内容と料金
中学受験準備コース | |||
---|---|---|---|
料金 |
小1~小5…4,400円/時間 ※小6進級後(4月以降)も指導が行われる場合、1時間あたりの料金は+550円が適用されます。 |
||
コース内容 | 中学受験を意識した受験対策向きの家庭教師をご希望の小5までの生徒様向けのコースです。しっかりと基礎を築いた上で受験学年に臨めるよう、中学受験を経験した教師がサポートします。 | ||
中学受験コース | |||
料金 |
小6…4,950円/時間 | ||
コース内容 | 中学受験を経験し、合格した教師が指導にあたるコースです。基礎固めから、最後の追い込みまで、幅広く対応します。私立だけではなく、都立一貫校などの公立の対策も行います。 | ||
難関中学受験コース | |||
料金 |
小1~小5…4,950円/時間 ※小5以前に指導を開始し、小6に進級後(4月以降)も指導が行われる場合、 |
||
コース内容 | 開成、桜蔭、早慶付属、渋幕、海城、駒東、聖光学院、筑付、お茶の水、灘、洛南など、全国の難関中学を目指す方におすすめのコースです。指導にあたるのは、難関中学出身の教師になるため、難関中学に特化した指導を行うことができます。 | ||
プレミアム中学受験コース | |||
料金 |
小1~小6…6,050円/時間 |
||
コース内容 | 上記条件に加え、当会で定めた条件をクリアした、指導経験が豊富な家庭教師をご希望の方向けのコースです。 | ||
塾対応コース | |||
料金 |
小1~小6…6,600円/時間 |
||
コース内容 | SAPIX、日能研、四谷大塚、早稲アカ、浜学園、希学園、グノーブルなど、中学受験対策塾のフォローを行うコースです。宿題のフォローやテスト対策などを行います。ご紹介する教師はそれぞれの塾出身、または塾生に指導をした経験がある教師のみをご紹介します。 | ||
プレミアム塾指導経験者コース | |||
料金 |
小1~小6…7,150円/時間 |
||
コース内容 | 上記条件に加え、当会で定めた条件をクリアした、指導経験が豊富な家庭教師をご希望の方向けのコースです。 |
02
プロ家庭教師のコース内容と料金
中学受験プロコース | |||
---|---|---|---|
料金 |
小1~小6…8,800円/時間 | ||
コース内容 | 中学受験の指導経験があるプロ教師が指導にあたるコースです。家庭教師だけで中学受験に合格したい、よりプロフェッショナルな指導をお願いしたいという方におすすめのコースです。 |
またそのほか当会では、授業料のほかに、入会金、交通費、学習サポート費が発生いたします。
▼料金概要の詳細は、以下ページよりご覧ください
「料金概要ページ」
よくあるご質問
Q.特定の塾に対応してくれますか?
中学受験なら日能研やSAPIX、四谷大塚、早稲田アカデミーの塾生を6か月以上指導した経験のある教師、大学受験なら鉄緑会、SEG、平岡塾といった塾に2年以上通っていた教師のご紹介が可能です。
Q.教師が学生というのが不安です。紹介される教師の指導レベルは大丈夫でしょうか?
友の会では、立候補制によってやる気や熱意を持った教師のみを募り、書類選考・筆記試験・面接・模擬授業といった採用率20%以下の厳しい選考を実施することで、質の高い教師のご紹介を可能にしております。また、ご家庭のご希望と生徒様との相性を重視して選抜を行っております。指導開始前に、体験授業にて教師と面談する時間も設けておりますので、ご安心ください。
ご入会までの流れ
01
お問い合わせ
お問い合わせの際には、授業科目、曜日・時間、スケジュール、教師の希望条件(学歴・性別・性格)などご要望をお気軽にお申し付けください。
お問い合わせを頂いた後、成績状況や教師への希望条件などをお伺いするためご連絡をさせていただきますが、当会では積極的な勧誘のお電話は致しませんのでご安心下さい。
02
教師選考
当会に在籍している約38,000名の教師の中から、ご家庭様にぴったりな教師をお探しします。
教師選考では「①在籍教師に立候補を募る」→「②熱意のある教師が立候補」→「③書類選考:経歴等の条件を審査」→「④面接選考:指導力・人間性を審査」の手順で選考を行います。
ご家庭様にご紹介する教師は、選考の結果、自信をもってご紹介できると判断した教師のみです。
03
無料体験授業
実際にご紹介した教師が、生徒様と本当に相性が良いのか確認していただくため、150分間の無料体験授業を行っていただきます。
体験授業では、「教科指導(90分)」「学習計画作成(30分)」「面談(30分)」を実施いたします。
万が一、生徒様と教師の相性に不一致を感じられた場合は、何回でも教師交代が可能ですので、お気兼ねなくお申し付けください。
04
ご入会
教師の指導にご納得いただけましたら、ご入会となります。
ご入会後は、直接教師とやりとりをしていただき、授業日時等柔軟にお決めいただくことが可能です。
教師の了承があれば、授業日時等は当会に連絡なく変更していただいて構いません。
また、教室に直接伝えるのは憚られるようなご要望等がございましたら、当会スタッフが相談・仲介にあたりますので、いつでもお気兼ねなくお申し付けください。
お問い合わせはこちら
生徒様の日能研入塾テスト合格に向け、おすすめの教師の授業を無料で体験していただくことができます。資料請求やご質問等もお気軽にお問い合わせください。
日能研に関する関連記事
当会では本ページ以外にも、日能研に関する記事を執筆しております。
ぜひ併せてご覧ください。
・【中学受験】日能研ってどんな塾?評判・口コミ、費用等を解説!
・日能研のクラス分けの基準は?クラスアップのための方法も解説!
・日能研のTMクラスとは?入る・維持するための対策方法を解説!
東大家庭教師友の会をもっと知る