体験授業無料受付

京大入試の数学の良問その2 ~極限と微積にはこの一問!~

京大入試の数学の良問その2 ~極限と微積にはこの一問!~

京大入試数学の良問 その2

 この問題はかつて実施されていた京都大学の後期試験にて出題された問題で、完成度の高さから今でも教育現場で度々取り上げられる良問です。今回は、この問題はどのように解けばいいのかを詳しく解説していきます。さらに、極限と微積の基本的な考え方や、問題を深く読み込めば作れる別解についても解説します。

 まずは画像の問題にじっくり当たって解いてみましょう。解けたら以下の解説を読んで合っているか確かめましょう。もちろん、まったく解法が見当がつかない、15分ぐらい考えてみたけどわからないといった場合でも下の解説に進んでかまいません。

目次

今回の問題を解くために
必要な道具

 この問題は普通に解けば、数学Ⅲ・数学Cまでの範囲内のいわゆる「理系数学」の問題を解くうえで重要な知識をいくつか身に着けることができます。それぞれ、おおよそ以下の通りです。

格子点

格子点の説明

 (x,y)座標がともに整数になる座標平面上の点のことを格子点といいます。上の図はy≦n-xかつx≧0かつy≧0の範囲の格子点の一部を表しています。ではここで問題です。この範囲で格子点はいくつになるでしょうか?

 格子点問題の解答方針の基本は「x座標を固定して数え上げ」です。具体的には直線x=k(kは整数)上に存在する格子点の数を数えて、それを0からnまでの範囲で足し合わせる作業が必要となります。

格子点の説明2

 上の画像から分かるように、直線x=k上に存在する条件を満たす格子点の数はn-k+1個となります。あとはこれをk=0からk=nまで足し合わせましょう。これにより、求める格子点の数は$$\sum_{k=0}^{n}(n-k+1)=n(n+1)-\frac{n(n+1)}{2}+n+1=\frac{(n+1)(n+2)}{2}$$となります。

 余談ですが、ここで紹介した格子点は「格子」とよばれる数学上の概念のごく一部に過ぎません。この概念を理解するためには大学レベルの数学の知識が必須となります。

はさみうちの原理

 はさみうちの原理の主張は数列{a_n}と数列{b_n}がn→∞で両方Aに収束するならば、この2つの数列に挟まれた数列{c_n}もAに収束する、というものです。高校の段階での証明はできないので、使用する際は必ず「定理」ではなく「原理」と書いてください。

 大学入試の数学において、多くの極限の問題はこの「はさみうちの原理」を用いて解くことになります。練習も兼ねて、ここで一つ数学的に重要な事実の証明をしてみましょう。$$問題:r<1のとき、\lim_{n\rightarrow\infty}r^n=0を示せ。$$ これは数学Ⅲの極限のかなり早い段階で教わる事実ですが、皆さんはきちんと証明できるでしょうか?方針として、このままだとやりづらいのでまずはs=1/rとしましょう。こうすると、s>1を用いて証明ができます。

極限の説明・例題

 このように二項定理を用いることでこの事実を証明することができます。「0が0に収束する」という言い回しは国語的にはおかしいかもしれませんが、これは2つの不等号の外側の式がn→∞で0に収束する、という解答根拠を明確にするためのものです。

 はさみうちの原理を利用する問題は多くの場合、示したいものをはさむ2つの数式を見つけることが難しいです。一応、上の例のように片方を定数にすることで1つ見つけるだけでよくするテクニックも使えます。ただし、これも時と場合によります。

区分求積法

 こちらは高校数学の極限の問題における「最後の大物」です。大学入試の数学では極限の問題を解くためのパターンが「はさみうちの原理」「ネイピア数eの定義」「sinx/x→1」の3通りありますが、それらのどれでも解けない問題に対してはこの区分求積法が輝きます

 区分求積法は0≦x≦1で連続な関数y=f(x)に対して、$$\lim_{n\rightarrow\infty}\frac{1}{n}\sum_{k=1}^{n}f(\frac{k}{n})=\int^1_0f(x)dx$$が成り立つことを利用して、極限を積分計算によって求める、というものです。一見して何が起こっているのかよくわからないような式ですが、図形的には以下のようなものとして理解できます。

区分求積法の説明

 まずは0から1までをn分割します。すると、この図において(k-1)/nからk/nまでの区間の棒グラフになっている部分の面積は、図よりf(k/n)をnで割ったものである、と解釈できます。これをk=1からk=nまで足し合わせればy=f(x)、x=0、x=1、y=0で挟まれた部分の面積とだいたい一緒になる、ということが区分求積法の考え方です。nを無限に大きくすることでより両者の面積は等しくなっていくことも直観的にわかるでしょう。

 実は、理論的には私達がよく知る不定積分の前に、このような区分求積法の考え方を用いた定積分があります。これを出発する積分体系をリーマン積分といいます。理系の人は大学に進んだ最初の年に必ず、この積分体系を理論的に学習することになります。

今回の問題を解くために
必要な考え方

 一通りの道具の説明を終えましたので、ここからは問題の解き方を考えていきます。まずは以下の図をご覧ください。

京大 2004年後期 数学

 問題文にあるCnに含まれる面積1の正方形を第1象限について指示通りに敷き詰めるとこのようになります。すると、第1象限では正方形の右上の点が格子点になって、これがこの範囲での正方形の数に一致する、だから今回の問題は格子点の問題に読み替えられる、と気付くことができます。

 同じことが第2、第3、そして第4象限に対しても成立します。すると、対称性から第1象限に存在するCnに含まれる格子点の数はN(n)/4になることに気付きます。あとはこの格子点を数え上げるだけです。

 ……とはいえ、この格子点の数え上げもちょっと一工夫する必要があります。例えば、直線x=k上かつ第1象限上にあるCnに含まれる格子点を考えようとしても、上の図を見れば「Cnは円だからそこにいくつの格子点があるかすぐわからない」ことに容易に気付くはずです。

 このようなときに役に立つのが「ガウス記号」とよばれる記号です。高校では[]がガウス記号に相当し、例えば[x]は「x以下の最大の整数」を表します。格子点の座標はどちらも整数なので、これが使えそうですね。具体的にどう使うのか、これから解答を見て確かめていきましょう。

解答

 解答は以下のようになります。

大学入試 数学 京都大 2004年後期 解答1-1
大学入試 数学 京都大 2004年後期 解答1-1
大学入試 数学 京都大 2004年後期 解答1-2
大学入試 数学 京都大 2004年後期 解答1-2
大学入試 数学 京都大 2004年後期 解答1-3
大学入試 数学 京都大 2004年後期 解答1-3

 ガウス記号によってN(n)をはさむ不等式をつくってn^2で割って答えが出そうな形に持っていく、ここまでは前段の発想法の解説を読めば辿り着けると思います。しかし、その後の極限の導出で区分求積法を使う、これは慣れていないと発想しにくいです。

 大学入試の数学では基本的に「極限の問題でk/nを見たら区分求積法」です。こればかりは慣れがないとどうしようもありません。はさみうちの原理を使うシナリオが見えるかどうかも含めて、日頃から数学Ⅲの問題演習をしっかり積んでいるかがそのまま反映される問題である、といえそうです。

30秒で満点が取れる
衝撃的な別解

 正攻法での解答を見て頂いたところでここからは裏技紹介のお時間です。今回の問題は以下のようにすれば1分もかけずに完答できます。

大学入試 数学 京都大 2004年後期 解答2

 これで満点です。数学的に間違っている箇所はどこにもありません。nがCnの半径であることに注目して、「正方形の面積の総和とCnの面積はほとんど一緒ではないか?」というような発想ができれば作れなくもない解答ですが、これをひねり出すのはかなり難しいです。

 「逆にこの発想の方が普通ではないか?」と言う人もいるかもしれません。しかし、少なくとも本番ではこのような裏技ではなく正攻法で戦えるようにするべきです。そのためには確かな知識をつけ、しっかりと演習を積むことを普段から意識するべきでしょう。

大学入試の数学Ⅲの問題を
解けるようにするために

 今回は数学Ⅲの問題を解くために必要な「極限」「微積」のうち、「はさみうちの原理」と「区分求積法」に着目した問題を解いていただきました。しかし、数学Ⅲの極限と微積にはまだまだ重要な概念が残っています。その一部を紹介します。

ネイピア数eの定義

 ネイピア数、あるいは自然対数の底として知られるeは以下のように定義されます。$$\lim_{x\rightarrow0}(1+x)^\frac{1}{x}$$ これについてはy=a^xを微分して得られる導関数y’もa^xとなるようにできるaの値を見つけ出す方法で証明をすることができますが、長いので今回は省略します。逆バージョンとして、$$\lim_{n\rightarrow\infty}(1+\frac{1}{n})^n$$も記憶しておきましょう。xの右肩に1/xが乗っているような式を見たら、「これを用いるべきでは?」と発想できるよう、日頃から問題演習を積んでおくべきです。

平均値の定理

 平均値の定理とは、ある関数y=f(x)が[a,b]で連続かつ(a,b)で微分可能であるときに、$$\frac{f(b)-f(a)}{b-a}=f'(c) かつ a<c<b$$を満たすcが最低1つは必ず存在することを示す定理です。「ナニコレ?」と思われた方のために画像を用意しました。おおよそ以下のようなことを指しています。

平均値の定理

 例として、y=f(x)の概形を上のように与えます。x=aからx=bまでの傾きを示す直線は図中の青線で与えられます。これに傾きが等しい赤色の接線が最低一本以上、aとbの間で与えられることを示すのがこの定理です。

 平均値の定理を使用する機会はかなり多いです。使用上の注意として、平均値の定理の成立には閉区間で連続であることと開区間で微分可能であることが必要です。この2つを確認せずに答案を書き始めると大幅に減点されるので気をつけましょう。

媒介変数と積分

 x=f(t)、y=g(t)で表される2つのtについての関数が与えられます。tをある区間でプロットしていくと、多くの場合は1本の曲線が現れます。この媒介変数tについて、数学Ⅲでは大きく分けて2種類の積分問題が存在します。

 1つ目は曲線の長さを求める問題です。結論から話すと、[a,b]の間を動く媒介変数tに対して、関数y(t)=f(x(t))が描く曲線の長さをLとすると、$$L=\int_a^b\sqrt{(\frac{dx}{dt})^2+(\frac{dy}{dt})^2}dt$$で与えられます。これがどういうことかは以下の図で解説します。

曲線の長さ

 tがdtだけ動いた時、xはdx、yはdy動きます。すると、その間に曲線が描く距離は$$\sqrt{dx^2+dy^2}$$として近似できます。これをt=aからt=bまでつなぎ合わせることが先ほどの式の意図です。dtを後ろに出すためにdx^2とdy^2をそれぞれdt^2で割ることで完成します。

 ちなみに、tに対してxが単調増加する場合(すなわち、xとyが一対一対応する場合)には、先ほどの式を$$\int_a^b\sqrt{1+f'(x)^2}dx$$の形で書くことがあります。

 2つ目は極座標で表された関数の積分問題です。極座標は数学Cの範囲ですが、京都大学などの大学では極座標と積分を組み合わせた融合問題が出ることがあります。先ほどの内容がx=rcosθ,y=rsinθに置き換わるだけです。例えばこちらをご覧ください。

極座標の例題

 こちらも京大の過去問ですが、この問題はそこまで難しくありません。むしろ解けなかったら落ちる」レベルの問題です。とりあえずx=rcosθとy=rsinθの式にr=1+cosθを代入し、先ほど説明した曲線の長さの話に持ち込めば解けます。京大ではこのような問題は頻出です。

 以上のような概念は一朝一夕に身につくものではありません。よほどの天才か要領がいい人でなければ、定着にはかなりの時間を要します。

 そもそも大学入試の数学自体、自分で手を動かして身につけなければならない事項は多いです。合格するその日まで、無数に問題を解き、走り抜ける覚悟を持たなければなりません。そして、往々にしてそれをたった一人でやりきることは難しいです。

 しかし、助っ人がいるとどうでしょう?わからないところを丁寧に教えてくれるうえ、モチベーションをたくさんくれますし、悩み事があれば相談にも乗ってくれます。このような素敵な助っ人がいれば、大学入試も怖くありません

 私達東大家庭教師友の会はそのような素晴らしい助っ人となれる学生家庭教師を紹介できます。彼らは全員難関大学在籍の家庭教師です。さらに大学受験を突破して日が浅いことから、指導は的確なうえ、生徒様に親身になって接してくれます。

 大学入試の数学を攻略したい、第一志望校に合格したいあなたの背中を、私達東大家庭教師友の会は全力で押します。

大学入試の数学対策は
友の会の家庭教師で決まり!

東大家庭教師友の会の3つのメリット

 特に数学を頑張りたいあなたへ向けて我々東大家庭教師友の会が提供できるメリットは大きく分けて以下の3つになります。まずは一度、お読みください。

①数学が大得意な先生が教えてくれる!

目的に合った教師
目的に合った教師

 東大家庭教師友の会には京大、東大、大阪大をはじめ40,000人以上の難関大生が在籍しています。それだけ多くの家庭教師がいますから、数学を大得意とし、その数学力で入試を勝ち上がった先生も多く紹介できます。

 それだけではありません。東大家庭教師友の会の家庭教師は全員採用率20%以下の厳しい審査を通過しています。そして、教師に希望する条件で細かく絞り込みができます。また、相性が悪いと感じられた際には教師を交代させていただくことも可能です。

②モチベーションを徹底管理!

学習サポート詳細

 東大家庭教師友の会の教師は、生徒様の学習が成果につなげられるように、授業以外にも充実した学習サポートを行なっております。

 日頃の計算練習や苦手克服のための問題演習など、数学の勉強はとにかく時間のかかる地味な作業も多いです。そのような場面でもモチベーションを失ってしまわないよう、東大家庭教師友の会の家庭教師が徹底的にサポート。お悩みにも親身になってお応えできます。

③かかる料金は5つだけ!

東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。

授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。

 

他社の家庭教師とはどう違う?

 次に、東大家庭教師友の会と他社の違いを紹介します。ここでは大きく分けて「①派遣する教師」と「②料金」の2つに分けて解説していきます。

①派遣する教師の違い

 まず、派遣する教師の違いについてです。東大家庭教師友の会は採用率20%以下の厳しい審査を通過した優秀な難関大在籍の家庭教師を派遣しています。一方、他社は友の会のような学生家庭教師のみの会社もあればプロ家庭教師しか派遣しない会社もあり、さらにはその両方を派遣する場合もあったりと様々です。結局どこを選べばいいの?と思うかと思いますが、ここで重視すべき点はやはり「生徒様との相性」でしょう。

 その点、友の会は安心です。東大家庭教師友の会は体験授業(初回無料)によって教師との相性をチェックでき、もし合わないと思った場合はいくらでもチェンジできます。教師は全員学生なので生徒様と歳が近く、相性がいいことが多いですし、何より友の会には多くの教師が在籍していますから、生徒様に合う先生が選べる可能性はとても高いです。

 一方、同業他社はどうでしょう?プロ家庭教師は経験豊富ですが、歳は生徒様から離れており、委縮してしまうかもしれません。教師の在籍数が少ないところではそもそも生徒様に合う教師が見つからない可能性すらあります。そして、本来生徒様と教師の相性をチェックして頂く最もよい機会である体験授業にそれ専用の人材を派遣してくる業者まであるという状況です。この点には十分注意する必要があります。

②料金制度の違い

 次に料金に関してです。東大家庭教師友の会の授業は難関大所属の家庭教師による質の高いものでありながら、その料金は家庭教師の市場においてはかなり安価な部類に入ります。なぜなら、友の会では広告宣伝費などの諸費を極力安く抑えているからです。ご家庭様から頂く料金の大部分が教師の給与となるシステムも確立していますので、給料が安いことが原因で教師が積極的な指導をしてくれない、といったこともございません。

 それでは同業他社はどうかというと、まず適正な価格で指導をしてくれないところがあります。また、友の会は先ほども見て頂いたように料金体系をあらかじめ明示していますが、一度問い合わせるまで料金を明示してくれない業者もあります。料金関係でもっと問題なのが高額な教材販売を目的とする悪徳業者です。友の会ではそうした販売は一切行わず生徒様が既にお持ちのテキストなどで指導しますが、このような業者の存在が家庭教師の利用検討自体を難しくしているのです。

 以上の点から、東大家庭教師友の会は他社と比較してもなお信頼できる家庭教師サービスであることがご理解いただけたかと思います。

大学入試の数学対策におすすめの家庭教師

 以下に紹介する家庭教師はすべて現役の大学生であり、合格経験をもとにした質の高い指導をすることができることを東大家庭教師友の会が認めた優秀教師です。もっと多くの家庭教師の情報を見たい方はこちらからどうぞ。

平山先生
平山先生
教師指名可能
   
お気に入り登録
 
教師番号 929622              
平山先生
平山先生
教師指名可能
   
お気に入り登録
 
教師番号 929622              
所属大学   京都大学農学部
出身高校   茨木高等学校
指導期間   2025年3月まで
指導科目   [小]指導不可

[中]英語,数学

[高]英語,文系数学,理系数学,化学

意気込み   出来るだけ暗記で済まさないようになぜその答えになるのかを論理的に教えられたらと思います。
松本先生
松本先生
教師指名可能
   
お気に入り登録
 
教師番号 931086              
松本先生
松本先生
教師指名可能
   
お気に入り登録
 
教師番号 931086              
所属大学   滋賀医科大学医学部医学科
出身高校   小野高等学校
指導期間   2025年8月まで
指導科目   [小]英語,算数,社会,理科

[中]英語,数学,理科

[高]英語,文系数学,理系数学,物理,化学

意気込み   1年間塾講師・家庭教師を経験して、生徒からの「できた!」をやりがいに頑張っています。
荻野先生
荻野先生
教師指名可能
   
お気に入り登録
 
教師番号 817565              
荻野先生
荻野先生
教師指名可能
   
お気に入り登録
 
教師番号 817565              
所属大学   京都大学工学部
出身高校   金沢泉丘高等学校
指導期間   2023年3月まで
指導科目   [小]英語,国語,算数,社会,理科

[中]英語,国語,数学,社会,理科

[高]英語,文系数学,理系数学,物理,化学

意気込み   生徒に寄り添い信頼していただける指導を行います!よろしくお願いします。

お問い合わせはこちら

 この京大入試の数学の問題の解説はいかがでしたか?東大家庭教師友の会の家庭教師の指導に興味を持った方はまずは一度お問い合わせください。

 以下は電話、およびWEB上でのお問い合わせのリンクになります。対面での指導を希望される方は派遣可能エリアをご確認の上、こちらからお申し込みください。

  • 電話
  • WEb

 派遣可能エリア外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。

 「家庭教師は欲しい、でもコロナが怖い!」という方にもおすすめのオンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。

オンライン東大家庭教師友の会” width=

他の入試数学の問題について見る

東京大学

円周率は3.05より大きい(2003年) ~ゆとり教育への挑戦状?~

加法定理の証明(1999年) ~公式は証明してから使おう~

初代・閻魔の唇問題(1954年) ~閻魔が笑えば赤門は開く~

京都大学

剰余と数値計算(1999年) ~自分の得点を自分で決められる?~

格子点の極限(2004年) ~極限と微積にはこの一問!~

tan1°は有理数か?(2006年) ~史上”最短”の入試問題~

東京工業大学

数列を割り切る素数(1986年) ~答えはすぐに分かるけれど~

三次方程式の解(1972年) ~複素数平面、基本のキ~

同様に確からしくない確率の問題(2008年) ~いびつなサイコロ~

一橋大学

円と放物線(1981年) ~引っ掛けポイントを見抜くには?~

整数の総和(1985年) ~困難は分割せよ~

大阪大学

体積を積分で求める(1999年) ~立体問題のセオリー~

公式の証明(2013年) ~公式は証明してから使おう・阪大編~

神戸大学

対数の応用問題(1998年) ~盲点の桁数、その攻略法~

三角形の面積(1977年) ~解けなかったら落ちる?~

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集